不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

初期中山道を歩く ②

2017年10月04日 08時37分09秒 | 日記
今朝はまた寒くなってきました、朝の歩く時間
よりも、今の時間の方が寒く感じます。信州の
空はどんより曇り空、今日は十五夜お月さまの
日と、さて今夜までにこの雲さんたちのいてく
れるでしょうか??
初期中山道を歩く記録として・・昨日は塩尻の
桜沢から牛首峠まで、今日は峠越えをして小野
の飯沼を通過します。

塩尻からこの牛首峠までは樹木の鬱蒼とした
林の中を快適に歩いて歩いてきましたが峠を
超えたとたんに樹林がなくなり開けた一本道







江戸より61里の一里塚





山の錦蛇?も歓迎してくれました



途中アズマ屋 歴史を感じる石の塔や地蔵さま





コルキクムとか・イヌサフランとか呼ばれる花
が綺麗に咲いていました








農家の皆さんものどかに見えます



この家の土蔵の屋根下に、怖い蜂の巣





勾配はだいぶなだらかになってきまして
歩くのも軽快になってきました











小野の街は、丁度秋祭の日でした



途中飯沼の公民館でトイレ休憩させて
貰いました



田園では、脱穀をしていました。







途中 赤蕎麦の畑を何枚も写真に撮ったり
蝶と戯れたり・・・





最後の一里塚・・ここは江戸より59里と
ありますが??







もうすぐ、小野の宿です



明日の最終回に続きます


長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする