9月20日今日は、お彼岸の入り私は今朝仏壇の
お掃除をして花と水を変えました。
お彼岸は春と秋との2回あり、春分・秋分の日
を中日(ちゅうにち)とし、前後3日を合わせ
た7日間の事をいうようです。ご先祖さまや自
然に感謝をささげる仏道精進の期間で日本独自
の仏教行事です。
古くは聖徳太子の頃から始まったともいわれ
古い記録では『日本後記』に「延暦二十五年
三月辛巳の条」に、「奉爲崇道天皇。令諸国
国分寺僧春秋二仲月別七日。讀金剛般若經」と
あり、崇道天皇(早良親王)の供養の為に諸国
の国分寺の僧を集め、法要をしたことが記され
彼岸のはじまりとする説もあります。
農耕文化の日本では古来より、昼夜の時間が同
じで、真東から太陽がのぼるこの時節に自然の
恵みに対する感謝をささげる風習がありこれら
と仏教の教えが結びついたと考えられています。
「彼岸」言葉の意味は、「彼の岸」すなわち
「悟り、涅槃の境地」を意味し、その語源は
サンスクリット語「パーラミター(波羅蜜多)」
の漢訳語「到彼岸」からきています。
お彼岸には、お墓参りをし、お花や線香を供え
真心の合掌を捧げる修行が大切ですが、お参り
は一度行ったら、後はほったらかしにするので
はなく、彼岸参りに限らず何度でも繰り返し
行なうことが肝心とのことです。
それにしても、この彼岸花・・今朝撮ってき
ましたが、本当にお彼岸に咲きますね・・
私でもお彼岸を忘れがちなのに、どうやって
此のお彼岸を察知しているんでしょうね~~






長野県ランキング

初心者カメラマンランキング

人気ブログランキング
お掃除をして花と水を変えました。
お彼岸は春と秋との2回あり、春分・秋分の日
を中日(ちゅうにち)とし、前後3日を合わせ
た7日間の事をいうようです。ご先祖さまや自
然に感謝をささげる仏道精進の期間で日本独自
の仏教行事です。
古くは聖徳太子の頃から始まったともいわれ
古い記録では『日本後記』に「延暦二十五年
三月辛巳の条」に、「奉爲崇道天皇。令諸国
国分寺僧春秋二仲月別七日。讀金剛般若經」と
あり、崇道天皇(早良親王)の供養の為に諸国
の国分寺の僧を集め、法要をしたことが記され
彼岸のはじまりとする説もあります。
農耕文化の日本では古来より、昼夜の時間が同
じで、真東から太陽がのぼるこの時節に自然の
恵みに対する感謝をささげる風習がありこれら
と仏教の教えが結びついたと考えられています。
「彼岸」言葉の意味は、「彼の岸」すなわち
「悟り、涅槃の境地」を意味し、その語源は
サンスクリット語「パーラミター(波羅蜜多)」
の漢訳語「到彼岸」からきています。
お彼岸には、お墓参りをし、お花や線香を供え
真心の合掌を捧げる修行が大切ですが、お参り
は一度行ったら、後はほったらかしにするので
はなく、彼岸参りに限らず何度でも繰り返し
行なうことが肝心とのことです。
それにしても、この彼岸花・・今朝撮ってき
ましたが、本当にお彼岸に咲きますね・・
私でもお彼岸を忘れがちなのに、どうやって
此のお彼岸を察知しているんでしょうね~~






長野県ランキング

初心者カメラマンランキング

人気ブログランキング