今朝の信州は寒い、気温が6度で秋の空は無風快晴で
懐中電灯を持つ手の指先が凍えて、右手に持ったり左
手に持ったり、土曜日なのでいつもは大勢の子供連れ
に逢う日ですが、寒いせいなのか今日は少なかった。
今日は10月14日の鉄道の日、(鉄道 記念日)です。
昔、子供が小さかった頃、この日に開催される鉄道の
いろんなイベント巡りを楽しんだものでした。最初は
県内の各駅のイベント情報を、見学したり体験したり
楽しんだものでした。私も子供も幼いころの夢は将来
大人になったら鉄道の運転手になって、日本中を走り
回りたいと、思っていたものです。それから鉄道ファ
ンとなり、今でも細やかな鉄道ファンを自認していま
す。この鉄道の日は、昔の日本国有鉄道が1922年(大
正11年)に「鉄道記念日」として制定したもので、そ
れは1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)に
新橋駅(後の汐留貨物駅、現在は廃止)~横浜駅(現
在は根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業し、
更に、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年
を記念して東京駅の丸の内北口に初代の鉄道博物館が
開館したことを記念した10月14日なんですね~。
1987年(昭和62年)4月に国鉄が分割民営化されて 、JR
発足後の1994年(平成6年)からは運輸省(現:国土
交通省)の提案でJR色に限らず私鉄や公共交通を含め
て「鉄道の日」と改称され、JRグループ以外の民間鉄
道の記念日にもなりました。鉄道が国民に広く愛され、
その役割についての理解と関心がより深まることを願
い、鉄道事業者・関係団体・国などが「鉄道の日」実
行委員会を組織し、毎年多彩なイベントを全国各地で
実施しています。また、記念乗車券やプリペイドカード
を発行する鉄道事業者もある。
今年の2023年(令和5年)は「鉄道の日」が制定され
て30周年を迎え、第30回となる「鉄道フェスティバル」
は先日の10月8日~10月9日にお台場イーストプロムナ
ード「石と光の広場」「花の広場」で開催されました。
昨今は、地方の人口減少や過疎化の進行で地方の鉄道
事業もその経営がピンチの所が沢山あり、その路線の
廃業や廃線などの検討がされ、田舎の交通に不安を募
られるこの頃、時代を創ってきた鉄道をもう一度考え
てみる日にしたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/e8f3b28eef48ae563c61f256c02b357f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/0503ad36809bc88aacf4574df6b159c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/d0638a8454615821160583f890652b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/d0638a8454615821160583f890652b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/8bd04692fc331bb713e93bfb373ae029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/b048c03eac54753ae77f18f04ccc533c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/23/9a930c47fc7cb4b543d12fa158e9014c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/1e6292d369915ded196d6c283979936c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/81/052b493650fef8113945ac281a70d750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c5/d50c0fe2efc97640098d7821ecf2573f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/7c9e527e6314a0b6d23d5d23694651b4.jpg)