日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

塩尻の方言の 続き

2018年07月01日 08時16分19秒 | 日記
昨日は、蒸し暑い土曜日、午前中母の介護施設に
母を見舞いました。いつものように、この頃は
誰なのか・・迷いつつ母の弟の名前を小声で呼
びますが、最近は敢えて逆らわずに、でも時折
弟が見舞いに行くと、顔と名前が一致して弟の
名前だけはしっかり呼ぶようです。
いよいよ7月に突入しましたね、梅雨明けした
信州は真夏の陽気なのか昨日は通り雨の夕立が
あってまるで・・夏、私の感覚的には今日7月
1日からが夏なんですが、今朝は朝から21度
暑い一日を予想させます。
昨日の塩尻の方言の続き(後半)をお届けして
塩尻の田舎をわかってもらえたら・・と方言
をご披露します。

塩尻の方言    意味など

ささらほうさら  めちゃくちゃ
しとっきら    しばらく
ずく        根気 熱心さ
せえせえする  さっぱりする
そうせ      そうです
そんねに    そんなに
ちょうどっこ   丁度よく
つもい      窮屈
てきねえ     疲れた様子
とうまめ     とうもろこし
とぶ       走る
なから     だいたい、おおむね
ぬかす    言う
ねんぼろ    植物のノビルのこと
はあるか   長い間
はかいく    はかどる
びちゃる    捨てる
ぶちゃる    捨てる
ふきぼこ    ふきのとう
ふんと      本当 真実
へえ       もう  もはや
へつる     一部を抜き取る
ほうか      そうか
ほじゃ       それでは
まえで (めえで)  前の方
まくる       追いかける
まてえ      丁寧 義理かたい
みぐさい     醜い みっともない
もうらしい    むごい
やあがる     嫌がる
やこい       ゆわらかい
やぶせってえ   うっとうしい
ゆんべな     昨夜
よりましょ    お上がりください
わにる      恥ずかしがる

以上塩尻図書館の読書手帳の巻末から綴って
みました。

皆さん嫌いな蜘蛛の巣も 霧の朝は綺麗です









今咲いている信州の花たち









霧の雲が逃げていきます






長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塩尻の 方言 | トップ | 梅雨明けの信州7月 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
mappee さまへ (ワイコマです)
2018-07-02 07:37:41
広島弁も変わった言葉だと思ったのが
何時でしたか、ヒゲ爺さん様の奥様と
mappee様が二人でにこやかにお話されて
いた時・・半分以上話の内容が判らずに
ちんぷんかんぷん・・でした。
広島では mappee様もこんな言葉で話して
いるんだろうな~~と想像してました。
土地の言葉、方言も大切な文化ですから
大切にしていきたいものの一つですね
霧の朝の蜘蛛の巣は細かな水滴が・・
本当はその水滴の光を捉えたかった
のですが・・撮れませんでした。
次に挑戦です。
返信する
ブラジルの 順ちゃん様へ (ワイコマです)
2018-07-02 07:31:14
ご出身の福井弁も懐かしく感じるでしょうが
田舎に帰省の折しか、福井弁炸裂はないでしょう
ブラジルにも 地域ごとにブラジル語の方言は
あるでしょうが・・日本の方言とは・・無理
たった一つでも福井弁と同じものがありますと
距離感がちょっぴり縮まった感じです、
こちらは毎日30度近くの気温で暑くて・・
そちらはだいぶ寒くなってきたことでしょう
体に気をつけられて・・頑張ってくださいね

返信する
だんちょう さまへ (ワイコマです)
2018-07-02 07:25:35
帯広、せっかくの動物園、雨で残念でしたね
でも久しぶりの家族お揃いでの一泊二日の
観光は、みんな一緒にいられるだけでも嬉しく
家族みんなの笑顔が想像できます。
だんちょう さまにはお疲れ様でしたが
素晴らしい家族サービス、いい思い出となった
ことでしょう。 信州の方言、コレは一部との
ことでまだまだたくさんあるようです。
北海道の方言もまた研究してみたい
返信する
こんばんは (mappee)
2018-07-01 22:38:37
方言って、面白いですね
分かるのもありますが、大半分かりません!
標準語を喋っているように思いますが、広島弁です(笑)

クモの巣、こんななきれいなクモの巣を見る事が無いですね・・・
綺麗に撮れていますね
返信する
1個だけ (順ちゃん)
2018-07-01 21:41:06
福井弁と同じなのは…(ほうか)です。
他にも、(ほうじゃ)これも福井弁でそうかという
意味です。面白いですね!
方言って沢山あるんですね!
蜘蛛の巣、綺麗ですね!梅雨も開けて本格的夏ですか!日本の夏は暑いから水分補給してくださいね!ではでは。
返信する
こんばんは(o´∀`)b (だんちょう)
2018-07-01 19:28:05
帯広から、五時くらいに帰ってきました!!

今日は朝から帯広も、道中も、札幌もみんな雨でした、今も雨で蒸し蒸ししております!
帯広動物園にはゾウを見にいきましたよ!

そちらの方言の多さにびっくりですね!

蜘蛛の巣の写真がとても、素晴らしいですね🐝🐝🐝
返信する
ともちゃん さまへ (ワイコマです)
2018-07-01 16:16:42
蜘蛛の巣が髪の毛や顔に一本だけ
かかっても、嫌なものですよね (≧ω≦)
朝の霧が蜘蛛の巣に水滴を・・
霧が晴れてお天道様が顔をだすと・・
あっという間に消えてなくなります。
被写体としては まだ楽しめるし奥が
あるでしょうね、作品確保も大切かも
しれませんが、お体と健康が全てに
優先しますよね、お大事に・・m(_ _)m
返信する
hiroべ さまへ (ワイコマです)
2018-07-01 16:10:57
そうでしたね 先日hiroべ さまは松本で
いつもの浅間温泉で同期会 そして懐かしい女鳥羽川の川沿いの喫茶まるもの
あの民芸調のお店で美味しいコーヒー
なので、信州弁なんか出てきても・・
殆ど抵抗感なく、意味が想像できますよね
意味が通じれば方言が判らなくても会話として
通じると話の腰を折ることもなく相手との
コミュニケーションを保てますからね
hiroべ さまは愛知の岡崎言葉も判って
信州弁も・・そして東京弁も・・幾つも判りよね
私の娘が三河の西尾市に嫁いで12年
最近漸く三河言葉が板についてきました
やはりある程度の方言は理解していないと
会話に支障をきたすことがあるので・・
少しは勉強したいが・・コレがなかなか
難しいですね。

返信する
じんべえ さまへ (ワイコマです)
2018-07-01 15:55:27
塩尻の図書館資料なので、一応塩尻の
方言と書かれていますが、大半は信州
信濃の方言の部分が占めているはず
その昔は、信濃の国として一つの括りを
持っていましたから・・なので長野の方言と
相当部分同じ方言だったのでしょうね
埼玉の三郷でも、方言はあるはずです
東京でも 神奈川でも 千葉でも 方言が
あって、何が標準語なのか・・小学校や
中学校の教科書言葉が標準語なのか
深い問題ですね。
でもテレビ・ラジオのおかげで、何処の方言も
解説を頼みますと、誰でも解説できます
いい時代ですが、方言も使わないと忘れます
返信する
fukurou0731さまへ (ワイコマです)
2018-07-01 15:44:44
雨が上がって、急に暑い位の信州になって
先日の雨が水蒸気となって蒸し暑いですね
でもhiroべ さまの木曽のお宅は丁度いい
太陽の下は暑くても、一寸日陰や緑陰に
入りますと、都会とは違った涼しい信州です
信州弁・・少し判ってきましたか、信州では
関西の人はすぐに判りますよね(^o^ゞ
霧の朝の日の出前の蜘蛛の巣は・・
綺麗ですよね あっという間に消えてしまいます
返信する
暑いです。 (ともちゃんです。)
2018-07-01 14:24:14
蜘蛛の湯も綺麗ですよね、被写体としては良いと思います。知らずに蜘蛛の巣に引っかかると嫌だって思いますけど。
返信する
同期会でも (hiroべ)
2018-07-01 14:15:29
わからない言葉がおおいですが、懐かしい言葉もチラホラありました。
先日の同期会でも、長野の出身が多いので、自然に方言が話されていた
と思いますが、特別に違和感もなく話が弾んでいました。
流石に隣ということで、愛知県でも使う方言が含まれていますね。

松本に行って最初に覚えた方言は「とぶ」です。
バスで出かけるときに、時間がなく「とべとべ」と地元の人に
言われて、飛ぶのかと、面食らいました。
かけっこを「とびっくら」というのだと、その時に教えられました。
これだけは忘れません。

方言、いいものですね。兄などから電話があると自然と三河弁に
なります。
返信する
けっこう同じ (じんべえ)
2018-07-01 10:51:01
ずく、せえせえする、とぶ、なから、ぬかす、
はあるか、はかいく、へえ、ほうか、みぐさい,
ゆんべな、わにる、等々、北信(長野)でも
言いますね。
長野では「ほう」(ほれ、ほら)が良く使われる
方言です。

因みに今住んでいる「三郷」の方言を同じように
図書館で読んだことがありますが、かなり独特で
ほとんど異文化です。
江戸の昔からの水田地帯、間違っても「上品」
とは言えません。

返信する
蜘蛛の巣 (fukurou0731)
2018-07-01 09:24:50
ワイコマ様
おはようございます。
美しい蜘蛛の巣を撮りたいと思っているのですが、なかなか出会いません。水滴が綺麗についているのは素敵ですね。寝坊助には無理ですね。(笑)
方言、ほうかやほじゃくらいは分かりますよ。(笑)
返信する