風の吹くまま

大好きな自動車について、思いついたことを投稿します。

周回コース

2008-05-03 14:45:03 | クルマにまつわる思い出
大学生の頃、僕には定番のドライブ・コースが二つありました。
土日だけでなく、午後から授業もアルバイトもない日などに、
一人でぶらりとどちらかのコースを走りに行くのです。
両コース合わせて、おそらく数十回は周っていると思います。

「周る」と書いたのは、どちらも大きく周回するコースになっているからです。
そのときの気分で、左回りで周ったり、右回りで周ったりしていたため、
割と飽きずに走れたのではないでしょうか。

まず一つ目は、牛若丸が修業したという鞍馬寺の門前を通る鞍馬街道を北上し、
非常に険しい九十九折れの花脊(はなせ)峠を越え、
途中で西に折れて周山という町がある方面に向かい、
時間があれば常照光寺という静かで味わい深い古刹に立ち寄り、
周山から国道162号線を南下して京都市街に戻るコース。

所要時間は正確に覚えていないのですが、
ゆっくり走っても2、3時間あれば周れたのではないかと思います。
美しい景色とワインディングをしっかりと楽しめる、
「ちょこっと半日ドライブ」に適したコースです。
(※時間は勘違いしているかもしれないので、判明したら訂正します)



二つ目は、国道162号線をひたすら北上して、
最近アメリカ民主党の候補者争いで話題になった(笑)、
福井県小浜市まで抜けます。
この間のワインディングは非常に走り応えがあり、
秋には信じられないくらい鮮やかな紅葉がコースサイドを彩る区間もあります。

小浜から日本海に沿って国道27号線を西進し、舞鶴方面に向かうのですが、
途中、海に面したオシャレな喫茶店があり、
たいていはそこで休憩をとっていました。
コーヒーを飲みながら海を眺められるので、お気に入りだったのですが、
長年通っていないため、その店が今もあるかどうかは分かりません。

舞鶴を通過して西舞鶴の町に入ると、国道27号線は南に直角に折れて、
綾部、丹波町方面へと続きます。ここを曲がらずに真っ直ぐ抜けると、
宮津、天橋立につながる国道178号線になるのですが、
そこまで周ると、京都市街に戻るのに時間がかかりすぎるので、
ほとんどの場合、27号線を南下していました。

綾部から丹波町にかけては、途中で速度違反の取締りをしていることが多く、
せっかく気持ちの良い道が続いていても、あまり飛ばせないため、
実は少々フラストレーションがたまる区間ではあります。
そのため、ジッとガマンをしながら、景色を見て気を紛らわせるのです。
念のために申し上げておきますが、この区間でつかまったことはありません(笑)。
そして丹波町で国道9号線に合流し、京都市街まで戻ります。



この二つのコースが僕のお気に入りで、
時々少し道を変えるなどしてアレンジを加えながら、
ドライブを楽しんでいました。
ワインディングを飛ばすのも大好きですが、
のんびり長時間走るのも、それはそれで愉しいものです。
しかし、ガソリン価格が高騰している今では、
ドライブに出かけるのも少し気が引けてしまいます。
もう少し安くなるか、早く代替燃料が普及するかしてほしい気がします。


<追記>
先日新聞の見出しに、
「中高一貫」と書いてあったのを見て、一瞬、
「中嶋一貴」だと勘違いし、
「おぉっ、一貴くんが普通の新聞に大きく扱われている!」
と喜んでしまいました。
アホですね~、僕って(笑)。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うっちぃ)
2008-05-03 18:11:26
良いコースですね♪
なんだか身体が疼いてきました。。。σ(^-^;)
あ゛~仕事中に読むべきじゃなかった~(笑

『中高一貫』←爆笑しましたw
返信する
Unknown (qad)
2008-05-03 23:34:35
こんばんは。
懐かしいコースですね。私も学生時代2輪で花背峠を越えて佐々里の方へ意味もなく走って行ったりしてましたから。周山街道は一昨年子供を連れて海水浴に行く時に通りましたが、大分道が良くなっていたように思いました。
返信する
Unknown (morisue)
2008-05-04 07:42:17
うっちぃさん
分かります、その気持ち(笑)やっぱり走るのが大好きなんですよね~(^_^)
中高一貫は本当に紛らわしいです(笑)。

qadさん
バイクでツーリングも楽しいでしょうね。佐々里も行きましたね、懐かしいです。
周山街道は、僕らの学生時代にはなかった新しいトンネルが出来て走りやすくなってますよね。周山もよく走りに行きました(^_^)。
返信する

コメントを投稿