ガソリンスタンド時代のちょい乗りレポートシリーズ!(笑)
そういえば、名車「117クーペ」も、
少しだけ運転したことがありました。
いすゞ117クーペ――。
ジウジアーロの手になるデザインはたいへん優美で、
日本車の歴史の中でも、特に美しい1台だと思います。
スタイリングがあまりにも綺麗すぎるために、実際に運転してみるまで、
僕は117クーペのことを、あくまでも高級ラグジュアリーカーであって、
乗り味はそれほどスポーツカーらしくないのではないか、
などと勝手に想像していました。
ところが、その予想は見事に外れてしまいました。
グレードは正確に覚えていませんが、最上級のツインカムではなく、
確かシングルカムのツインキャブバージョンあたりだったと思います。
ボディカラーはメタリックのグリーンで、
新車時からしっかりと手入れされていたのでしょう。
いつもピカピカに光っていて、オーナーの愛着の深さを感じました。
コックピットに乗り込むと、
高級感とスパルタンさがほどよくミックスされていて、
独特の心地よいムードを醸し出しています。
エンジンをかけ、走り出すと、
ややクラシカルな操作感ではありましたが、
ハンドリングやシフトフィールはダイレクト感があって硬質で、
「あ~、昔のスポーツカーって、きっとこういう乗り味だったんだろうな」
という雰囲気が伝わってきました。
お客さんのクルマだったので、
終始丁寧に運転しましたが、
117クーペが上質なスポーツカーであることは、
しっかりと理解できたような気がしました。
おそらくオーナーは、ステアリングを握るたびに、
ワクワクする高揚感を味わっておられたのではないでしょうか。
スポーツカーとは、単に絶対的スピードがあればいいというものではありません。
コックピットに体を滑り込ませ、ステアリングを握ったときのフィーリングが、
とても重要であるということを、117クーペに教えてもらった気がします。
そういえば、名車「117クーペ」も、
少しだけ運転したことがありました。
いすゞ117クーペ――。
ジウジアーロの手になるデザインはたいへん優美で、
日本車の歴史の中でも、特に美しい1台だと思います。
スタイリングがあまりにも綺麗すぎるために、実際に運転してみるまで、
僕は117クーペのことを、あくまでも高級ラグジュアリーカーであって、
乗り味はそれほどスポーツカーらしくないのではないか、
などと勝手に想像していました。
ところが、その予想は見事に外れてしまいました。
グレードは正確に覚えていませんが、最上級のツインカムではなく、
確かシングルカムのツインキャブバージョンあたりだったと思います。
ボディカラーはメタリックのグリーンで、
新車時からしっかりと手入れされていたのでしょう。
いつもピカピカに光っていて、オーナーの愛着の深さを感じました。
コックピットに乗り込むと、
高級感とスパルタンさがほどよくミックスされていて、
独特の心地よいムードを醸し出しています。
エンジンをかけ、走り出すと、
ややクラシカルな操作感ではありましたが、
ハンドリングやシフトフィールはダイレクト感があって硬質で、
「あ~、昔のスポーツカーって、きっとこういう乗り味だったんだろうな」
という雰囲気が伝わってきました。
お客さんのクルマだったので、
終始丁寧に運転しましたが、
117クーペが上質なスポーツカーであることは、
しっかりと理解できたような気がしました。
おそらくオーナーは、ステアリングを握るたびに、
ワクワクする高揚感を味わっておられたのではないでしょうか。
スポーツカーとは、単に絶対的スピードがあればいいというものではありません。
コックピットに体を滑り込ませ、ステアリングを握ったときのフィーリングが、
とても重要であるということを、117クーペに教えてもらった気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます