5月31日 龍門山に群生するキイシモツケ(紀伊下野)を見に行ってきました。
蛇紋岩地帯の岩場にのみ生育するというキイシモツケは
和歌山県の天然記念物に指定されているそうです。
明神岩から見下ろすと、谷間を埋め尽くすように群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/7f10cf984d66a8164c46f95921f5141e.jpg)
蛇紋が原付近一帯も見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/5c3d3cb48f58e9339b092aaecb7d7a7c.jpg)
蝶はテングチョウばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/06/8f1d4251ccb09c4bf9305a3379528025.jpg)
ベニボタルやアオジョウカイも来てます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/5538914f8ea8308719e34f339af25099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/54e864ef4057b2a756ec49e1739b05d3.jpg)
登山道脇や木の下でよく見かけたカキノハグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/943f9db12e7f893aaa207b7f26dcccd7.jpg)
明るい黄色の花は薄暗い場所でもよく目立ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/21f00b0fd040759306bb552ed1fdf491.jpg)
ヒメハギ科と知って、なんとなく納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a5/aa9cb40e9049e74cbbde1415a655b207.jpg)
シライトソウは田代登山ルートでよく見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/dff432acfe9dd9caed215792ec5878c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/d621e1d9081f3979e2fc7977e3af3923.jpg)
4月初旬には白い花を咲かせていたナガバノモミジイチゴは美味しそうなキイチゴに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/05e4734fa16356302344b70b9291635e.jpg)
オカタツナミソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9e/a47a29b43b9bc7d4b3ec629a89009b6d.jpg)
ツルアリドウシかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/7624f3fb950a8d23d312e11b32c4ccb0.jpg)
田代登山口付近で見つた花、帰宅して名前を調べました。ソクシンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/9ac2b305433c0ba3cbf1563d1dc97bcb.jpg)
ギフチョウを見に来た4月6日には、誰とも出会わなかったけれど、
この日は数組のグループの方達と会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/725ec16d6769d404cdabf4087d69a559.jpg)
和泉葛城山から見た龍門山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/3ba295fa10de1ff59fd6fb38061afb45.jpg)
蛇紋岩地帯の岩場にのみ生育するというキイシモツケは
和歌山県の天然記念物に指定されているそうです。
明神岩から見下ろすと、谷間を埋め尽くすように群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/7f10cf984d66a8164c46f95921f5141e.jpg)
蛇紋が原付近一帯も見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/5c3d3cb48f58e9339b092aaecb7d7a7c.jpg)
蝶はテングチョウばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/06/8f1d4251ccb09c4bf9305a3379528025.jpg)
ベニボタルやアオジョウカイも来てます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/5538914f8ea8308719e34f339af25099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/54e864ef4057b2a756ec49e1739b05d3.jpg)
登山道脇や木の下でよく見かけたカキノハグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/943f9db12e7f893aaa207b7f26dcccd7.jpg)
明るい黄色の花は薄暗い場所でもよく目立ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/21f00b0fd040759306bb552ed1fdf491.jpg)
ヒメハギ科と知って、なんとなく納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a5/aa9cb40e9049e74cbbde1415a655b207.jpg)
シライトソウは田代登山ルートでよく見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/dff432acfe9dd9caed215792ec5878c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/d621e1d9081f3979e2fc7977e3af3923.jpg)
4月初旬には白い花を咲かせていたナガバノモミジイチゴは美味しそうなキイチゴに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/05e4734fa16356302344b70b9291635e.jpg)
オカタツナミソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9e/a47a29b43b9bc7d4b3ec629a89009b6d.jpg)
ツルアリドウシかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/7624f3fb950a8d23d312e11b32c4ccb0.jpg)
田代登山口付近で見つた花、帰宅して名前を調べました。ソクシンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/9ac2b305433c0ba3cbf1563d1dc97bcb.jpg)
ギフチョウを見に来た4月6日には、誰とも出会わなかったけれど、
この日は数組のグループの方達と会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/725ec16d6769d404cdabf4087d69a559.jpg)
和泉葛城山から見た龍門山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/3ba295fa10de1ff59fd6fb38061afb45.jpg)