6月27日、先日初めてオオミドリシジミと出逢った場所
「今日はオオミドリシジミの開翅を見たいネ!」と来てみました。
今まで何度も訪れていた里山
クリの木に、蝶友さんが見つけてくれました。
オオミドリシジミの交尾
翅、開いてくれません・・・
でも満開のクリの木の下に佇んでいると、次々と小さな蝶と出会いました。
ミズイロオナガシジミ
アカシジミ
オオミドリシジミは先ほど交尾していた片割れかも
トラフシジミも飛来
サツマシジミも!
ウツボグサに吸蜜するキチョウ
キアゲハ
最後の締めくくりは、やっぱりササユリ♪
白い栗の花は、蝶がお好みのようです。
探索に困ったとき、「果報は栗の花で待て。」ですね。
コロナ禍も梅雨も早く晴れて欲しいですね。
栗の花の匂いに惹かれて、種々の蝶達が活発に吸蜜してました。
一番多かったのは相変わらずテングチョウとミドリヒョウモンでしたが。
本当に、木の下でボーっと眺めてるだけで、次々と来てくれました(^^)
蝶側の心境としては「みんなで寄れば怖くない」かな(^^)
パルナシウスさんに教えていただきブログを拝見しました。
少しお聞きしていたオオミドリシジミの交尾やフジミドリシジミのお写真にはもちろん度肝をぬかれましたが、一枚一枚心を込めてに撮られた蝶やお花のたくさんの素敵なお写真を楽しく拝見しました。
また、機会がありましたらぜひご一緒させてください。
自分は拙い写真なのですが「虫籠物語」というブログをしております。またよろしくお願いいたします。
久々にお若いご家族とご一緒出来て、ほのぼのとした気分になりました(^^)
去年パルナシウスさんに教えて頂いてから、時々「虫篭物語」にお邪魔して楽しませて貰ってましたよ。
奈良は大阪からも近く、自然の魅力もたくさんありますね!
こちらこそよろしくお願いします。
また、お会いできる日を楽しみにしています♪