11月4日、蝶友さんのお誘いでサツマシジミに会いに行きました。
初めて見るサツマシジミに胸ワクワク、久々の南紀の海の波音も心地よく
とても良い一日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/4f972e16c413b8679fded394a9864b11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/6a1adb9b5cd21eadff533a66b780afa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/679b97ecf5b35c5107eff8be19248800.jpg)
海岸沿いの道や斜面に咲くハマアザミ(ハマゴボウ)
棘が鋭い感じですが蝶や昆虫達には大人気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/b7d26621e50de23af2f49988fc6ddd41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/d64e3c398abda512067eac20c95a451a.jpg)
オオキンカメムシ
大と付くだけあって、さすがに大きく(2~3cmくらい)迫力がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/9134e31d80c1a8a1f1b5f95a934446e4.jpg)
ヒサカキの葉にゴジョゴジョいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/bbee0830acda0081dd6107c6927d93af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/c5ba991f277407c40d08826183fedadb.jpg)
初めて見るサツマシジミに胸ワクワク、久々の南紀の海の波音も心地よく
とても良い一日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/4f972e16c413b8679fded394a9864b11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/6a1adb9b5cd21eadff533a66b780afa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/679b97ecf5b35c5107eff8be19248800.jpg)
海岸沿いの道や斜面に咲くハマアザミ(ハマゴボウ)
棘が鋭い感じですが蝶や昆虫達には大人気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/b7d26621e50de23af2f49988fc6ddd41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/d64e3c398abda512067eac20c95a451a.jpg)
オオキンカメムシ
大と付くだけあって、さすがに大きく(2~3cmくらい)迫力がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/9134e31d80c1a8a1f1b5f95a934446e4.jpg)
ヒサカキの葉にゴジョゴジョいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/bbee0830acda0081dd6107c6927d93af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/c5ba991f277407c40d08826183fedadb.jpg)
見れてよかったですね(o´∀`)b
オオキンカメムシは、見たことがありません!!
面白いカメムシですねぇ(*´▽`*)
いつもありがとうございます♪
約3時間かけて南紀まで行った甲斐がありました。
サツマシジミ、爽やかで清楚な感じのシジミチョウでした!
オオキンカメムシは日が当たるとお腹の縞々が紫色に輝いて綺麗でしたよ(^^)