4月8日 今年もギフチョウに会いに行ってきました。
昨年よりも1週間ほど遅かったのですが、
今回はカタクリの蕾すら見付けられませんでした。
でもギフチョウはたくさん飛んでました。
斜面や小径脇にぽつりぽつり咲く小さなシハイスミレに
次々とギフチョウたちが飛来しては吸蜜しました。
タチツボスミレに
カタクリの花の時期にもう一度来れたら良いなーと思ってましたが
残念ながら今年は叶いませんでした。
4月8日 今年もギフチョウに会いに行ってきました。
昨年よりも1週間ほど遅かったのですが、
今回はカタクリの蕾すら見付けられませんでした。
でもギフチョウはたくさん飛んでました。
斜面や小径脇にぽつりぽつり咲く小さなシハイスミレに
次々とギフチョウたちが飛来しては吸蜜しました。
タチツボスミレに
カタクリの花の時期にもう一度来れたら良いなーと思ってましたが
残念ながら今年は叶いませんでした。
自分が見にいく所と雰囲気が似ていて、
懐かしく拝見しました!
自分は今年は所用が諸々入り、
ちょっと見に行けないかなって感じです。
大和葛城山のカタクリの花は満開時は斜面にいっぱい咲いて見事ですね。
今年は行くのが少し早過ぎたようです。
でもカタクリの花が満開になる頃は、多くのギフチョウの翅が傷んでいたりと、タイミングが合わない年もあるので、焦ってしまいました。
頂上は人も少なく、とても静かでのんびりしてました。