去る4/20(土)、月一恒例御朱印巡りツアーへ。
2024年、第4弾は名古屋へ。
高速で2時間ほど。
遠いようで近いようでやっぱり遠い名古屋。
でも、日帰りで9件もお参りして来ました。
その間にご当地グルメ、スイーツも楽しんで。
非常に内容の濃い1日となりました。
今回のコースは次の通りです。
①秋葉山 円通寺
②熱田神宮
③大須観音(宝生院)
④萬松寺
⑤三輪神社
⑥別小江神社
⑦伊奴神社
⑧修善寺
⑨羊神社
名古屋まだまだ沢山行きたい所ありますが今回はここまで。
さて、まず向かったのは名古屋の南らへんから。
中心分、大須周辺参拝の後は北部方面へ。
三輪神社の次は、別小江神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/a925270544c2b5265b23f79c9400f988.jpg?1714233989)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/06c01d32a92b1f479e1d0a8e5fdfc28a.jpg?1714233989)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/4d7cb79aa550540ab6827e9b47b8c8e0.jpg?1714233990)
別小江神社。何と読むでしょう?
正解はわけおえ。
べつこえとわけこえとか読んでしまいがちですね。
名前だけでも覚えて帰ってください(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/a32e2bedb1bcb327b8e596d54426ba74.jpg?1714234053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0f/c88ae851987793d49dded979ea5a50d0.jpg?1714234054)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/c68620b0d5898f2fc7e7080c4733d17c.jpg?1714234054)
別小江神社。
「名古屋御朱印」で検索したら1位で出てくる神社。
それも頷ける御朱印の種類、カラフルさ、立派さ。
THE名古屋。を感じる派手さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/4c70902a792897d38b3afee5079409d9.jpg?1714234078)
それでいて300円と通常価格。
京都なら1000円取る神社お寺あるはずくらいの御朱印。
またこちらの神社でもシステム化の波を目にすることに。
御朱印書いてもらって頂く順番待ちを呼ぶのに
電光掲示板で番号呼び出しされます。マクドみたいでした。
時代です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/d64e25d699478252f949c8f3df0f18ea.jpg?1714234023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/02/6a6d9939477bdb4711adf3623fc95299.jpg?1714234023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f1/012d9c61a3ee34b97efb840dc0a89d02.jpg?1714234023)
派手さは御朱印だけじゃありません。
境内中、派手です。どこもかしこもカラフルで綺麗。
映えるスポットになるし御朱印1位にもなるなと感じました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます