手作りアイスクリームを冷蔵庫では冷やさずに、急激に冷やして作る方法 2012-08-11 21:51:27 | 食 蔵王高原でアイスクリームを手作りしてきました。 砂糖と卵黄と生クリームとバニラエッセンスを混ぜて冷すだけ。 冷凍庫で冷せばいいのですが、急ぎだったので塩をたっぷり入れた氷の蓋つき容器の中に、ひと回り小さな材料の入った蓋つき容器を入れて、ほぼ固まるまで上下左右日に両手で必死にフリフリして出来上がりとなりました。 シンプルなのにとっても美味しかったです。
三つ葉付きのミカンって珍しい 2012-02-05 19:08:34 | 食 合コンも出会いのパーティーもパワー充電のためしばらくお休み・・・で、ゆっくりとショッピングしてきました(と言っても買うのは日用品くらいですが)。 本日は大好物の鯛焼きもゲットして嬉しかったです。珍しい三つ葉付きみかんも発見。 恋活仲間の女性が昨日電話をくれて、来月早々に合コンを企画してくれるとのことで楽しみです。 先月はいろいろと頑張ったのに報われなくて落ち込みましたが、目の前を通る幸運を見逃さないよう、ゆっくり休んだら顔をあげてまた頑張ろうと思います。
餅を切る便利な道具 2011-12-29 20:24:41 | 食 昨日搗いたお餅が固まったので、藁を切るような道具で切りもちを完成させました。 上下の板のずれ具合でちょうどいい厚さになり、あらかじめ棒状に切ったお餅を少しずつ進めながら包丁の部分を下していくと出来上がりです。 今年もあと3日。大みそかまで仕事ですが体調に注意してラストスパートがんばりたいと思います。
不幸があっても鏡餅でなければ問題ないようで 2011-12-28 22:03:18 | 食 今年は大震災がありましたが、もち米を持っている叔母が餅搗きをするということでお手伝いをしてきました。 ほとんどの親類がお正月はしない関係で鏡餅には丸めなかったものの、蒸したもち米を餅つき器に入れるとあっというまに真っ白いお餅(柔らかいうちに箱に詰めて板状にする)ができあがりました。
銀杏を割るときは金づちと専用工具どちらがいいか 2011-11-19 19:48:04 | 食 去年、金槌で叩いた後に爪で割って爪が痛くなってしまったギンナン割りでしたが、今年はちゃんとホームセンターでギンナン割り専用ペンチを買っておいたのでうまく割ることができました。
夕顔の味と食感 2011-09-07 15:39:16 | 食 近所の方が夕顔の実を持ってきてくれました。かなり大きくてこわごわ調理してみましたがけっこう柔らかくておいしかったです。 初めて食べましたが冬瓜に似てるかもしれません。ひき肉と煮て生姜や中華スープ等で味付けしてあんかけでとろみをつけてみました。 かんぴょうの材料(紐状にして干す)でもある夕顔ですが、果肉をそのまま食べると食感はぜんぜん違うんですね~。
タラの芽とならんで山菜の王様ともいわれる山のアスパラ 2011-06-15 20:13:24 | 食 タラの芽とならんで山菜の王様といわれるシオデをいただきました。 ワラビのようにはいっぱい採れないそうですが、苦味はほとんどなくアスパラのように食べやすいです。 でもやっぱり一番好きなのはタラの芽の天ぷらですね。
わらびを美味しく食べるための下ごしらえ 2011-06-03 21:56:13 | 食 アウトドア好きの知り合いから毎年ワラビを大量にもらうのですが、今年もこの時期がやってまいりました。 鬼首(おにこうべ)で採るらしいです。 今年はぐるぐる巻いている先っぽを取った後にあく抜きしてみたらとアドバイスをもらいました。 で、必死に取ったらこんなにてんこ盛りに~。 なんか‘’モソモソ‘’するなと以前から気にはなっていましたが、やっぱりぐるぐるは取ったほうが口当たりよかったです。
シフォン風ケーキが電子レンジで作れる容器 2011-02-13 15:44:19 | 食 生協の宅配用パンフで見つけたレンジでシフォン風ケーキが作れる容器。簡単そうなので購入して挑戦。 真ん中に穴が空いていて蓋をする、半ドーナツ状タイプの容器です(写真左下)。 さすがにオーブンでないのでベーキングパウダーは入れましたが電動泡立て器があればできちゃうのです。 かなり膨らんで蒸しパンとは違う、ちゃんとシフォン風なのでありました。 デコレーションもめんどくさがり屋なので大ざっぱであります。
銀杏の薄皮は食べられるのか 2010-12-22 22:22:35 | 食 実家で殻つきの銀杏(ぎんなん)の実を大量にもらってきたのでお手伝い。金槌で殻をたたくこと(ペンチも可)1時間・・・殻が裂けたところに爪を入れて割ったので現在爪がとても痛いです。 あまりに疲れたので写真を撮るのも忘れてしまいました。 中毒を起こすので大人でも1回に10粒以上は食べないほうがよいようです。10歳未満のお子様は食べないほうがいいようで。 でも滋養強壮にとてもいいそうなのでチビチビと冬の風邪対策に食べようと思っています。薄皮は剥くの面倒なので試しに煮たものを食べてみましたが別に大丈夫でした。 殻を剥いた後冷凍保存しました。少量づつ炒るか揚げるかして食べようと思っています。 殻を割る前に炒る場合ははじけて危ないので蓋をすると良いようです。