中古のセブンを使っていたのですがとうとうあまり充電されなくなり



10年前に新品で初めてパソコン(ビスタ)を買った時には当たり前だったHDDパソコン。やや高くつきましたが長く使うことを考えSSDにすることにしました(SSD容量がテラバイト以上は次回買い替える時には普通に出回っているといいなぁ)

速いSSDにはOS、写真や動画のデータはHDDに保存というタイプも最後まで迷いましたが、パソコンがとても苦手なのでどこに何を入れるのか、入っているのかわからなくなってしまいそうでやめました(プロにお任せすればちゃんとそういう設定もしてくれるらしいのですが、せっかくなのでSSDの速さを全てで体感してみたかったし私の使い方だと500くらいの容量でとりあえず何とかなるかなと)
会員になりネットで購入するとかなり安くなるということで以前から欲しかったダイナブックノートパソコンに決定


電気屋さんも散々見ましたが欲しいスペックは店頭になく断念(ピカピカ反射するのは嫌で絶対絶対ノングレア!!あとはメモリー8以上・容量500以上のSSD・コア5以上が欲しかった)。設定やらは信用できる行きつけのパソコン関連会社にお願いすることにしました。ここ数日ニュースでも話題になっているデータの処分方法も心配だったので念をおして確認したところ初期化した後、物理的に復元できないよう穴をあけてもらえるということで安心しました(それでも心配な方はHDD部分を持ち帰って自分で破壊してもいいそうです)。
基本的なソフトは入っているのでそのうち簡単な動画編集でも挑戦してみたいものですがなかなか時間も能力もなく


