2024/12/24
風景モード
よし!2本目と綿密に調整し撮影。スタックしようとしたらできない。Rawボタン押し忘れて普通の動画撮っていた(^^?3本目は時既に遅し。
今日は金星あきらめました。
(2000フレーム動画(1本1.3Gbyte)からASIVideoStackで20%スタック)
スピカ食(25日未明)を今日と勘違いして、早寝のために寝酒を飲んでしまっていたので、午前3時半起床。(寝る前気付くが時既に遅し;^^)
本日は月から
風景モード
その後、水星が出てくる方向にSeestarの鏡筒部を向け、水平調整(普段はしないが、念には念を入れる)。
おとめ座スピカ→さぞり座クラブルと導入をかけ、時間つぶしのライブスタック。
おとめ座スピカ→さぞり座クラブルと導入をかけ、時間つぶしのライブスタック。
スピカで、ダーク撮影・フォーカスを終わらせておいた。
時々、iステラHDで水星の高度を確認。
高度が6.5°を越えたのを確認して、水星を導入。
導入が終わらない(^^;中断して何が写っているか確認。
なんということでしょう。
山の上に水星写ってました。ピント合わせ?スタック?風景モード?と頭を過ぎりますが、ええいとスクショ(^^;
少しおいて、無事導入完了。
×1モードで、中心→露出・Gain調整→AF(オートフォーカス)
×1モードで、中心→露出・Gain調整→AF(オートフォーカス)
×2モードで、中心→露出・Gain調整→AF
×4モードで、中心→Gain・露出調整→AF
(暗すぎたり明るすぎるとAFは失敗する?暗すぎると中心に戻せない?)
最後の設定はこんな感じ
そして、15秒Raw動画撮影、その場でスタック
よし!2本目と綿密に調整し撮影。スタックしようとしたらできない。Rawボタン押し忘れて普通の動画撮っていた(^^?3本目は時既に遅し。
なお、メダカベヤからもギリギリ狙えるため、網戸にしてMak127を温度順応させていましたが、グリーンハンドよしべ~に使う余裕は無かった(^^;部屋が冷えただけ。
10時の太陽、雲越し。
夕方、雲(^^;
今日は金星あきらめました。
変わりに昨日Mak127で撮った金星貼っときます。
(2000フレーム動画(1本1.3Gbyte)からASIVideoStackで20%スタック)
そして、Mak127で
木星5本
火星2本、惑星ライブスタック2枚
SeestarS50放置で
M42のみ1校
以上です。おやすみなさい。