ゆうちゃんの独り言

モーツァルトが大好きで毎日欠かさず聴いています。人生の生き方は仏教で毎日般若心経を唱え、時間を見つけて寺巡です。 合掌

■ 奈良の寺と心の安らぎ!!

2008-07-20 12:57:51 | Weblog

 ここ2ヶ月程、こころの安らぎといったものがなく、こころが乾燥しきっていた状態が続
いていました。良くない事が重なる時は本当に容赦なく来るものだと久し振りに感じました。

 若い頃にもこのようなことは何回かありましたが、この歳になってこのような状況に直面
すると以前よりも、もっと深く考え込んでしまう自分を発見します。

 良かれと思って行動したことがまったく別の結果を起こしてしまい、さらに悩みが拡がっ
てしまうこともありました。自分だけの人生であれば、どうにでも出来ますが他の人を含め
たものであると、なかなか自由に対応できないもどかしさも感じます。

 相手に思いを伝える難しさ、そして相手の言っている内容を100%理解する難しさを感
じました。時々逃げ出したくなる気分に陥りますが、そのような事態になっても逃げ出さず
に頑張ろうとする心がまだ少し残っているので、何とか続いているのが本音のところです。

 この歳になるとそろそろ自分を痛めつけなくてもいいのではとか、もっと自分の好きなよ
うに自分らしく生きてもいいのではないかと思いますが、一方で他の人とともによい方向に
持っていくことができたらなぁと思う心が存在し、またその気持ちが大きいことからずるず
るとこのような気持ちを引きずりながら生きているのだと思います。

 このような状態の中で、久しぶりに奈良を訪れる機会がありました。生駒の宝山寺、奈良
の般若寺、新薬師寺、白毫寺を周りました。

 般若寺の文殊菩薩像は、小さいながらもきつい目から放たれる威厳のある理知的な不思議
な力を感じました。天平7年(735年)に聖武天皇が平城京の鬼門を守るために「大般若
経」を基壇に納め塔を建てたのが寺名の起こりとされています。般若経に興味を持つものと
して訪れて良かったと思った寺でした。

 また、本堂の周りに33の観音石仏像も素朴な面影で接してくれるので、ほっとする安堵
感が得られます。別名コスモス寺とも呼ばれ、コスモスの咲く時期に訪れるとまた異なった
感じを受ける寺ではないかと思います。

 新薬師寺は、なんといっても天平時代の本堂と、本尊の薬師如来坐像はもちろんのこと、
本尊の周りに配置された12神将像です。これらは土をこねて作った土の芸術であり塑像と
呼ばれています。

 これらの12神将は薬師を悪魔から守るための軍隊の大将でそれぞれ7000人の兵士を
もっていたといますから全部で84000人の兵が薬師を守っていたことになります。

 大将とそれぞれの兵は十分に心が通じた関係にあり大将のほんの少しの動きに対して敏感
に対応しそれぞれの役目を果たしたようです。どの神将の顔も怖く威厳のある顔立ちですが、
その心はとても穏やかなのです。本当の大将とはこのような資質を持ち合わせていなければ
ならないと思います。個人的には、本尊の薬師如来坐像よりも12神将像に感銘を受けまし
た。

 また、本堂の作りが天平時代の作りであり、こころが和む素朴な美しさ持つ建物で、長時
間眺めても飽きない作りです。人間の心と一体化する力があるような気がします。同様の思
いがするのは他に秋篠寺があります。

 白毫寺は高校生の修学旅行で行った場所であったので新薬師寺の後に訪問しました。当時
の記憶は全くありませんでした。高円山のふもとにある白毫寺ですが、その場から眺める奈
良の都の景色は趣があります。

 奈良を訪れた日は晴れた暑い日であったため、汗を拭き拭き石段を登り白毫寺を目指しま
した。到着後に飲んだ水のおいしさは忘れられません。大袈裟な言い方をすれば何かをやり
遂げた後の達成感のような感じでした。
 
 久しぶりに奈良を訪れ、それぞれの寺で心の安らぎが得られてことはとても良かったと思
います。やはり奈良は日本人のこころが残っている数少ない土地だと思いました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿