goo blog サービス終了のお知らせ 

yoyo独り言

日常の思いつくままを、
心の整理場所として・・

長谷寺・室生寺ぶらぶら-2-長谷寺境内散策

2018年04月25日 | 日帰り お出かけ・ドライブ


仁王門から登廊を登り、
先に五重塔に行きました。



ハナミズキも満開、牡丹・芍薬・石楠花、清々しい空気で
まさに「花の御寺」です。



四季折々の花が咲いているようです。

長谷寺縁起と伽藍
長谷寺は、山号を豊山(ぶさん)と号し、
赤鳥(あかみどり)元年(686年) 道明上人が
「銅版法華説相図」を初瀬山西の岡に安置したことに始まり、
のち神亀4年(727年)、得道上人が聖武天皇の勅願によって
ご本尊十一面観世音菩薩を東の岡にお祀りになりました。
得道上人は観音信仰にあつく、
西国三十三所観音霊場を開かれた大徳として知られ、
長谷寺はその根本道場とも呼ばれるゆえんであり、
長谷詣、長谷信仰は全国に広がりました。
下って天正十六年(1588年)、専誉(せんにょう)僧正がご入山されてより、
長谷寺は関係寺院三千寺を有する真言宗豊山派の総本山として、
また西国三十三か所第八番札所として、
檀信徒は約二百万人、
四季を通じて「花の御寺」として多くの人々の
信仰を集めています。
ーパンフレットよりー




モミジの新緑も清々しい・・・

そろそろ 御本尊の特別拝観時間になります。
本堂に向かいました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿