『やまちゃん』の Photo ブログ

まつたけ・山菜採り・釣り・キャンプ等アウトドアが好きな50才代の男性。
釣り好きで某河川の漁協の役員になりました。笑

「瓶ヶ森」からの夕景 Ⅰ

2008年05月23日 18時12分42秒 | 山の風景

連休に撮ったものの、画像の整理が付いていないものがありました。

アケボノツツジを撮影した後、開けた場所で山の風景を見ていました。
すでに時間は17:00頃になっておりました。
夕景を撮影して帰ろうか?と悩んでおりました。

ここは1,700m付近、自宅に帰るのに2時間半はかかります。
夜道は日が暮れないと言っても、林道であります。
場所は瓶ヶ森1,896mに近い場所でした。

元来た道を旧寒風山トンネル方向引き返すのが一番早く、
次に予佐越峠(よさこいとうげ)から長沢ダム経由で旧本川村を通り、
R194号線に出て新寒風山トンネルを通って愛媛県西条方面に出ます。

まぁ、いいか・・・・・・。

帰りはどうにでもなるし、夕景を撮影して帰ることに決定しました。
その場所で1時間程時間を潰し、太陽が傾くのを待っておりました。
雲の状態も良く、上手く沈んでくれそうな気配です。

こうなれば、帰る心配なんかどこかに飛んでいってしまいます。(爆)

期待通りの素晴しい「自然のショー」を見させてもらいました。

カメラを片付け、車に乗ったのは19:30でした。

結局、長沢ダム方面にコースを決め、帰り始めましたが、
山での時刻は遅く、深い闇の中、一人だけで運転しているのは、
はっきり言って、何か分からない「恐怖心」が出てきます。(爆)
対向車も無く、光もありませんから・・・・。

何故この道を選んだかと言うと、明るい時間には過去10回程は峠から長沢ダムまでは通っていたからです。
この道を下に下がっていくと途中に、私が「渓流釣り」によく行った場所があります。
そこからなら、数十回も運転していますので、完全に道を覚えていましたから。
暫くして人家の灯りが見えると何故か「ホッ」としましたよ~!!(爆)

普段、明かりが有るのが当たり前なので心理状態が不安定になるのかも知れませんね。(苦笑)

途中、タヌキくんにも出会いましたよ~。(笑)

結局22:00少し前に自宅に帰ってきましたが、恐怖心と感動と比較すれば、
「感動」の方に軍配が上がりました。(爆)

一番目の画像は近畿以西、最高峰の山、「石鎚山 1,982m」の夕景です。




↑ 愛媛県松山市の沖が遠くに見えています。




山のカラートーンと夕焼けがとても印象的でした。

のちに、PART Ⅱもアップの予定です・・・・たぶん。(笑)

余談ですが、今日は私の父親と娘(次女)の誕生日です。
何故か?同じ日になりました。(笑)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゴの炭火焼と山桜。

2008年04月23日 13時17分49秒 | 山の風景

先日の日曜日、娘達のソフトボールの練習を見に行った午後、
最後まで残っていたチームメイトを誘って、奥山にある養魚場に行きました。

目的は「アマゴの炭火焼」です。
養魚場には、ご飯類が無いので、途中のコンビニで購入しました。

到着後、友人にしてもらっている、養魚場の経営者のご厚意で、畑に生えている「ワラビ」を採らせて貰いました。
沢山頂いて皆で分けました。(嬉)

下ごしらえをして貰ったアマゴを私が焼きましたが、それは手馴れたものです。(笑)
おなかが一杯になり、子供達(若い女性四人)が相撲をとり始めました。
やはり「体育系?」ならではですね!!(爆)

横に花が終わりかけの「山桜」の木があり、散り始めていました。
水面に映る姿と、散った花びらの姿を撮影して帰りました。





参照:WEB魚図鑑より

尚、私のブログの中にも2008/02/19付けの書き込みでアマゴの画像が出ています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧中の桜。

2008年04月18日 00時07分27秒 | 山の風景

以前から知ってはいたのですが、今回、初めて行った桜の名所があります。
霧が深く、何とか雰囲気でも・・・と。

到着すると30人程のカメラマンがいました。
それはそれで良かったのですが、少しすると顔を見たことがある方が来られて、
カメラを出しもせず、解説を始めました。
その方を知っている方も話しに加わり、いつまでも動きません!!

撮りたい桜の木の横で・・・・。

周りにはその方を知らない人も沢山いましたが、何も言いませんでした。

はっきり言って「あんた、邪魔です!!」

解説は少しでも邪魔にならない所でやって貰いたいものです。
その場所でなければならないのなら、
ポイントを掻い摘んで少しで済ましてもらいたいものです。
他の方々は撮影しに来ているのですから・・・。

後で話して分かったのですが、遠くの地域から来られた方も居ました。

解説している方の作品は素晴しいかも知れませんが、
感性があるのなら、他の方を気にするゆずり合いの気持ちは無いのかな?・・。

折角桜を撮りに来たのに、何か違うものを見てしまいました。
桜を撮らずにその光景を撮ってしまいそうでした。(爆)

やはり、有名な所に行く時は「心して出かけよう!!」と思った一日でした。(哀)







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山の雪解け水。

2008年03月21日 23時45分35秒 | 山の風景

西日本(中国・四国・九州)でいちばん高い山が「石鎚山・1982m」です。
先日、ワサビの葉っぱを採りに行ったついでに「面河渓谷」に行きました。
四国と言っても、雪解け水です。

冷たいながら、春の予感を感じました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採れない・・。

2007年10月19日 16時52分02秒 | 山の風景
昨日も山に行ったのですが、マツタケ収穫ゼロ。

美味しい空気を沢山吸って下山しました。

せめて風景だけでも撮って帰りました。

過酷な朝の散歩でした。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山系。

2007年08月23日 15時19分11秒 | 山の風景

最近、晴れてはいたけれど、霞んでいた石鎚山。
昨日は空気が澄んでいて、雲の形もハッキリしていました。

海から望んだ石鎚山系の画像をペッタン!!

ちなみに一番右端が西日本最高峰「石鎚山」(標高1982m)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建前。

2007年06月06日 16時23分09秒 | 山の風景

昨日は久しぶりに新築の家の「建前」を経験しました。
ハウスメーカーのが多い中、昔ながらの建前でした。
私の知り合いの家です。
木の加工も大工さんが自分でやり、プレカットといって、
専門のところでの機械加工ではありません。

夕方屋根仕舞が終わると大工さんが拝みます。
こちらの風習では、満ち込みの海水を汲んできて、
お酒などと一緒に供えます。

少し変わったといえば、一昔前まではお昼にお酒が振舞われましたが、
こういう時代なので、アルコールは無しです。
商店街の近くの街中ですので、
近所の人を呼んでの餅まきはしませんでしたが、
建物中央と東西南北の五ヵ所にお鏡モチを撒き、
建前に来た職人達に拾ってもらいました。

一日現場にいて、手伝いをしましたが、
夕方終わると気疲れもあり、ヘトヘトになっていました。(笑)

「石鎚山」の山頂の画像です。
1500m付近からの撮影です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする