不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

『やまちゃん』の Photo ブログ

まつたけ・山菜採り・釣り・キャンプ等アウトドアが好きな50才代の男性。
釣り好きで某河川の漁協の役員になりました。笑

高知・仁淀川紙こいのぼり

2014年05月05日 11時30分48秒 | 川の風景
昨日の朝、ひょっと思いついて仁淀川方面に出かけました。

愛媛・西条方面から新寒風山トンネル(5,432m)を抜け高知県入り。

トンネルを抜けてすぐの行きつけの店で買い物・食事をして仁淀川を南下。

途中、子供たちがカヌーに乗っていました。












しばらくして、「紙こいのぼり」の会場へ到着。











その後、すぐに帰る予定だったのですが、同行してた友人が、

「ここまで来たのだから、カツオを食べて帰ろう」と言い出し、

近くに知っている店があるからとのこと・・・。


17時ころでも、満席状態でしたが、予約の方が遅れるらしくて、

運よく残り一つのテーブルにつけました。

食事途中、夕景撮影のため店の外に出てビックリ。

店の前には大勢のお客さんが順番待ちをしておりました・・・。


お酒を飲まない(飲めない)友人のおかげで、帰りの運転は彼がやってくれて、

新鮮な「カツオ」とナガレコ(トコブシ)等をいただき、

地酒も堪能して帰ってまいりました。


酔っていたため、写真を撮り忘れ、食べかけで大変失礼ですが、

カツオの刺身の大きさ・新鮮さは判ると思います・・・。

でも、大葉が邪魔でした。(笑)











にほんブログ村 写真ブログ 四国風景写真へにほんブログ村

↑ 私の撮った画像でバナーを作成してみました。

ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県いの町中追渓谷・仁淀川沈下橋

2013年04月30日 18時29分29秒 | 川の風景
先週高知県まで友人とドライブに出かけました。

天気が良すぎて、渓谷のツツジ撮影は断念・・・。

「中追渓谷」に行ってみました。

橋の上に吊り橋があり、今までこんな風景は見たことがありませんでした。





とりあえず新緑を。

     ↓




仁淀川・片岡沈下橋です。

     ↓ 




一応、新緑を堪能してきました。





にほんブログ村 写真ブログ 四国風景写真へにほんブログ村

↑ 私の撮った画像でバナーを作成してみました。

ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知・仁淀川「紙のこいのぼり」

2012年05月20日 09時53分00秒 | 川の風景
連休中の「子供の日」に仁淀川に出かけてみました。

いつもの通り、ゆっくり(お昼頃)出かけました。(笑)

寒風山トンネルを抜け、顔なじみの店で昼食を摂り、約二時間で目的地に到着。

掲示板があり、水量が多く、数は少ないとのこと・・・。


















親の方?が楽しんでいました。





過去、一度は横を通過したのですが、あまりにも人が多くて断念しました。

最終日(5/5)の午後から片付が始まり、
並んでいると先着順で「こいのぼり」を貰えます。(1.5~2m位の大きさ)

但し、大きなものは貰えないかも・・・。








にほんブログ村 写真ブログ 四国風景写真へにほんブログ村

↑ 私の撮った画像でバナーを作成してみました。

ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万十川春景・その2(十和・鯉のぼりの川渡し)

2012年05月14日 09時44分49秒 | 川の風景
長生の沈下橋に続いて、上流の四万十町十和の「こいのぼりの川渡し」を見に行きました。

友人二人も誘っていましたが、ここに来るのは秘密にしておりました。(笑)




(この画像は昨日また出かけ、撮ってきました。
前回帰りを急いだため、遠景が撮れなかったので・・・・。)



遠くから見ると大したことがないような様子でしたが、

車が真横を通ると連れの一人が歓声を上げていました。

約500匹のこいのぼりは迫力がありますね!!

一番先は見えないくらいです。

調べてみると、ワイヤーの長さは約650m(往復1,300m)あるそうです・・・・。(驚)








真下の広場に車を止め、撮影を始めました。

各自、かなりな枚数を撮ったようです。






帰り、「四万十とうわ道の駅」に立ち寄り、みやげを買って帰途につきました。

道の駅の駐車場より






途中カヌーにも出会いました。







旧道を通ってみたら、おばあさんがお茶の葉を手摘みをしていました。
ひととおり手で摘んだあと、機械で刈るそうです。





都合で昼12時頃の出発となりましたが、

高速道路のおかげで遅くならない頃に自宅に着きました。

 

こいのぼりの川渡し(こいのぼり公園)

今年は5/19(土)まで泳いでいるようです。




にほんブログ村 写真ブログ 四国風景写真へにほんブログ村

↑ 私の撮った画像でバナーを作成してみました。

ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知・四万十川春景 その1

2012年05月10日 10時05分23秒 | 川の風景
連休中の5/4に四万十川に出かけてみました。

愛媛・宇和から宇和島市(津島)まで高速道開通したので、
家から約1.5時間で三間ICに着きました。

そこから40分ほど、四万十川支流の広見川沿いに走ると、
四万十川本流(江川崎)が見られます。

まず一番先に目当ての店の「サバ寿司」を買いました。
しかし、出発時間が遅くなったので残り1つしかありませんでした・・・。(苦笑)

すぐに上流に向かって最初の沈下橋に着きました。

ここは小・中学生の頃、夏休みの殆どを過ごしたところです。

この日は、数日前の雨で水かさが増しております。




幼い頃、両親は共働きだったため、近くの愛媛県側の母方の祖父母の家に預けられていました。(笑)

そこから、親戚の中で年の近い子供がいるこの集落にある、祖母の実家で殆ど過ごしておりました。

川遊びが主で、山にも行きました。・・・いわゆる、「川ガキ+山ガキ?」でした。

その頃の四万十川は、今のような水の透明感ではなく、もっと澄んでおり、
小学生の私でも、ビックリするような大きな鮎が泳いでいるのが見えました。




そうそう、歳がばれますが、幼い頃の記憶に残っているのは、
沈下橋はまだなくて、木舟で渡してもらっておりました。

対岸から声をかけると迎えに来てくれていました。

祖母に連れられて乗った思い出が1残っております。

のちに聞いたところによると、の男の人が当番制で舟を操っていたみたいですよ~。

そんなわけで、大人になってから夏休みには子供達を連れて、
ここの河原で連続15年ほどキャンプをしていました。

『もし、行かれる方にご注意を!!』

夏休みの水量が少ない四万十川の流れは、ゆっくりに見えても、
流程196kmの中流域でも、とても押しの強い川なので、
思わぬ事故が起きています。
(この川でも鮎釣りをしていたのでよくわかります。)


体力のある青年がこの場所で対岸まで泳いでいて、亡くなった方が多くおられます。

こちらに行かれる方は、くれぐれも注意してくださいね!!

地元の消防団の方が捜索しているのを何度か見ました。

特に泳ぐときは充分注意して、素晴らしい自然を満喫してくださいね。




橋の上にいた家族が車が来たので走って対岸に逃げております。(笑)

橋の中央には小さな避難所があります。







まだ続きがあるのですが・・・。(苦笑)







にほんブログ村 写真ブログ 四国風景写真へにほんブログ村

↑ 私の撮った画像でバナーを作成してみました。

ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名も無い「滝」

2010年05月04日 23時56分08秒 | 川の風景



連休の5/3に一日がかりの渓流釣りに行ってきました。

場所は四国・吉野川の源流域の渓流です。

支流の渓谷が沢山あります。

一日がかりというのは、一度踏み入れたら途中に林道に上がれません。(たぶん・・・。)

両岸は険しい崖に近い状況が続きます。

最終、林道と接する場所は一か所で、
普通に釣りながら歩くと、約6時間ほどかかります。

時々、時計を見ながら最終の林道までの到達時間を予測します。

朝、7時に入渓し、ほどほどの時間に釣りを終わり、

曲がりくねった長い林道を下ります。

車まで到達したときは、「ヘロヘロ」状態でした・・・・。(苦笑)

なにしろこのコースは8年ぶりでしたから。

年齢的にも一昔とは違い、足腰の老化?は明確に分かりました。(爆)


不思議なもので、昔、滝を超える(高巻き)のに通ったコースは完璧に覚えていました。

途中、「きこり道」は間伐の倒木に遮られ四苦八苦、

崖の上にある道を超えるのに時間がかかりました。




でも、釣り以外、素晴らしい新緑やシャクナゲの花も見ることが出来ました。

標高1,000m付近のシャクナゲはピンクが凄く濃い色をしています。










今度はいつ行くことが出来るか分かりませんが、

過去の記憶のあった、撮影したい滝を撮影することが出来ました。



釣り一途で、写真を撮る趣味が過去になく、後悔していた風景、
今回やっと一眼レフカメラで撮影することが出来ました。








比較的、距離の割には標高差が大きく、大小の滝の連続で、
「高巻き」を強いられる渓流です。

単独では危険なので、行きたい願望を伝えたところ、
友人二人が参加してくれました。







帰りに山の恵み(ワサビ・タラノメ・ウド)も頂き、無事に帰ることが出来ました。

自宅の出発時間も早く、疲労困憊でしたが、
充実した一日でした。

ても、年齢的に、リュックに入れていた撮影機材は負担が大きすぎました。
コンデジなら楽だったと・・・・。(笑)

自宅に帰ってすぐにシャワーを浴び、横になりながらテレビを見ていましたが、
大好きなお酒も食事もせず、ぐっすり朝まで寝てしまいました。(爆)









にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然ワサビと渓流釣り。

2010年04月21日 08時13分12秒 | 川の風景


今年から再開した「渓流釣り」。

カメラ撮影が面白くなり、数年お休み状態でした。

三十数年の友人(師匠)と一緒に釣り上がり、河原で食べるオニギリは格別です。
お互い、気持が通じているので、無理もしません。
以前とは違い、釣果は二の次です。(笑)


( 最初の画像で、作業用の吊り橋を渡っているのは友人です。)







人家も無く、自然100%の環境はすべてを忘れそうです。

初春の渓流は植物・鳥類との出合いも楽しみです。

普段、滅多に見れない「ヤマセミ」(鳥)も見ることが出来ます。

運良くカメラを持っていてもピントが合わずピンボケ連発です。(爆)




天然ワサビも見つけました。
葉っぱの漬物が美味です。
日本酒に合いますねぇ~!!
しかし、辛味を出すのが難しいです。

根は絶対採ってはダメです。
二度と生えませんから・・・。

次の年の楽しみが無くなります。








やっと通れるくらいの岩盤の上を通って行きます。
対岸から見れば、通れないと諦めてしまうほどの場所です。






ちなみに、この程度の釣果で満足して帰っています。
(少しサイズが小さいのが残念・・・・。)
基本的に20cm以下はリリースしています。


ちなみに魚は「アマゴ」です。







これで一週間分、気分がリフレッシュが出来ました。

ちなみに四国・吉野川の源流部です。



にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁淀川風情

2009年09月02日 09時22分12秒 | 川の風景



夏も終わりに近付く頃、愛媛県西条市側から新寒風山トンネルを抜け、
高知県の「仁淀川」に出かけました。

お昼頃に出かけたのですが、最初からここが目的ではなく、
ブラリと出かけた次第です。

途中、トンネルを抜けてすぐある「いきつけのお店」に立ち寄り、
高知県の味・・・・「ユズ酢で合わせたバラ寿司」をいただきました。
といっても、寿司は「パック入り」の手作りのものです。
ちなみに値段は300円程度です。
これだけでは足りないので「おでん」も少々・・・。

前には道の駅「木の香」がありますが、手作り風のこちらの店の方が気に入っています。

3~5月(連休過ぎ)までは「ワサビ葉漬け」も売っています。
以前は知人であるワサビ生産者に頼んでいましたが、
かなり山奥のため、楽をして最近はここで買っております。(笑)
お酒のアテ・熱いご飯に最高ですね!!

食事の間に行き先を考えていましたが、
仁淀川本流の沈下橋を見に行こうと決めました。

以前、アユ釣りで何度も出かけているので、
場所は分かっておりました。







ひとつの沈下橋に到着、ひとまず沈下橋や釣人の撮影をしました。
その後は1時間ほどアユ釣りの見学をしていました。
私自身、かなり熱心にアユ釣りをしていたもので、
釣り竿さばきで釣人の腕の程度が分かります。

いつの間にか「釣り竿」が「カメラ」に入れ替わりました。(爆)






午後4時もまわり、帰途につこうと思った矢先、
白いものが水面の上に現われました。

歩いて沈下橋を通って上流を見てみると、
なんと「霧」が下ってくるではないですか・・・・。(驚)




急いで撮影ポイントを探しましたが、良い場所は川の中です。
あいにく水量が多い時だったので焦りました。

何とか山に近い場所を見つけ、三脚片手に登って行き、
息切れ切れの中、撮影出来ました。
距離がありましたので、望遠系のレンズを使いました。
出かける時、持って出るか置いていこうかと悩んだ末、
車に積んで出かけたのが正解でした。(笑)

偶然にも自然の変化「川霧」に出会えたもので、
帰りは「ルンルン気分」の運転でした。
アユ釣りでは何度も見ましたが、
カメラに収めたのは初めてだったもので・・・・・。(爆)




にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県仁淀川。

2007年08月16日 10時17分16秒 | 川の風景

釣り友達に無理やり入らされた? mixiの仲間のキャンブが
高知県の仁淀川で8/13・14とありました。
今年の春、私の地元、愛媛の来島海峡の「鯛づくし」パーティーがきっかけでした。

高知県主催なのに、キャンプ歴が軽く15年以上あるので、
私がリーダーにならされましたが・・・。(苦笑)

自宅から一般道で2時間程で着くのですが、高知特有のドシャ降りの大雨・・。(悲)

参加者の大半が初対面のメンバーです。
総勢12名がまず先にシートを張り、雨避けの場所を作った後、テント設営。

早速酒盛りが始まり、一段落後昼食の支度。
キャンプ初心者が大半でしたが、何とか食事も出来、
地元の方の差し入れの高知名物「カツオのタタキ」や「サバの姿寿司」など、
大変美味しいものをご馳走になりました。

徳島からは京都のとある料亭で修行した板前さんが参加。
ミョウバン処理していない、見事なウニ板を持参してくれたり、
現地で夜には「鯛の煮付け」朝は「蕎麦がゆ」と腕を振るってくれました。
さすが、普段食べられない味でした。

勿論焼肉もやりましたよ~。

二日目は良い天気に恵まれ、テント類も乾かせて、
夕方家路に着きました。

ちなみに私の差し入れは渓流の女王「アマゴ」でした。
炭火の塩焼きが最高ですね。

私のお盆休みはこういったところでした。

尚、次回の秋には香川県が担当で、
「讃岐うどん」の美味い所にも連れて行ってくれるようです。(笑)

画像は仁淀川の沈下橋です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軍艦岩」

2007年06月04日 09時46分32秒 | 川の風景

一昨日、高校のソフトボールの試合(県総体)を見に行きましたが、
事前に調べていなくてシードの関係で当日試合無し・・。

予定変更してドライブに行きました。

愛媛県松山市と高知県の高知市を結ぶ国道33号を走っていると、
県境の近く(愛媛県側)に素晴しい景色が現れます。
「軍艦岩」と呼ばれていますが、原寸大の箱庭です。
自然が造った見事なものです。
知っていないと、見ずにそのまま行き過ぎてしまいます。
紅葉の季節も良いですね。

左の川の上流方面に西日本最高峰「石鎚山=1,982m」があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする