『やまちゃん』の Photo ブログ

まつたけ・山菜採り・釣り・キャンプ等アウトドアが好きな50才代の男性。
釣り好きで某河川の漁協の役員になりました。笑

四国・旧寒風山トンネル付近。

2010年12月28日 08時41分54秒 | 山の風景
四国にも寒波がやってきたので12月26日に、
愛媛・高知の県境にある「旧寒風山トンネル」に行ってきました。

乗って行ったのは、マツタケ採り専用車?の四駆の軽トラです。(笑)
生まれて初めて「スタッドレスタイヤ」を装着したので、
感覚を覚えるためでした・・・・。

私の住んでいるところは積雪があるのが年2回程度ですので、
雪用タイヤは無縁でした。

今年の冬は「雪景色」が撮りたくて思い切って付け替えました。



新寒風山トンネルを抜け、高知県側から上りました。

トンネルに近づくにつれ、氷柱も見えだしました。

         ↓






標高が約900m位から道路上が一気に雪道となりました。



高知県側の景色です。

          ↓








暫く駐車場で休憩後、愛媛県側に抜けましたが、

愛媛県側の方が積雪が少し多いようでした。

標高は約1,100m位です。

          ↓





この時は雪もかなり降っていて、風もあり、寒さが身に凍みました。
でも積雪量は大したことはなく、10~15cm程度しかありませんでした。








下山途中に綺麗な氷柱がありました。
わりと綺麗な姿をしていました。

          ↓





これまでは地元の山に雪が降っても、
雪用チェーンも持たずに出掛けていました。(怖)
そんなわけで、色々と苦い経験もしてきました。

やはり雪用タイヤは良いですね!!

上がる途中に雪の広場で色々テストしてみましたが、

ブレーキの効きがまったく違いますね。
横滑りもしにくいようです。
下り坂が安心出来ました。

しかし、アイスバーンは特に怖いです。

過信は禁物です。



にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルベージ船 「武蔵」

2010年12月21日 13時21分38秒 | 海の風景



先日の日曜日、「メバル」を釣りに行った船着き場。

下を向いて、釣りに夢中になっていたところ、
少し上を向いたときに視界に何か飛び込んできました。

かなり遠くでしたが、巨大なサルベージ船でした。

近づくにつれ、ますます大きくため息が出るほどの迫力でした。








写真を撮り、帰ってPCで拡大すると船名が判別出来ました。

「武蔵」と判別出来ました。

調べてみると日本最大級のサルベージ船とわかりました。

長さ107m、高さも同じくらいだそうです。

気になる最大吊上げ荷重は、なんと3,700tだそうです。

想像が出来ない重さです。



近くの防波堤のブロックを設置するために来ていました。

以前、建設現場の責任者に聞きましたが、

1つのブロックが2,000tあるそうです。


過去、別の船は来ていましたが、この船は私自身、初めて見ました。

ちなみに、一日のチャーター料金も驚くぐらい高額だそうです。


遊んでみました・・・・。





にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川ダムの黄葉。

2010年12月14日 16時44分26秒 | 紅葉
風のない日に地元のダム湖に出掛けてみました。

モミジの赤は期待できませんが、
「黄葉」くらいはありますから・・・。

現地に着くと、湖面の水位が下がり、普段見えない部分が露出していました。









少し望遠側にズームしてみました。

なにか面白そうなものが見えました。









レンズを変え、もっと望遠に・・・。

中州の上に金髪の頭が見えました。(笑)

ムササビの子供が飛んでいる姿に見えました。

昔、保護したことがあるもので・・・。

















にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀・吉野ヶ里遺跡

2010年12月03日 06時45分35秒 | お出かけ。



ひと月半ほど前に仕事関係の会が佐賀でありました。
会の終わった後、添乗員の計らいで、
予定外で「吉野ヶ里遺跡」に行くことが出来ました。








なんとなく少しの情報は知っていましたが、
びっくりしたのは規模が大きいことでした。




とにかく集落が広い・・・・・。
一時間半程の時間しありませんでしたが、
回りきれませんでした。










建物の規模・造りや生活の道具など、
昔の人々の知識の広いことが分かりました。
素朴ですが、良く考えられていました。

卑弥呼の治めていたのはここかもしれない?という説もあるそうです

また、九州地方に住んでいる、昔の日本人の体格は大きかったことも分かりました。
仏教の影響で獣類の食物を摂らなかったとことが原因の一つかも・・・・・。










なかなか四国から出ることは出来ませんが、
たまには、行ったことがない地域に出掛けるのもいいですね。



にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする