今年も地元の川に「稚鮎」の放流をする時期がやってきました。
鮎の放流は2回行います。
1回目は琵琶湖産の鮎ですが、「冷水病」という伝染病(魚の体が傷ついて死に至る)防止のため、
徳島で採卵・孵化したものを放流しました。
ご存知ない方も居られると思いますので書きますが、
自然界では「鮎の寿命は一年」です。(例外あり。)
小さい川で予算も少ないため、活動はボランティアに近いものがあります。(笑)
殆ど組合役員が放流作業を行いますが、
川に放流していることを知った釣り好きな方や、経験してみたいと思う方の参加もあります。
実は十数年前、鮎・アマゴ釣りが好きで四国(香川を除く)の各地に出かけていました。
鮎の解禁日の前日は河原でテントを張って寝ていたほどでしたから・・・・。(爆)
私がそんなことをしているのを知っていた、ある「年配の釣り友達」から、
地元の川の漁協に協力して欲しいとの誘いがありました。
組合員に空きが出来たそうで、是非入って欲しいとのこと。
釣るだけでなく放流にも興味が有りましたので、即OK致しました。
ところが、その後直ぐに役員になって欲しいとのことでしたが、
入って放流経験も全く無いし、ましてや若輩ものなので断り続けました。
ある日、「役員全員賛成している」と友人が私に伝えてきました。
それで腹をくくり、役員にさせてもらいましたが、
内部に入ると高齢化も有り、現場で作業するのにも大変な様子でした。
好きなことですので、一生懸命、放流作業を行いました。
そんな訳で役員の方々が心を開いてくれて居場所が出来ました。(笑)
役員の皆さんが、地元の川・魚を愛する気持ちが分かり、
おまけに、行った事の無かった「源流部」にまで足を踏み入れることが出来ました。
初めてアマゴを放流をするために源流域に行った時に、ある方から、
「この下の川に放流して来い」と・・・・・・。
100m位の急勾配の地形で、しかも道がついていません。
でも降りかけて直ぐ、私を使って、そこに放流させようとした言葉の意味が分かりました。
見たことも無いほどの「シャクナゲ」の大木が何本もあり、
幹の直径は20~30センチ、しかも花が満開に咲いておりました。
地元にもこんな群生が有るのも知りませんでした。
当然奥山の林道ですから舗装などしておりませんし、
道からでは全然見えません。
山仕事をしている方以外、知っている人も殆どいないようです。
ひょんなことから入れさせて貰った漁協ですが、
自然の厳しさ・素晴しさを「自然・人」から教わっています。
鮎の放流は2回行います。
1回目は琵琶湖産の鮎ですが、「冷水病」という伝染病(魚の体が傷ついて死に至る)防止のため、
徳島で採卵・孵化したものを放流しました。
ご存知ない方も居られると思いますので書きますが、
自然界では「鮎の寿命は一年」です。(例外あり。)
小さい川で予算も少ないため、活動はボランティアに近いものがあります。(笑)
殆ど組合役員が放流作業を行いますが、
川に放流していることを知った釣り好きな方や、経験してみたいと思う方の参加もあります。
実は十数年前、鮎・アマゴ釣りが好きで四国(香川を除く)の各地に出かけていました。
鮎の解禁日の前日は河原でテントを張って寝ていたほどでしたから・・・・。(爆)
私がそんなことをしているのを知っていた、ある「年配の釣り友達」から、
地元の川の漁協に協力して欲しいとの誘いがありました。
組合員に空きが出来たそうで、是非入って欲しいとのこと。
釣るだけでなく放流にも興味が有りましたので、即OK致しました。
ところが、その後直ぐに役員になって欲しいとのことでしたが、
入って放流経験も全く無いし、ましてや若輩ものなので断り続けました。
ある日、「役員全員賛成している」と友人が私に伝えてきました。
それで腹をくくり、役員にさせてもらいましたが、
内部に入ると高齢化も有り、現場で作業するのにも大変な様子でした。
好きなことですので、一生懸命、放流作業を行いました。
そんな訳で役員の方々が心を開いてくれて居場所が出来ました。(笑)
役員の皆さんが、地元の川・魚を愛する気持ちが分かり、
おまけに、行った事の無かった「源流部」にまで足を踏み入れることが出来ました。
初めてアマゴを放流をするために源流域に行った時に、ある方から、
「この下の川に放流して来い」と・・・・・・。
100m位の急勾配の地形で、しかも道がついていません。
でも降りかけて直ぐ、私を使って、そこに放流させようとした言葉の意味が分かりました。
見たことも無いほどの「シャクナゲ」の大木が何本もあり、
幹の直径は20~30センチ、しかも花が満開に咲いておりました。
地元にもこんな群生が有るのも知りませんでした。
当然奥山の林道ですから舗装などしておりませんし、
道からでは全然見えません。
山仕事をしている方以外、知っている人も殆どいないようです。
ひょんなことから入れさせて貰った漁協ですが、
自然の厳しさ・素晴しさを「自然・人」から教わっています。