『やまちゃん』の Photo ブログ

まつたけ・山菜採り・釣り・キャンプ等アウトドアが好きな50才代の男性。
釣り好きで某河川の漁協の役員になりました。笑

愛媛・今治市玉川町 稲藁アート『ワラシシ』

2014年10月17日 11時21分04秒 | 山の風景
今年初めて、玉川町鈍川(にぶかわ)地区に「稲藁アート」が出現しました。

少し前になりますが、作業を手伝った地元在住の友人に教えてもらいました。

早速出かけてみました。(9/30)

遠くからではあまり大きくは見えませんでした。




近付くにつれ、大きさを実感。

















制作関係者の皆さん、御苦労さまでした。


ちなみに解体予定は11月末と聞いてはいるのですが・・・?

興味のある方は早めにお出かけください。





にほんブログ村 写真ブログ 四国風景写真へにほんブログ村

↑ 私の撮った画像でバナーを作成してみました。

ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。









コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田雪景色。

2014年03月01日 09時19分26秒 | 山の風景






ここは私の好きな場所のひとつです。

小さな棚田があり、遠くに山々が見えていますが、

秋になると恵みを求めてその山々を一人、または友人と共に歩いています。

時々、野生の鹿・猿・雉・山鳥などに出会います。

まだまだ自然が残っている地域です。

当日のこの場所の積雪は約20~25cmでした。


数年前ですが、たまにはこんなことも・・・。

ゆっくり近づくと結構寄れました。(撮影距離約10m レンズはお手軽レンズ18-200mm手持ち撮影)





下記バナーに使っております。



にほんブログ村 写真ブログ 四国風景写真へにほんブログ村

↑ 私の撮った画像でバナーを作成してみました。

ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国・旧寒風山トンネル付近。

2010年12月28日 08時41分54秒 | 山の風景
四国にも寒波がやってきたので12月26日に、
愛媛・高知の県境にある「旧寒風山トンネル」に行ってきました。

乗って行ったのは、マツタケ採り専用車?の四駆の軽トラです。(笑)
生まれて初めて「スタッドレスタイヤ」を装着したので、
感覚を覚えるためでした・・・・。

私の住んでいるところは積雪があるのが年2回程度ですので、
雪用タイヤは無縁でした。

今年の冬は「雪景色」が撮りたくて思い切って付け替えました。



新寒風山トンネルを抜け、高知県側から上りました。

トンネルに近づくにつれ、氷柱も見えだしました。

         ↓






標高が約900m位から道路上が一気に雪道となりました。



高知県側の景色です。

          ↓








暫く駐車場で休憩後、愛媛県側に抜けましたが、

愛媛県側の方が積雪が少し多いようでした。

標高は約1,100m位です。

          ↓





この時は雪もかなり降っていて、風もあり、寒さが身に凍みました。
でも積雪量は大したことはなく、10~15cm程度しかありませんでした。








下山途中に綺麗な氷柱がありました。
わりと綺麗な姿をしていました。

          ↓





これまでは地元の山に雪が降っても、
雪用チェーンも持たずに出掛けていました。(怖)
そんなわけで、色々と苦い経験もしてきました。

やはり雪用タイヤは良いですね!!

上がる途中に雪の広場で色々テストしてみましたが、

ブレーキの効きがまったく違いますね。
横滑りもしにくいようです。
下り坂が安心出来ました。

しかし、アイスバーンは特に怖いです。

過信は禁物です。



にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツタケ考・・・。

2009年12月11日 10時20分41秒 | 山の風景
マツタケを採りに行きだして九年目です。

今年も楽しみにしていた「マツタケ」採り。

期待は大きく外れ、最悪の年になりました。
山に行くこと、二十回ほど・・・・。

何度探しても滅多に見つかりませんでした。
結局、全部で三本ほどでした。(笑)

今年の梅雨は二週間ほど長く、その後、気温も高く推移。
九月は雨量も少なく、気温も下がりませんでした。

「ひょっとして・・・」と思っていたことが現実になりました。
こんなことは5~6年前にも経験しています。

身体には良さそうな山登りですが、結構きついものがあります。
有名な産地の山などではないので、掃除などしているところはあるはずもなく、
落ち葉などが溜まらない地形といえば、当然急こう配の場所となります。

反面、ほとんど一人で山に登っているため、
素晴らしい眺めもひとり占めできます。(笑)





残念ながら、今年は景色ばかり見てきたような気がしました。(爆)
でも、一本でも見つけた時の感動は素晴らしいものがありました。






これも地球温暖化に通ずるものなのでしょうか・・・・?


PS: 念のため書いておきますが、「管理されている山」で、
   許可なくマツタケを採ることは『犯罪』ですので・・・・。
 
  ちなみに、私の行く山は管理外の場所です。
そんな訳で、普通の年でもあまり沢山は採れません・・・・(笑)   







にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中です。

よろしければ「ポチッ」と御願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エメラルドグリーン。

2008年11月28日 00時00分54秒 | 山の風景

ただだた、素敵な自然のひとコマに出会いました。

たった十数分余りのショーでしたが、
自然は心憎い、素晴しいシーンを展開してくれました。

光の織り成す業は奥深いものがあります。

出会えた場所・時間に感謝です!!

少しずつわかり始めましたが、
気の遠くなるくらい、風景写真は難しいものですね!!(失笑)

にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中です。

今回も、たった一枚ですが、アップしてみました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりお出かけ。(瓶ヶ森・旧本川村)

2008年07月29日 10時11分33秒 | 山の風景


先週の休日、いつものようにぶらりと四国最高峰「石鎚山」方面に「涼」を求めて出かけました。
旧寒風山トンネルを抜け瓶ヶ森林道を瓶ヶ森方面に車を走らせました。

途中虫捕り網を持った人に出会い、車を止めて「アサギマダラのマーキングですか?」と声を掛けたところ、
四国では瓶ヶ森付近でないと見かけることが出来なくなった蝶の採補だと言っていました。
興味が湧き、私もおおよその蝶の色を確認後、探していました。




暫くすると「今なら撮影できますよ!!」と声を掛けてくれました。
とまっている場所を指指してくれましたが、地味すぎて確認し辛いものがありました。(笑)
「ツマジロウラヒョウモン」という名前で、帰って検索してみると、
各県のレッドデータブックでは「準絶滅危惧種」となっていました。
しかし、地味な蝶を追いかけてる人も居るんですね!!

「しらさ山荘」でコーヒーを飲んだ後、「よさこい峠」を経由して長沢ダム方面に降りていきました。
今回も「大瀧の滝」を撮って帰るつもりでしたが、滝に着く前にカミナリが鳴り出し、大雨になりました。
着いて、車の中から滝を見ていると水量がみるみる多くなってきて、着いて直ぐ見たときの十倍位になりました。
間もなく雨も止み、最高の水量となりました。
着いた時は貧弱な水量だったもので大変ラッキーでした。





30分ほど居て帰路につきましたが、国道194号線に入る前に「川霧」を発見しました。
先程の雨のせいで発生したようです。
でも、人家が近くに有る場所なので電線が邪魔になって仕方ありません・・・。
川にも下りるところがなく、仕方なく道路からの撮影となりました。(苦笑)




とにかく出かけて見るものですね!!
私の場合、目的なしが多いもので「ハズレ」も多いのですが、
素晴しい出会いの場面もありますのでこれでいいと思っています。


にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中です。
今回も、ぶらりとでかけて撮影できた画像ですが、
よろしかったら今後の励みにポチッと御願いします!!


しかし、風景を撮るのは難しいですね。
撮れば撮るほど、ますます分からなくなってきたみたいです。(苦・笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大瀧の滝(おおたびのたき)。

2008年06月25日 22時09分02秒 | 山の風景

「四国三郎」四国・徳島の海に流れ込んでいる「吉野川」の源流が高知県にあります。
旧・本川村(現在は「いの町」)にある「白猪谷(しらいだに)」が源流になっております。

約三十年近く前、渓流釣りの師匠となる年上の友人に生まれて初めて連れていってもらいました。
釣行も波があり、暫く行かなかった頃もあり、また、毎週通ったこともありました。

当時、釣り上がるにつれ、過酷な自然もあり、優しい自然もありましたが、
滝などは有るのが当たり前で、見ても感動は少ないものでした。

カメラを持ち始めて過去に少し感動した滝を見に行きましたが、
「釣竿」を「カメラ」に持ち替えると感覚が違っていました。

最近カメラを持ってこの滝に出かけましたが、自然はやはり素晴しい感動を与えてくれます。

無名な滝でも素晴しい滝も一杯見てきました。
私が見た、吉野川源流の中でも素晴しい滝が10ヶ所以上あります。

川を遡らなくてはならないのですが、いつまでかかるか分かりませんが、
渓流釣りをやっている者の特権で紹介できるように頑張ってみます。


にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中です。
お気に入りの画像がありましたら、今後の励みにポチッと御願いします!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な風景。

2008年06月07日 00時17分22秒 | 山の風景

私にとって、「素敵な風景」とは・・・・。

何もかも「0(ゼロ)」になれる事です。

心も頭のなかも。

自然は不思議なものですね!!

色々な悩みも、不思議なことに、自然の中に飛び込めば同化してしまいます。

また、「明日は頑張ろう!!」と語ってくれているようです・・・。



にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中。よろしければ。ポチッと御願いします!!

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰にでも撮れる画像。

2008年05月28日 22時27分09秒 | 山の風景

でも・・・・。

なんとなく、私の好きな一駒です。

雲に囲まれた雰囲気に引き付けられました。

にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング参加中。よろしければ。ポチッと御願いします!!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶ヶ森の夕景 PART Ⅱ。

2008年05月27日 13時10分38秒 | 山の風景
前回に引き続いて「瓶ヶ森の夕景」をアップします。

「素晴しい!!」の一言では語れないほど感動しました。
出来るものなら毎日眺めていたい気分でした。(笑)









実はこの後二回(5/24・5/25)と「瓶ヶ森」方面に出かけています。
その内、5/24は地元の方は雨が上がっていましたので・・・。
ところが、新寒風山トンネルを高知県に抜けた途端、雨模様。

それでも林道を通りましたが、一向に雨は上がらなくて、
益々雨足が強くなっていました。

仕方無く、途中にある『しらさ山荘』さんでコーヒータイムにしました。
一人だったので、奥さんに色々話しをしてもらって帰途に付きました。
相手をしていただいて、有り難うございました。


「瓶ヶ森」の画像は色々と沢山撮影しましたので、
次回、PARTⅢをアップする予定です。


ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中。よろしければ「ボチッ」と御願いしますね!!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする