from タビーランド

タビーランドの住人【ティンキーウィンキー♂・ディプシー♀・ラーラ♂(26才自閉症)・ポー♂(19才)】のくらし

音楽会

2006-11-03 | ラーラ(学校行事・小学校編)
いよいよ音楽会当日!
いつになく早起きしたラーラ
朝から焼きそばUFO食べて、快調に学校へ
ラーラを送って行った後すぐに家に戻り、洗濯干してポー連れてまた学校へ
バタバタしながらも、ドキドキ…
見に来たものの、ラーラがいなかったら…
まぁそれはそれでよしとしないと…
いろんな気持ちが交錯する
ポーがいるので長時間の鑑賞は無理
体育館の入口で二年生の番が始まるのを待っていた
すると…
ぴゅー…タターッと走り抜けて行くラーラの姿
その後を追い掛ける先生
どうやら、嫌で逃げてる訳ではなく
本番までの時間を、体育館周辺を行ったり来たり
ラーラが好きなように動くのに付き合ってくれているようだった

二年生の番が来て、私達も体育館に入った
舞台には、拍手に迎えられて登場してくる子供たち
おとといと同じように、最後にちょこんと登場してきたラーラ
少しキョロキョロと観客席に目をやる
私を探してる?
すぐに落ち着いて笑顔も出た
マラカスも、いい感じで鳴らしていた
上出来!はなまる!

そして今日は、昨年のラーラの担任の先生や、大学院に進学された学生ボラの先生も来てくれていた
ラーラの成長ぶりと、今日の姿に驚き、たくさん誉めて下さった
「去年は入ることもできなくて…ごめんね」
先生がおっしゃったが、とんでもない
去年の、無理させずじっくりゆっくりの先生との関わりがあったからこその今
信頼関係をしっかり築いて、今年に引き継いで下さってこその今
一年半かかって、ようやくラーラの安心できる場に、体育館が成りえた
今年もまだ無理かな?なんて思ってたくらい
本当に、たくさんの人の思いと、長い時間の積み重ねがあった
先生方ありがとうございます
そしてラーラ、お疲れ様
ありがとう

児童音楽会

2006-11-02 | ラーラ(学校行事・小学校編)
昨日、児童音楽会があった
明日の本番を前に、校内で行われる、文字通り児童だけでの音楽会
Aステージ、Bステージの二部構成で、半分ずつの児童が観覧し合う
本番同様にプログラムは進行されるし、照明も当たる
観客席には400名程の児童(6年生は両方のステージに立つからいない)

そんな本番さながらの舞台に、ラーラは立てるのか…
予行演習で舞台に上がったもんで、期待もしちゃう
でもでも…無理はしないでね

もしかしたら立てるかも、いや立てそうだよ
ということで、その児童音楽会に呼んでもらって見てきた
明日はポー連れてるから、まともには見られないだろうし…

プログラム4番が、ラーラ達二年生
その手前までは、曲に聞き入って、一人一人の顔を見て
保育園や学童で知ってる子たちが大きくなったなぁなんて感慨深げに見ていた
でも、二年生の舞台が近づくにつれて
今頃ラーラはどこにいてどんな気持ちになってるんやろ?とドキドキしてきた
裏でキャーってパニクってないか?
その辺でイヤーって座り込んでないか?
始まっても結局姿はなかったりして…
不安と緊張で指先が冷たくなってくる
二年生がぞろぞろとステージに上がる
その最後に、黒衣の先生と一緒にラーラが入ってきた
最後尾、最後列にちょこんといるラーラ
最初少し「ア~ッッ」って声が出た
でも、唄が始まるとじっと立っていた
合奏が始まると、笑顔が出た
手に持ったマラカスを、ときどきシャカシャカ鳴らして
まんざらでもなさそうな顔で、そこにいた
涙が出た
ラーラの姿がそこにあることに、涙が出た
去年は一度も練習にも入れなかったラーラが
入学式でも、待てどくらせど入場してこなかったラーラが
みんなと同じ舞台の上に、穏やかな顔で立っている

がんばったね
そして、先生が、よく待ってくれた
体育館に入ることすらできないラーラを
根気よく、決して無理強いせずに何回も何回もあの手この手で誘ってくれた
いろんな学年が練習している時間に
ちょこちょこと舞台裏からおじゃましまーす
観客席からおじゃましまーす
と、ラーラが入れるときに、いられる時間だけ入って
嫌になったらバイバイっと出て行って
そんな時間の積み重ねで、やっとやっと入ることができた
だから、他の学年の先生達も、ラーラの事情をご存知だ
二年生の舞台が終わると、後ろから
「ラーラ、立ってましたねお母さん」
と声を掛けて下さった先生もいた
嬉しい
みーんなに見守られ、そしてがんばりを認めてもらえて
ラーラ、よかったねほんとうによかったよ

明日はオプション立てればよし!入れなければそれでもよし!
去年は結膜炎で休校の日々だったのにね
一年ってすごいや~