手元にあったハーフカメラ「リコーオートハーフ」で撮影した流れで、見た目のかわいいキャノンデミが欲しくなり、メルカリでジャンク品を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b1/aec183007118cd2f6a90571720eb9ede.jpg)
フィルムが巻き上がらず、シャッターが切れません。シャッターの羽根あたりが固着しているようです。
動けばラッキーのつもりでしたが、私の性格上、分解を始めてしまいました。
分解組み立ての見本と部品取りにしようと、もう一個ジャンク品を購入してスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/27119d98a3c895a7eaf26cd3262e0dc8.jpg)
分解した形跡が多数。部品の欠品は無いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/63/d15458f002a66f4d9f08a580c79fe0c0.jpg)
めんどくさい作業に手を出したな〜と少し後悔。
カメラ用の精密ドライバーが無いので、ネジ山がなめります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/98ad89fe71b66da0071721e1db4097cf.jpg)
全てバラしてシャッター羽根を取り出し、ベンジンとアルコールで洗浄し組み上げると動くようになりました。
細かいところで言うと、シャッター機構の分解組み立て、ピント合わせの繰り出し部分の組み込み位置に手こずったり、露出系の針の軸のハズレを治し、部品についている劣化した潤滑油や汚れをきれいにクリーニングしたり、モルト交換などなど。
結局、ジャンクで買った3台ともレストアしたのですが、3台目のバネの一個を飛ばして無くしてしまったので、使用上問題なく動くのは2台。バネを飛ばした一台は、そのうち直したいと思います。
3台目の絞り羽根は完全に固着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/2cf4e24b4f8c4a4923aadd763514c3bf.jpg)
本体からはがした外皮はまだ戻していませんが、新たに作成して貼り直そうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b1/aec183007118cd2f6a90571720eb9ede.jpg)
フィルムが巻き上がらず、シャッターが切れません。シャッターの羽根あたりが固着しているようです。
動けばラッキーのつもりでしたが、私の性格上、分解を始めてしまいました。
分解組み立ての見本と部品取りにしようと、もう一個ジャンク品を購入してスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/27119d98a3c895a7eaf26cd3262e0dc8.jpg)
分解した形跡が多数。部品の欠品は無いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/63/d15458f002a66f4d9f08a580c79fe0c0.jpg)
めんどくさい作業に手を出したな〜と少し後悔。
カメラ用の精密ドライバーが無いので、ネジ山がなめります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/98ad89fe71b66da0071721e1db4097cf.jpg)
全てバラしてシャッター羽根を取り出し、ベンジンとアルコールで洗浄し組み上げると動くようになりました。
細かいところで言うと、シャッター機構の分解組み立て、ピント合わせの繰り出し部分の組み込み位置に手こずったり、露出系の針の軸のハズレを治し、部品についている劣化した潤滑油や汚れをきれいにクリーニングしたり、モルト交換などなど。
結局、ジャンクで買った3台ともレストアしたのですが、3台目のバネの一個を飛ばして無くしてしまったので、使用上問題なく動くのは2台。バネを飛ばした一台は、そのうち直したいと思います。
3台目の絞り羽根は完全に固着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/2cf4e24b4f8c4a4923aadd763514c3bf.jpg)
本体からはがした外皮はまだ戻していませんが、新たに作成して貼り直そうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/341dc4c3b8feabdbf0b98b5106816d8c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます