我が家のタイヤショベルは旧式のため、狭いキャビン内の強制換気システムが備わっていない。
そのため、作業していると室内の湿度が上がりガラス面が曇ってくる。こうなると、ドアを開けたまま除雪作業をするのだが、吹雪いている日などは特に、室内に雪が入り込むし、寒い。。。
そこで、電動ファンを取り付けて内気を強制的に排出するための工作。
正月休み中にするつもりだったが、いつものようにダラダラと過ごしてしまい、休み明けの作業です。
キャビンの換気口2箇所をそれぞれ吸気と排気に。
排気はファンで強制的に行うので、吸気は自然吸気。
吸気は外気取り込み口からキャビン内のヒーター吸気口前までホースを設置。
この取り込み口に、木材で土台を作り洗濯排水用のホースを組み込む。
裏はこんな感じ
排気はパソコン用のファンを使います。
準備したものは次のとおり。パソコン工房にて調達。
吸気と同様に木材で土台を作りました。
ちなみに、ファンはUSB端子付きのものにして加工の手間を省きます。電源はシガーライターソケットに自動車用のUSB給電機能付きのものを選んでいます。
取り付け後
電源はキャビン内上部パネルのシガーライターソケットから。
あら??
・・・・・・??
なんということでしょう~
電気が来ません!
めんどくさいけど、ここまでやったから、パネルを分解します。。。
中から確認してみると、プラスは入っていますが、アースが配線されていませんでした。
何でもあるといわれている我が家。
ギボシ端子でちゃんと結線して完了。
電気来ました!
ここにきてスマホのバッテリーがなくなったので除雪しながら充電しました。
ファンの排気量が足りない感じなので、もう少し様子を見て交換していきたいと思います。
そのため、作業していると室内の湿度が上がりガラス面が曇ってくる。こうなると、ドアを開けたまま除雪作業をするのだが、吹雪いている日などは特に、室内に雪が入り込むし、寒い。。。
そこで、電動ファンを取り付けて内気を強制的に排出するための工作。
正月休み中にするつもりだったが、いつものようにダラダラと過ごしてしまい、休み明けの作業です。
キャビンの換気口2箇所をそれぞれ吸気と排気に。
排気はファンで強制的に行うので、吸気は自然吸気。
吸気は外気取り込み口からキャビン内のヒーター吸気口前までホースを設置。
この取り込み口に、木材で土台を作り洗濯排水用のホースを組み込む。
裏はこんな感じ
排気はパソコン用のファンを使います。
準備したものは次のとおり。パソコン工房にて調達。
吸気と同様に木材で土台を作りました。
ちなみに、ファンはUSB端子付きのものにして加工の手間を省きます。電源はシガーライターソケットに自動車用のUSB給電機能付きのものを選んでいます。
取り付け後
電源はキャビン内上部パネルのシガーライターソケットから。
あら??
・・・・・・??
なんということでしょう~
電気が来ません!
めんどくさいけど、ここまでやったから、パネルを分解します。。。
中から確認してみると、プラスは入っていますが、アースが配線されていませんでした。
何でもあるといわれている我が家。
ギボシ端子でちゃんと結線して完了。
電気来ました!
ここにきてスマホのバッテリーがなくなったので除雪しながら充電しました。
ファンの排気量が足りない感じなので、もう少し様子を見て交換していきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます