Prisheの旅日記

とりあえず自分でやってみたいタイプです

もっとポータブルに

2011年05月07日 01時19分58秒 | ポータブルオーディオなど

おそらく、これでもうしばらく最後の買い物になるだろうDAPが届きました。

ipod mini 1世代4GBのmod化したものをヤフオクでみかけたので落札。

ただ今回はそのまま使うのではなく、消耗しているであろうバッテリーの交換と容量の少ないマイクロドライブの換装をするつもりで、別途通販で注文しました。

バッテリーは720mAまでは社外の対応品があるようですが、今回は1500円ほどの600mAのものを選びました。

記憶媒体はせっかくなのでCFに変更してしまいます。安くなったとはいえ、価格の幅が大きく高性能な物になると2万を超えるものもあります。できれば私の初号機imod第5世代30GBと同程度にしたいので32GBで安くて高速なものを探しました。グリーンハウスの32GBで433倍速、転送65MB/sというのが5千円ちょっとでした。相性が合わなかったらデジカメに使うつもりです。

20110506_195536

いざ解体スタートです。

このminiは外見もくたびれていますが、こじあけた後もあり簡単に進みます。

20110506_195738

中身を引き抜いた状態。青いのが純正バッテリーで下のがマイクロドライブだが、マイクロドライブに付いているテープは明らかに脱着した形跡があります。

20110506_201641

両方とも外して交換してしまいます。

20110506_204358

ここで問題が発生。

マイクロドライブの四隅に付けられていた衝撃保護用のパーツをCFに装着すると厚さが増して、ケースに入らない模様。。。

CFだから多少はいいか!とビニールテープで代用して収めましたw

元の形に戻ったところで恐る恐る通電すると、順調な場合の画面が表示されました。

あとはPCにつないでiTunesで復元し、曲の転送も完了。

20110506_232656

私の個人的感想ですが、第5世代のクラシックと比べると解像度が低く感じます。

でも決して音が悪いということではないはずです。

わたしの使っている環境と相性が悪い場合もあります!

曲やDockケーブル、ポタアンでだいぶん変わりますが、何よりも安価で入手できてパーツ交換も簡単でした。mod化は配線が短い分難しいかもしれませんが、固体が安い分チャレンジしやすいのかなーと思います。


ちょさないほうがいいのに

2011年05月06日 04時04分57秒 | ポータブルオーディオなど

先日imod化した私の初号機がなんと、R出力断線(おそらく)に。。。

思い出の初号機なので捨てるのももったいなく、またお金を払って時間をかけてでも、きちんと直してもらおうと決めたのですが、ネットの分解情報を見ていると自分でも出来るような気になって、気が付くとimodのボディにテレフォンカードをつっこんでいたオイラ。

なかなか開かないじゃないか・・・

最後は爪をつっこんで小魚の腹を裂くようにオラッ!と気合で開腹

20110506_020615

ここまでは誰にでも出来る。

このまま閉じることも出来るが、せっかくなので先に。

20110506_021740

最初に作業してくれた方に敬意を払いながら配線のチェックをしたところ、見た感じはハンダのはがれもないようですが、ハンダの使用量が少ないなぁと素人ながらに配線をいじっていると、ん?とれてる!

L2についていたはずの線が外れています。はがれてひっかかっていたようです。

ここからは勢いのみです。

こんなこともあろうかと、先日ホームセンターで買ってきた20Wのハンダこてをセットして、作業開始しましたが、くっついてはすぐはがれるのを3回くらい繰り返しです。仕方なく綺麗に仕上げるのをあきらめてドテッとハンダをつけて接続完了。

仮組みしてDockケーブル+ポタアンにつなげてみたらR出力が回復しました!

表のケースをセットしてみると配線が挟まっているらしくきちんと閉まらなかったので、再度配線を引きなおしてきっちりケースに収めました。

20110506_032950

初号機が復活しました!

なんとかなるもんです。

良質なハンダが手に入ったら、やり直したいと思います。

そのうち、一からimod作ってみたいですねー


季節外れ

2011年05月06日 00時22分48秒 | 雑記なんです

昨日の夜、GWのお出かけから帰ってきたところストーブの調子が悪い!

嫁がいわく、出かける日に調子悪くなったとのこと。

出かける前に教えてくれ。。。

火力を最大に上げても小くらいにしか燃えず、微小だとかろうじて火はついているもののほとんど温かみはありません。

GWで出発した2日の天気は雪で気温4度ほど。帰りの4日の朝も定山渓は雪が降っていて、まだまだストーブ無しではやっていけない状況です。

修理して使おうと考えましたが、ケースを開けて覗いて見るとゴムの部品も劣化して灯油がにじんでいたり、ファンもキーキー鳴いているので、ここいらで入れ替えることにしました。

地元の店で買えばいいのだろうけど、商品の在庫もなく値引きも期待できないのでホームセンターに向かいました。ところが、最近まで何台も展示していたはずのストーブ類は撤去されていて、在庫を尋ねても商品の入れ替えで・・・とのこと。頼りにしていたホームセンターに初めて裏切られた気分です。

手ぶらじゃ帰れない性格なのでちょっと考えてみます。16時に名寄にいます。

家電量販店だな、ということでケーズ電気に行ってみると、かろうじて1台見つけました。

FF式で床暖機能付だとやはり高く、販売価格が158千円。それでも定価から37%引きの価格でしたが、取り付け費用込みの価格だったので、持ち帰りで自分で取り付けるから安くならないか交渉すると、展示品でもよければ12万となりました。

コロナの商品で給排気パイプは一番太い70ミリだったので、今使っている60ミリのは使えず、ホームセンターに戻って延長分を買いましたがアルミ部品なので高いです。外壁の給排気部分までの高さが2メートルほどあるので1メートルの伸縮パイプ2本と接続用のパーツなどしめて14千円。夏のボーナスはこれで飛んでしまいますな~

20110505_193518

取り付け自体は簡単ですがなんだか時間がかかってしまいました。

この家に引っ越してから、各部屋で3台のFFストーブを付け替えています。