土壌改良

2015-06-10 11:37:06 | ガーデニング

梅雨に土壌改良って、大変よね・・・

いつでも、出来るように

買い込んで、半分はなんとか・・・。

これに、木酢などをまいて、土を改良するんだけど

凄く汚らしくなって・・・我が庭、湿気があるのか、うどんこ病だらけ・・・風通しが悪いのかな。

我が家の庭は、粘土質なんです。植物を元気にするには、やっぱり土づくりだと思う。(日当たりとか風通しもあるでしょうけど)

抜いた雑草や剪定した枝なんかを、腐葉土にしようと・・・

寝かせて。。。半年たつかな?こんなのが、邪魔だけど3つある



満杯だった、雑草や剪定の枝などがここまで・・・に

早く分解するように、菌を混ぜたり、米ぬか入れたり・・・夏には完成となるか?

土壌改良中だけど、庭にでるのが、この時期億劫に・・・暑い、涼しい時間帯には、蚊がすごい!!

先輩の話によると、年4回、土壌改良のため、剪定した枝などを2,3センチにきり、米ぬか、もみ殻燻炭、馬糞をのせていき、その上から500倍に薄めた木酢を撒く、薔薇が終わった時期6月にもされるそう。

それ以外の消毒などはやらずに、薔薇を育てていらっしゃって、病気知らず。参考にさせてもらいました。


現在の庭には、こんな花たちが。

あの、元気のないラ・マリエ 蕾を付けて頑張ってくれているのだけど、花姿がやっぱりイマイチ
 

ジェーン・オースチン・・・現在うどんこ病にかかっております。

トラノオ ファーストラブ モナルダ パープル

 シレネ ホワイトキャンピオン

 薔薇 アイスバーグ

 チャールズ・レニー・マッキントッシュ 鉢植えから地植えにして2年目、かぼそい枝に花をつけてくれてます。

カワラナデシコ

あら不思議、植えた覚えがない白いナデシコが、カワラナデシコ(ピンク)のそばで、ポツンと咲いてました。

うどんこ病・・・悩みの種。

お酢を薄めて撒くといいとか、月桃のエキスも予防になるって、何年か前に買った(倉庫に残っているかも)

農家の方の大変さがよくわかる。

ガーデニングって手間暇が必要、ただ咲くわけではないのです。

お金かけず、手間かけず・・・そういう庭が理想です。




にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ