ブログにはあまり、書いていないけど、映画を月5本観てます(笑)
あらすじなどを、書くのが非常に苦手、感想も・・・ね。
ハリーポッター遂に完結
あぁ、終わっちゃうのね、なんか寂しいですね。
でも、満足する終わり方でした。
小学生には、ちょっと、解説してあげないといけないかもです。
単純に面白かったです。
映画を観た後は、ランチ。
それから、2本目を観たりすることもあるのですけど・・・
今回は映画館からかなり離れた場所・・・宗像の赤間「ダイニング・ガーデン庫裡(くり)」というところに、行って参りました。
古民家の落ち着いたかんじのお店です。
最近、古民家を改装したお店って、多いですよね。
プレートランチ 1350円を頼んでみました。真ん中の豆乳と白身魚の厚揚げもちもちして美味しかった。
キスの酢漬け、肉ミソも、美味しかったです。なんだっけ、忘れた。マンゴソースかかった、牛肉?
デザート
しかし、メモ取らないと、わすれちゃいますね。
気になる方は、ここ見てください
http://r.gnavi.co.jp/f026201/
庭のハーブ
ハーブも雑草のようなものですよね・・・
でも、ラベンダーは、なぜか、育たない・・・。
レモンタイムも、アオムシに葉を食べられ無残に枯れていきました。
そんな中バジルは、とっても元気・・・
花を咲かせないようにしないといけないけれど、ちょっと見てみたかったので・・・ほったらかしに。スィート・バジル
涼しげ・・・
せっかくだから、花が咲く前に、バジルを使って、ピザを作ってみました。
花が咲くと、葉はかたくなるので、その前に花がついたら、折ってしまうといいそうです。オレガノ
肉の臭みを消すのに、使われます。
かわいい、小さなピンクの花です。
これって、よく、皆さん撮ってますよね。名前が・・・忘れてしまいました。
好きな雑草なので、これだけは、抜いてません。
それから、せみの抜け殻、庭のさくらんぼの木に2つついているの発見・・・。いつの間にって感じですね
せみの鳴き声・・・あんまり、しないような気がします・・・。
皆さんの所はどうでしょう・・・。
雑草倶楽部の仲間の男爵いもさん、ご一家で、福岡に上陸(笑)
オードリーは博多に、会いに行きましたよ。
仲良し家族に癒されました・・・。男爵さんも、イメージどおりに、美しい妖精のような
オードリーをみて、満足された事と思います(笑)
しまったぁ、ハグでのお迎えするのを忘れてました・・・
今頃、湯布院で、ビール飲んでるかなぁ・・・?男爵いもさんは、私のイメージどおりのお方でした・・・。
「雑草倶楽部のUPはどうしました?」
「予約投稿してきました」と言われてました・・・。
流石です・・・
皆さんも、福岡に来たら、妖精のようなオードリーに、会いに来て下さい
ハグで、お迎えしますよ
雑草クラブのメンバーの所へは左のサイドバーよりいけますよ~~。
〇子デラックスは、夢を見た・・・
私に言われて、この店(ビストロ)に予約を入れた・・・
集合時間に、間に合わない
そう思って、あわててきたのは、いいが・・・
パジャマ姿で集合場所に来てしまった
そして、ゴージャス・オードリー(私ね)から、今すぐ、着替えてこいと、言われる
でも、ビストロの予約の時間が迫ってきているので、家に帰る暇はない。
近くのスーパーで洋服を買うことにした。「大きいサイズの洋服売場は?」
「すみません、もう、その売り場、なくなってしまったのですよ、
でも、催事場に大きいサイズのものが、あるかもしれませんので、行って見て下さい」
といわれ行くと・・・
なぜか、はしごで登らなければいけない屋上が、催事場
やっとの思いで、ついたのに・・・
なんと、キンキラした、派手なダンスでも踊るような洋服しか置いてない「アッ!!」と探し当てた地味目な服
だが・・・その洋服の後ろ側は、キンキラとスパンコールでうめつくされた、洋服
であった・・・
まぁ、そんな夢まで、みるほど、気になっていたお店 ビストロ、パジャマ姿で現れてもらっても困るので・・・私自らが予約した。
昔からあるお店らしいのですが、ランチは行っても、夜のコース料理は、味わった事がないという人が多いと思います。
ぜひ、行くべきです
でも、場所は、教えたくありません
自分で探して行って下さい。
外観は、これです。お店の中
料理を待つ手にも力が入るビールを飲んで、気合を入れる〇子・デラックス
オードブルの盛り合わせ
どんぐりを食べて育ったイベリコ豚とフォアグラのパテ
サーモン
あじのマリネ
ホタテ
天使の海老
メロン等きめの細かいパン(お変わり自由)
これが絶品 ワタリガニのスパゲティ
今までに、こんな美味しいパスタ食べた事ない・・・
かにの味が凝縮されてる、かに味噌もはいっているのに、生臭くない・・・
口に一口入れただけで、「お、美味しい・・・今まで食べてたパスタは、パスタじゃない」
モモのヴィシソワーズ(冷たいスープ)
これがまた、美味しい~~
桃・・・デザートではない、なんともエレガントなスープ・・・桃の果肉も入ってる、でも、スープなの。
ここの前にワイン登場、忘れてました。
私お酒は飲まないのだけど、料理につられて飲みましたフランスの辛口白ワイン「シャブリ」
ドイツの甘口白ワイン「ブルグライヤーなんとかかんとか・・・」(凄い長い名前)ブルーの瓶
私は、もちろんドイツワイン
白ワインの甘口と、辛口を頼んだら、この二つが出てきました。(赤ワインなんでしょうけどね)
メインディッシュ牛ひれのミニヨン(カボスバター)あっさりして、美味しい(すっぱすぎない、程よい酸味)
最後にデザートとコーヒー(お変わり自由)コーヒーも美味しい!!
こんな美味しいお店は、かつてない・・・。
私の中では、ダントツ1位です。
あぁ、仕事もしてないのに、しあわせだぁ・・・(反動が恐い・・・)
コースのお値段は4000円です。
これプラス、飲み物代でした・・・。
やっぱり、「全然カメラの事わかってな~~い」と、つくづく思う今日この頃
auto機能に頼って、何も進歩のない私
私のαには、妖精が住んでると思っていましたけど・・・。
絞りとシャッターの勉強をしましたが・・・
いまだに、絞りに関しては・・・理解していないようで・・・
次回の撮影会のときに、みっちり教えますと、先生に言われた唯一1人のおば様です。
皆さん、マスターしてるのよね・・・
こんな課題が
① 絞り優先モードで被写体までの距離は1~2メートル程度で、レンズは最も望遠側で、絞り開放がもっとも小さい値と、
絞り8~11ぐらいの2枚を撮影
② シャッター優先モードで被写体までの距離は、3~10メートル程度でレンズは広角から標準で、
シャッタースピード1/30と1/250以上とで動いているものを撮影する
★色々撮った写真から、同じ被写体で違いがよくわかるものそれぞれを2Lサイズにプリント。
皆さんが撮ってきた課題をみているうちに、
あら、私・・・間違ってる汗がたら~~でした
まぁ、みて・・・課題①、絞り優先で写したお写真(被写体の後ろをぼかしたい、手前の花から遠くの山まで、ピントを合わしたい)
ピントが合ってないですと、あっさり指摘・・・(F値もなんなのかわからないありさまです)
F値を大きくかえたのだけど、被写体も、ちょっと、ずらして写してました。
(右)の写真の絞り値を大きくした方だと思うのだけど(なにしろ、課題の意味を理解してなかったものですから)
後ろ側も、ブルーサルビアもピントがあってくっきり写るはず~~
被写界深度が、浅い、深いの意味がわかってなかった、私でございます。
優先モードA・・・・残念な結果に、練習あるのみ
課題②は、
何とかクリアできたようです。
S1/30で、撮った写真、ぶれているわけではないのすよ・・・トラックとバイク、スピード感あるでしょ?
S1/200以上、ちゃんと、止まってるように写ってるでしょ・・・
おまけのお写真、ちゃんと、A絞り優先で、撮ってます。妖精に頼ってません事よ・・・
例の薄汚れた3匹の仲間たち縁の下の力持ちたち・・・
でも、その後ろには・・・リスがこの3匹を狙ってます。
おはよう、キャンドル・オードリーです。
習い事のお話
アロマ・テラピー教室で、虫除けキャンドルを作りました。
準備するもの
・ホットプレート(蝋を溶かす)
・ビーカー
・紙コップ
・混ぜ某(割り箸)
・クレヨン
・セロテープ
・蜜蝋(上等なので、普通のロウで十分、私セレブだから)60グラム
・ロウ線
・精油50滴
適した精油(虫が嫌う)
ゼラニウム・ペパーミント・ラベンダー・ユーカリー
ベルガモット・レモン(光感作あり)
蚊が嫌う香り、メリッサ・レモングラス・シネトラ
キャンドル型
カミコッブのそこの中心に穴を小さく開ける芯を通して裏でテープで止めておく。
蜜ろう
ビーカーに入れてホットプレートで溶かす
ロウシンを、割り箸にはさんで、真っ直ぐにしておく。
解けた蜜を、紙コップに入れる
パープルに色づけ、紫のクレヨンを削って一緒に溶かす、アクセントにラベンダーを入れる
精油も一緒に入れます。
あれ、虫が浮いているように見えますけどネェ・・・
固まるのを待って、紙コップからだすと・・・
じゃぁ~ん
パープルはシネトラをたくさんいれました。
ピンクはレモングラスを多めに・・・。
自分1人ではなかなか、作らないよね・・・。
こんなことばっかり、やってますぅ~~
「オードリーさん、会社退職して、暇でしょ?また、トールペイントにおいでよ」
もうやめて、何年になるだろう・・・?
先生や生徒さんたちからお声がかかりました。
2009年に、木工所のかっつんから、頂いた、何につかうものなのか、ご本人も知らない(笑)
小皿をもらっていて、前からそれに絵を描きたかったので、もう1度はじめる事にしました。
目も老眼・・・筆ももてるか心配ですけどね・・・(肩も凝るし)
あまり上手じゃないけれど・・・完成しました。
じゃぁ~ん
小物入れとして使ってます。(娘の時計・ブレスレット・指輪などが入ってます)
このお皿の形が可愛いと評判が良くて・・・。(小皿が評判、絵じゃないよ)
人それぞれ個性があるので、色の趣味、描く絵・・・他の人が作れば、また違うものになります。
クリスマス時期に描くと、また雰囲気が違って良いかもですね。
久しぶりに再開した先生のうちのニャンコ、花ちゃん・・・
ゴロゴロしてる(暑いのに、日が当たるところに寝転んでいる)
「また、こいつが、来たな」という感じで睨みつけてきます
私のこと、あまり好きでないのよね・・・からかうから・・・。
お昼のおやつの鰹節・・・私が行く日は、私が上げてます(餌付けしようと思って)
こんな可愛い顔する時もあるのよね・・・。
線がジャマだね・・・。
こういうのを、加工したらいいのでしょうね・・・。
いまや、加工は当たり前・・・
私は、ずっとしちゃいけないと思ってました、反則技だって・・・
違うんだなぁ・・・それが。
目からうろこ状態。
でも、なかなか、加工の操作が出来なくって・・・撮る時に細心の注意をして、線を入れなきゃいいのよね
聞きたくもないでしょうが・・・
別に言わなくてもいいのでしょうけど・・・
聞いていただきましょう・・・
今まで、便秘になんかなった事もない私・・・
それが、今年になってから、とんでもない便秘。
押してもだめなら、引いてみ・・・
えっ~~~、いったいどうしたらいいの・・・
止まった状態、糞詰まりね・・・。
もうどうしようもない状態に・・・。
そんな経験ってないですか?
それで、大腸がんじゃないだろうか?と、気になって・・・
病院にいってきました。
名前を呼ばれ・・・
待合室から、また、第2待合室へ
そして、私の番・・・
でもね、カーテンの向こうには、男性の患者が、診察受けているのが、まる聞こえ「うそやろっ・・・」
そう思いながら、カーテンのこっちで、お尻を出した状態で、スタンバイ・・・。
まったく・・・
あぁ、嫌だ、嫌だ。
先生の診察を受け・・・
その口から、出た言葉は・・・「いぼ痔ですね・・・!」
待っている患者にも、まる聞こえ、それも気にせず・・・「い、いぼ痔ですかぁ~」
初めての経験、お産の後になりやすいとは、聞いていたけど・・・
私の驚きに・・・先生が図解つきで、説明・・・「軽いから、すく治ります、心配要りませんよ」
でもね、私は、そういわれても、癌の家系・・・
母は、大腸癌(早期発見)今も元気だけど・・・「お年もお年なので、大腸検査受けてみますか?」
そういわれ、受ける事にしました。
予約してきました・・・(ホント、検査好きよね)
家に帰り、夕飯時・・・に、男どもに、「いぼ痔だと言われたのよね・・・」
「なんで、食事中に言うんだ・・・」
「ケタケタケタ、アハハハ」
「おとうさんも、痔じゃないの、早めにいけば、すぐ治るよ」
「俺は、違う」
「怪しい・・・便秘じゃないの、絶対、痔のはず」
「違うって、いってるだろっ」
むきになるところが、怪しいよね・・・。
「息子よ、あなたも、1日に何度もトイレに行くし、長い、痔と違うの?」
「なんで、違う・・・」
「・・・違うのか・・・。」
娘が、帰ってきてからも「おかぁさん、痔になったのだけど、あなたは・・・どう?」
「違います・・・あははは」
家族中、「痔」だというのも、おかしな話では、あるけど、
同じもの食べてるし・・・遺伝もあるし・・・家族の健康を、母は、考えただけなんですけどね・・・。
家族の皆に痔であることを、告げただけの結果に・・・。
そして、今日、全世界に配信・・・したのよね・・・、しなくてもいい、告白。
「痔」について、詳しく聞きたい方は、メッセージ下さい・・・しかし・・・
言える事は、早く病院に行けば、あっという間に治るということしか、言えませんけどね。
痔で困っている、乙女よ、勇気を出して、肛門科へ、行って下さい。
※誰が、一番にコメントくれるでしょうか・・・楽しみ(マリアナが、飛びつきそうな話題だと個人的には思ってるけど・・・)