今年は、今まで植えたことのない新しい草花を植えています。(夏に強いやつを、植えました)
蒸す季節が・・・一番心配です。
その新顔の一つ
カーペットカスミソウ(オノエマンテマ) ナデシコ科
主役というよりは、脇役、小さな花で、カーペット状に広がっていくみたい。(でも鉢植えにしています)
寄せ植えやグランドカバーにするとよさそう。小さくて可愛いお花です。
説明には
草丈は10センチ前後、開花期は、5月~6月
春と秋は風通しの良い日向
梅雨時~9月は雨の当たらない半日陰となっています。
多湿が苦手とありました。
種から育てている千鳥草・・・本葉が出てきました。
楽しみなのは・・・・翁草(キンポウゲ科)蕾がついてました。
ちょっと前までは気が付かなかったですが・・・。
産毛が一杯。
名前の由来は 「花後にできるタネに白く長い毛があり、
そのタネが密集して風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てて「オキナグサ(翁草)」と呼ばれているといわれます」とありました。
見てみたいです。
無事に咲いてよ~~~
富貴草(フッキソウ)ツゲ科
挿し木から増やしました。
「グラウンドカバープランツとしての利用が多く、建造物の周囲や樹木の陰になる場所など、半日陰の緑化材料として使いやすい植物」
ワンコの散歩中にも、グランドカバーで、玄関の入り口付近に植えてあるのを見かけます。
「常緑性で、一年中同じような状態を保ち、ほとんど手入れ不要で草姿の乱れもなく、マット状に広がります。」
家もほったらかしです。変な場所に植えてるんだけど、頑張ってくれています。
「濃い緑葉が茂る様子が、繁栄を祝う意味を表しているということで、縁起のよい名前 富貴草・・・」
花が咲きました。
小さいの一つから、増えました。
チューリップ
ちょっと派手な色です。オレンジ見てビックリでした。詰め合わせを買ったのかな?(もう、覚えていない・・・)
オムファロデス(オンファロデス)「チェリーイングラム」 ムラサキ科
3年目になると思います。あちこちに株分けしています、全部咲いてくれるといいけどな。
ムラサキ科は、花が似たものばかり・・・でも好きな色、形なんです。
私も今日はガーデニング日和で、ハーモニーグラス・・・植えました。
庭が狭いし、こちらは、耐寒性のないものはNGで、
越冬できないものもが多いので、どうしても毎年新しく買っては、
シーズンのみ楽しむ感覚です。
翁草・・・初めてみました。
何とも不思議な魅力がありますね。
開花が楽しみです。
土を買いに行って、25ℓ 持って?みましたが持ち上がらず、14ℓ2袋を買いました。
25ℓ車に積めるオードリーさんは偉い!
そう思って今日は腰が痛いです(笑)
カーペットカスミソウ可愛いですよね
私もオキナグサって初めてかもです。
どんな花が咲くか楽しみです♪
フッキ草というのも初めてです。縁起の良い名前ですね*
ちどり草も可愛いくて好きです
可愛いお花いつ頃観れるかな。
楽しみです
翁草は、山野草です。
山登り好きのご近所さんから、
山からとってきたと、頂いたものです。だから、余計に楽しみです。
グラス類
うちは、日陰でもどんどん増えて、抜いては捨ててます。すごい根っこです。
茶色の細長いブラシみたいな花まで咲いていますよ。
25リットルより重たいものあるような・・・。
ほんと力持ち!!
カーペットカスミソウは、主張しすぎないから、寄せ植えに会うと思います。
翁草・・・山野草です。
どんな色が咲くでしょう?
想像してみて下さい。
大体5月には咲きそろうんじゃないでしょうか?
もう、4月なんだね。
桜が、昨日の散歩時には、まだ咲いていませんでした。