goo blog サービス終了のお知らせ 

西洋オダマキ咲きました♪

2012-04-30 10:57:26 | ガーデニング

良かった、渋いあの色が咲いてくれました

これは、鉢植えにしてます

下を向いて咲くので、撮りにくい、低い姿勢になって撮るので

手振れして、なかなか定まらない、三脚を使った方が綺麗に撮れるのでしょうね。



意外と花は小さめなのよ


このように、ツリガネのように咲きます。

マクロで撮ってるので大輪のように見えますが、実際はこんな感じ




〇で囲まれてるのが、花なんですよ・・・全体でみると、小さいでしょ。

半日影の場所に植えてます。

実際は日光を好むようです。

葉も魅力的でしょ。

ギボウシが・・・増えて、他の植物が負けそう・・・。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (喜サンタ)
2012-04-30 21:01:19
オダマキは日光を好むのですか
私の家の北側で西日が当たる位ですよ
今年は増えに植えて足の踏み場が無いくらい芽が出ましたよ
返信する
喜サンタさんへ (oldオードリー)
2012-04-30 22:08:56
うちも、北側の西日しかあたらないようなところに植えてます。
九州は暑いから、半日陰の方が、何でも育つような気がします。
高温多湿が、苦手なようです。
返信する
Unknown (snap-k)
2012-05-02 08:05:18
おぉ~っ!!
オダマキっ キリッと美しいお花ですね♪
まるで私の脳内オードリーさんのようですよぉ(笑)
朝からオダマリって言われたい(爆)
返信する
うつむき加減が・・・ (アメリカン・ブルー)
2012-05-02 20:58:36
とっても素敵。
私も欲しいなぁ~
我が家のは、北側にありますが、ひなたが好きなのですか・・・?
こんな風に植えるんですね。
う~~~ん、オシャレ~
返信する
タイトルの。。。 (にころこ)
2012-05-02 21:56:42
西洋オダマキ。。。を

西洋オダマリ。。。と読んで、

さすがやぁ~オードリーさん、海外に行っても、美川憲一風に

「オダマリ!」ってやったんやぁ~

と思ったのは、私だけ?


返信する
snap-kさんへ (oldオードリー)
2012-05-02 23:34:43
私の脳内のKさんは、ケンタッキーのカーネル・サンダースおじさんなんだけど・・・。

悪いわね、きりっとした美人じゃないのよ・・・。
でも、ブログの私のこと、妖精のような人って、思ってる人が、殆どだろうなぁ(爆)
ふぅ~。
返信する
アメ・ブルさんへ (oldオードリー)
2012-05-02 23:42:00
喜サンタさんは、山形の雪国なんですけど、
お庭の北側にオダマキが、咲くと、コメントがありますから、アメ・ブルさんのところも、大丈夫じゃないでしょうか?
ヨーロッパが原産のようだから、寒さには強いのかもしれません。
花は、あれっと思うぐらい、地味。
シルバーグリーンの葉が、魅力的。
返信する
にころこさんへ (oldオードリー)
2012-05-02 23:53:26
kさんも、オダマキとおだまりをかけて、オヤジギャグしてますよ・・・(笑)
学名、アキレギアと呼ばれてます。
オダマキはきっと、日本で古くから自生種で咲いているものだと思う。
オダマキって、ちょっと、ダサイ名前だよね(笑)
返信する
ほほーっ (NOZO)
2012-05-03 06:31:47
西洋オダマキって、ヤマオダマキとは、ぜんぜん違う花だなぁと思いながら見ていたら、葉や全体の形はやっぱり同じなんですね。
お勉強になりました。

「オダマキ」というのは、「お」「玉」「巻き」なんですよ。昔、機織りで使った糸巻きの形に花が似ているから、というのが語源。
だから別名「糸繰り草」なんて言う場合も。
このオダマキは品種改良されて花弁が増えた分、その面影がないですけどね。
返信する
NOZOさんへ (oldオードリー)
2012-05-03 17:21:28
へぇ、日本のオダマキの名前の由来は、そういう意味があったのね。

ラテン語の学名では、ワシの爪なぞらえたとか 花弁の基部に集まる分泌部から、水・集めるという2語に由来するなどの諸説もあるって、書いてありました。
植物の名前の由来って、面白いし、なるほどなと感心させられますよね。
返信する

コメントを投稿