雨が続いて、湿気がありすぎたのでしょうか?
鉢植えは、受け皿をしてて、そこに雨水がたまったまま
そんなのも原因か?
鉢の土入れ替えることは、手抜きして、やらなかった・・・のも悪いのか?
うどん粉病が、ローズ・マリーに、出てしまいました。(品種的に出やすいようです)
去年・・・粉粧楼にも、蔓延してしまって、満足に花が咲きませんでした。
病気になりやすい薔薇もあるのよねぇ・・・。
今年こそはと思って、予防に、木酢撒いたり、してたのですが・・・。
出てしまいました・・・でてしまったら、サプロールという治療薬を撒きます。
病気になった葉や蕾を、とってしまって、水遣りと肥料を、ストップ。
治まればよいけど・・・。
蕾が開き始めたときは、薬もストップ、蕾が傷むような気がします。 クシュクシュッとなってます。
下の写真は、黒点病・・・、黄色になって、葉が、落ちてしまいます。
毎年出るのよね、葉が落ちても、新芽が出てくるから・・・心配ないです。
【マダム・ピエール・オジェ】の蕾たち
無事に咲いてネェ
最新の画像[もっと見る]
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
ワンコ用のバリカン買いました 3年前
-
ワンコ用のバリカン買いました 3年前
-
ワンコ用のバリカン買いました 3年前
触るとハラハラ葉っぱが落ちるんですよね。
薬をかけたりしますが、思いきって切ってしまうの。
新芽はすぐに出てくるから楽しみですよね。
オードリーさんの後ろ姿からイメージしたのは「田嶋洋子センセー」です。
でも、マルチングするのと、
土に近い下の方の葉を、とっておくと、出方が違うような気がします。
土作りもちゃんとしてたら、薔薇は強くなりますよ。
「田嶋洋子センセー」近いものがありますが、
頭は切れませんし、喋り方が、美川けんいちみたいらしいわ・・・
そんなにネチッコイかしら
手入れをしたぶん綺麗なお花を咲かせてくれるのでしょうね
綺麗なお花を待っていますね
お手入れが大変だと聞いてます。
オードリーさんの育てるバラ・・いつも綺麗で素敵。
そこまでするのは毎日のお手入れのおかげなんですね。私は・・家庭菜園でも四苦八苦だから見習わなきゃ。
記事を一気読みさせて頂きました♪
やっぱり、オードリーさんの記事は面白い!!
我が家も僅かなバラが、うどん粉病におかされました。。。
美しい物は、かよわいのかしら?? オードリーさんと一緒?? 重量挙げもポーズだけだもんね~ 私なら本物を挙げられるかも!
手入れをした分、美しく咲きます。
お肌の手入れと一緒っう
私、苦手です
でも、丹精込めて手入れしたあと、キレイに咲いてくれたら嬉しいですよね。
あぁ、育児と一緒かも…
でも、忙しいから、適当よ。
案外ポイント抑えたら、大丈夫よ。
虫は、薬で殺すより
みつけたら、捻りつぶす、踏み潰すです
私も、なかなか訪問できなくって、11連休なので、皆さんのところへ、行って見ようと思って。
うどん粉病は、蔓延すると大変よね。
本に、イソジンを1滴たらしてとか(分量は忘れたけど)友達は、お酢を、薄めてまくって言ってました。
残さず食べましょうね。
私も若い時は、全く興味がありませんでしたよ・・・。
小学生のころ、社宅の庭に、皆で、種をまいて、よく花を育ててましたから、そんな事が、
今につながるのでしょうかね?
父も(定年後)園芸大好きでした・
そんな、姿見てたのも影響してるかな・・・。
夫は全く興味ないみたい・・・・。
水遣りでもしてくれたら、助かるんだけどね