嬉し!楽し!美味しっ!

パン教室の様子、美味しいもの、体にイイもの、
行ったとこ、見つけたもの、聞いたもの、アレコレ・・・

アイシングクッキー教室。

2013-04-15 | カルチャー・体験教室。
日曜日はカルチャー三昧
午前中、アイシングクッキー体験教室へ
一度、ちゃんと習ってみたかったアイシングのやり方!

             

これは先生の見本。
先生はクラフトシュガーアートが本業とのこと。
アイシングが流行ってるのと、需要があるみたいで、
アイシング教室もされているとか。
ウェディングケーキが砂糖で繊細に作られている写真を見せてもらった。
気が遠くなりそうな作業なんでしょうね・・・

        

クッキーもアイシング用のアイシングシュガーも時間が限られているので用意されていた。
アイシングしやすい分量は教えてもらったけど、気候や湿度、温度で微妙に変わってくるみたい。

        

教えてもらうと、知らないこといっぱいで、簡単そうだけど奥が深い 
最初に型取って、ぷっくりさせたいときは先に中に少しのせておくんだって!
やり方を習って、最後は好きなデザインでやっていいとのことだったけど、
やってみると、思ってるようになかなかうまくできないけど楽しかったぁ~
出来上がりはこちら・・・どうでしょう・・・

        








☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆

高知県産ゆず使用!ぽん酢☆ゆずづくし・ゆずづくしジュレセット 50名モニター募集
旭フレッシュ株式会社 ごちそうばなしネット
【食品やナチュラルクリーニングでおなじみの重曹!】国産重曹1kg入り 30名様

スヌード作り②。

2013-02-16 | カルチャー・体験教室。
今日はいつも行ってるパン教室『粉屋アカピーノ』にて、2回目のスヌード作り。
こういうの好きそうな友人何人かに声かけて、都合があったのがJちゃんとケロちゃん。

Jちゃんと以前からランチをする約束をしていて、
教室近くのお店で腹ごしらえ
               

パスタランチ
なかなか美味しかった
               

一日遅れのバレンタイン!
Jちゃんから噂の『友チョコ』もらっちゃいました
               

かわいい♪『チョコエイド』だって~
虫歯もすぐ治りそう虫歯ないけど・・・
Jちゃん、ありがとね~

教室でケロちゃんと合流~
三人三様、それぞれ好みの色の糸を選んで、パターンもそれぞれ違うから出来上がりが楽しみ
このかわいい糸を使います。先生の作品はこちら

      

こちらはJちゃん。
バラのモチーフをいくつも作って、スヌードに縫い付けます。
               

こちらはケロちゃん。
長く鎖を編んで、糸を輪っかにして縫いつけていきます。
                    

私もケロちゃんと同じ方法だけど、スヌードには縫い付けず、
編んだものをそのまま大きくさらに編んでいきます。 
出来上がりはこちら~
           ゆっきぃ作。
                   
           ケロちゃん作。
                  
           Jちゃん作。
                  
Jちゃんのはバラをいっぱい縫いつけるから最後までできず・・・
すごく素敵だから頑張って家で完成させてね♪
                   

スヌード作り満喫
お疲れさん会で、以前も紹介しました祇園の『クレープ』でデザート食べて、
さらに満喫
                    
楽しい時間をありがとう♪






【美容師から誕生】NANACOSTAR美容液ハンドクリーム【モニター募集】  

手作りスヌード。

2013-01-22 | カルチャー・体験教室。
今日は粉屋アカピーノへパン教室ではなく『スヌード』作りに行ってきた
先生はパン教室だけじゃなく、色々楽しいイベントを考えて、教室を盛り上げておられます
『スヌード作り』の講師は、先生の先輩とのこと。
仕事でデザインをされていて、海外にもいっぱい知り合いがおられ、話もとっても興味深い
今日使う糸もインドの女性が、全部手で紡いで作られたものらしい。
これも海外で先生が出会ったものだとこと。
この糸を使うことによって、このインドの女性を助けることになると、そういう活動もされているよう
糸の色はいろいろあったけど、私が選んだのは『白』。そして、このグレーのスヌードに編んで縫い付けていくよ~

            

この糸、よ~く見ると、ホントに手が込んでる!
見て、このバラ ところどころに縫いこんであるよ
            

こんなかわいい花も
            

糸を編んだものに、輪っかにして縫っていきます~
こんなにちゃんと、裁縫をするのはいつぶり???
            

ダンナーのワイシャツや何かのボタンが取れたときくらいしか、
針と糸なんぞ最近使ってなーい
かなり真剣になるよ
            

途中、休憩で玲子先生がパンを焼いてくれたものをいただいた
焼きたて最高!美味しいっ
            

かなり頑張ってやったけど、時間内には完成できず持ち帰りに・・・
家に帰って、またまた続き頑張りました
出来上がりは・・・

☆じゃーんっっ☆
            

フフフ・・・かなりかわいい
『スヌード』興味ある人は声かけてね♪

    

手作り塩糀&味噌作り。

2012-11-15 | カルチャー・体験教室。
昨日は、パン教室アフターで、「手作り塩糀&味噌作り」を体験してきたぁー
糀ブームの火付け役でNHK(プロフェッショナル 仕事の流儀)でも取り上げられた
大分県佐伯市で320年以上続く「糀屋本店」の女将、浅利妙峰さんが来られるとのことで、

    


滋賀県野洲市の三上山が見える自然いっぱいの「糀屋吉右衛門」さんへ足を延ばした
紅葉も始まりかけてる~

  

申し込みが殺到したようで、予定人数よりも増やされたとのこと!この日は19名で体験。
CSのテレビ朝日の取材も一緒に入ってたから、ちょっとびっくり

           

まず、塩糀から作った。
ボールに糀を入れてもみほぐし、その後、塩を入れて手でこすりあわせるようにする。
浅利さんが「美味しくな~れ美味しくな~れ」と言いながらほぐしてくださいとおっしゃり、
話しかけるとちゃんと糀は答えてくれますから~とのこと・・・
これをパックに入れて出来上がり
後は、家に帰ってから糀と同等の水を入れて、一日1回かき混ぜ2週間ほどで使えるようになる
今日もしっかりかき混ぜたよ!楽しみ~

           

そして、次に味噌作り~
まず、蒸した大豆を潰します!
この大豆、このまま食べてもホクホクで甘みが強く、とっても美味しい

           

ボールに糀を入れて、塩を合わせます。そして、大豆を入れてギュゥ~ともむ。
お団子を何個も作り、入れ物に投げ込む。杵のような棒でしっかり空気を抜くように叩いてつめていく。
完成

             

塩を置く保存方法と、からしを塗っておく保存方法を聞いた。
暗くて涼しい所に保管して、お味噌として食べられるのは来年の秋頃・・・うーん、待ち遠しい
体験終了後は、糀の甘酒を振舞っていただき、糀だけの甘さにほっこりさせてもらった
アクティブな一日に大満足