嬉し!楽し!美味しっ!

パン教室の様子、美味しいもの、体にイイもの、
行ったとこ、見つけたもの、聞いたもの、アレコレ・・・

手作りリング。

2016-03-03 | カルチャー・体験教室。
美味しいご飯をいただいた後は、ぶら~りウィンドーショッピング
お店の中はカラフルに、一気に春を感じさせらる商品がずら~り
テンションもさらにアップっ
ルクアイーレ5Fにあるアクセサリーチャームのお店『BROOKLYN CHARM』
店内は3000種類からのチャームでいっぱい!
その中から好きなものを選んで、リングやブレス、ピアス、ネックレスなどなど
チャームをつけて楽しめるものなら何でも作れちゃいます♪

        

そんな膨大な数のチャーム中から私にアピールしてきたチャームたち
リングに穴を開け、チャームを取り付けていくよ

        

この穴を開けるのが、かなり力とコツがいるんです
Jちゃんと何度か交互に1つの穴を開けるのに四苦八苦していたら、
先にJちゃんが「ポーン」と開け、そこから息を大きく吸って~、
ふぅ~と大きく吐いたときに胸の前でグッとペンチを握ると簡単に開くというコツを発見!

        

穴を開けた指に当たる方のギザギザを滑らかにし、
指に違和感なくはめれるようにします。

        

Jちゃんに見初められたチャームたち
こんなに小さいネコのチャーム
キュートでしょ

        

一つのチャームが250円くらい~買え、選ぶチャームにもよりますが、
1,500円くらいで作れて、かなり楽しいですよ

       

香道体験教室。

2015-12-18 | カルチャー・体験教室。
アイシング教室の次の日は、凛と背筋が伸びそうな『香道体験』に行ってきました
これまた友人のケロちゃんが以前から行きたいと言っていた教室に誘ってもらたんです

           

こんな体験を出来る事自体知らなかったよ~
色々と誘ってもらえてホント私は幸せ者だぁー
向かった先は、室町通りにある『山田松香木店』
ここでは『香』に関するいくつかの体験コースが用意されていて、今回、私たちが参加したのは『聞香ミニ体験』

           

お店の中はカメラNGだったので写真はナシですが、
話しの中で香りを想像していただければなぁ~と思ってます。

体験教室は、小さな茶室のような和室でこじんまりスタート!
(少し私たち遅刻しちゃいましたが・・・)
私たちと愛知県から来られていた観光客のお二人の計4人が今回一緒に体験しました。
お店のスタッフの方がはじめに簡単な香木と香を楽しむ作法を説明されました。
体験の内容は、『三種香』・・・炊かれた香りの違う3つの香炉を順番に回し、香りを聞き当てるという遊びでした!

香木の香りは、香りの性質によって六種類に分類されるそうです。
伽羅、羅国、真南蛮、真那賀、寸門陀羅、佐曽羅の六つで立国と呼ばれているとのこと。
聞いたことがあるのは伽羅くらい・・・

香道は室町時代に形成されたものらしく、数百種類の香木を組み合わせ様式の一つに組香があり、
昔の人が情緒豊かに一種のゲームとして楽しまれていたんですね♪
何でもそうですが『奥が深過ぎ』ます

三種香で香りを聞いた私たちは、二人とも同じ答えでハズレでした。
二番目と三番目の香りは同じだと思ったんだけどなぁ~

香木は天然のものがもう取れなくなってるそうです。
だから値段が上がり高価になっているとのことですよ。
もし、家に香木があれば鑑定もしてもらえるとのこと・・・なんか昔、じいちゃん家に転がっていたような気も・・・
気のせいか・・・

なかなか貴重な体験させていただきました。
ケロちゃん!お誘いありがとね~

シークレット クッキーアイシング教室。

2015-12-17 | カルチャー・体験教室。
最近、めっきりご無沙汰していた二条御幸町にある『パハロブランカ』のお店。
ここのスタッフのAIちゃんと仲良くなってから何かしらお店の情報をもらえる♪
以前は洋服屋さんだけだったけど、少し前にカフェをオープンされたんです。
カフェの定休日が水木なので、定休日は貸し教室をされたりしてるみたい。

今回、お店のスタッフだけで『アイシング教室』を開催することになり、
初めての試みだからと気のゆるせるお客さんだけに声をかけたとのことで、
私も仲間に入れてもらえちゃいました
パンやお菓子作ったりするの好きって知ってもらってたからラッキーでした

          

お店の中はこじんまりした感じで、置いてる小物などもさりげなく可愛いです!

          

お洒落な空間で、クリスマス気分を味わいながらみんなでワイワイしてると女子力感じます

          

今回、アイシングするのはこちらの用意してもらっているクッキー!
講師はパハロカフェスタッフのHさん

          

Hさんがアイシングされると、とーても簡単に見えるのに、私たちが始めるとあちこちから難しい~と声が上がっていました。
まずは、ハート型のクッキーが練習用とのことで、基本的な形をいくつか練習。

          

一番難しかったのが涙型・・・
少し多めに絞り出し、スーと下にかく(引き下ろす)ような感じなんだけど、
全く思うようにいかないのよね~

          

アイシングしてる時って集中するから無心になれて、何だかリセットされたようで気持ちまでスッキリでした♪
どんどんやっていくうちに少しはコツを掴めてきたような、そうじゃないような・・・

          

なんとか出来上がり~

          

みんなの作品がズラリ~

          

教室終わりはちょうどお昼時だったので、カフェでだされてるサンドイッチとスープ、あと焼き菓子を出してもらいました

          

          

素材にこだわられているので、どれも優しい味でとっても美味しかったです

          

最後はこんなラッピングで持ち帰りさせてもらえ、家で練習できるようにと同じセットをさらにワンセットつけてもらえました。
また色々と教室を考えておられるようなので、開催されるのが楽しみです



        


お寺で生け花レッスン。

2013-12-02 | カルチャー・体験教室。
日曜日にケロちゃんに誘われて、円山公園を上がっていったところにある
長楽寺というお寺の中で、華道をたしなんできた
                 

           

教えてくださった方は、お寺の方かと思いきや・・・
烏丸通りのフラワーショップ『hirugao』の代表の方

            

イメージしてた生け花は、お花を中心にして、華やかな感じを思っていたら、
日本の自然感を大事にされた、お寺の庭を器にもう一つ作るような感じの生け花だった。
短い時間の中で、基本を忠実に、一つ一つの木々や、花の気持ちをしっかり感じられるレッスン。

            

ヤマニシキ、スイセン、ツバキの3種類を生けてきたよ

            

バランス感覚を養うにはもってこいやね。
感性も養われるし、華道と言う文化を伝えて来た日本人は素晴らしいっ

                 

これは先生の作品

             
 
これはケロちゃんの作品
さすが、華道をずっと続けてるだけあって、素人の私が見てもバランスがいい

             

最後は私の作品自然体でヨシとしてください

             

生け花の後は、お菓子付きでお抹茶をいただけるよ♪
日常の中にこんな時間をたまに入れれると、新鮮な気持ちが蘇るね!
ケロちゃんありがとね~
              




       

生八ッ橋手づくり体験道場 。

2013-11-12 | カルチャー・体験教室。
以前、パン教室の先生が「おたべの手作り体験行ってきた♪」と話されていた。
行ってみたいなあ~とずっと思っていて、本日、念願かない体験に参加
友人のケロちゃんと『おたべ新町店』へ~
 
                  

お店の2Fへ案内され、私たちの他にも何名か参加。
会社の社員旅行か、男性のみの団体も参加されていた。
一人一つ、お膳に手作りキッドが用意されている♪

                  

おたべの原材料は、ものすごくこだわりがあり、
粉は福井県のコシヒカリを石臼で挽いたものを使用!

                  

日本名水百選 瓜割の水と粉、砂糖を混ぜ合わせる。

                  

混ぜ合わせたものを、湯気の上がった蒸籠へ流し込み蒸す。

                  

                  

蒸し上がるまで、おたべの工場のビデオ鑑賞
蒸し上がれば、お膳に出して熱いうちに混ぜこねる。

                           

一人3つ作るので、私はニッキ味を2つ、抹茶を1つで生地を作った

                  

                  

綿棒で伸ばして・・・

                  

スケッパーで正方形にカットしていく。

                  

中に挟む餡は3種類用意されていた。
こちらもこだわりの北海道産あずき、くり、黒ごまの餡。

                  

生地の上に餡をおいて被せたら、出来上がり~

                  

                  

ちゃんと『おたべ』になったよ

                  

性格がでるんでしょうね、コンパクトにキレイに出来上がっている手前はケロちゃん作
ダイナミックにお皿からはみ出ているのは私・・・作

                  

出来立て、手作り生八つ橋は最高に美味しかった
是非、京都を観光されるときは、コースに組み込んでみてはいかがでしょう・・・


おたべ新町店
住所:京都市中京区新町通錦小路上ル
営業時間:9時30分~18時(営業時間は季節により変動)









☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★
【大量当選】おいもや10周年大感謝記念★おいもやスイーツ55名様プレゼント♪
<北海道>「十勝まるまる生シュークリーム(12個入り)」モニター10名様募集!
もち吉★食べやすいプチサイズあられ【下町こまち つぶつぶチーズ】15名様募集!