最近の休日活動は、ダンナーと休みが一緒なら、
滋賀湖北方面を攻めている私たち
先日の休みに行ってきたのはこちら~
この日は、ものすごく寒く、雨も降ったり止んだりだったのですが、
観光バスからわんさか、じいちゃん、ばあちゃんたちが元気に降りてこられてました!
みんな、目的は一緒なのね~
素敵な庭をくぐりぬけて行くと・・・
盆梅展会場の入口に・・・
チケットを購入して、
一番最初に出迎えてくれる梅
この盆梅展、昭和27年に始まり、今年で64回目だそうです。
驚く事に、高山七蔵さんという方が、大きな梅の鉢植えを趣味とし、約40年かけて数十鉢を丹精こめて育て上げられたものが、
長浜市に寄贈され、その翌年から盆梅展が始まったとのことです。
入口に足を踏み入れて時点で、梅の良い香りに包まれます
梅は長年同じ土に植えられていると、土が固くなって水はけが悪くなったり、
栄養が行き届かなくなったりするため、約3年に一度、鉢から鉢へと植え替えられるそうです。
ウチの植物たちも、ダンナーが時期が来たら植え替えしてますが、
これだけ、大きな鉢の植え替えは大変だぁ~
決して、価格安い訳ではありません・・・
この名前の梅はこれだっ!
会場は2Fもあり、ゆったり見ることができます。
こちらは『不老』樹齢400年だとか・・・圧巻です
この梅の木を見たとき、ウチのベランダの梅の木もなかなかのものじゃないかと、
ちょっと思ってしまいました
同時にひょうたん展も見れますよ
出口を出たところに、梅の木が販売されてます。
大きなものから、小振りなものまで、売約済みの札が多くかかっていたので、
好きな人が多いんだなぁ~と関心しました。
鉢植え植物大好きなダンナーも買う気マンマンのようでしたが、
先日、たねやで3鉢も購入しているので、諦めたようです
私たちが訪れた時点で、かなり開ききった満開さだったので、
2月の中頃~下旬に行くのがベストかもしれませんね!
歴史、規模とも日本一の長浜盆梅展、春の訪れをいち早く感じられますよ~
滋賀湖北方面を攻めている私たち
先日の休みに行ってきたのはこちら~
この日は、ものすごく寒く、雨も降ったり止んだりだったのですが、
観光バスからわんさか、じいちゃん、ばあちゃんたちが元気に降りてこられてました!
みんな、目的は一緒なのね~
素敵な庭をくぐりぬけて行くと・・・
盆梅展会場の入口に・・・
チケットを購入して、
一番最初に出迎えてくれる梅
この盆梅展、昭和27年に始まり、今年で64回目だそうです。
驚く事に、高山七蔵さんという方が、大きな梅の鉢植えを趣味とし、約40年かけて数十鉢を丹精こめて育て上げられたものが、
長浜市に寄贈され、その翌年から盆梅展が始まったとのことです。
入口に足を踏み入れて時点で、梅の良い香りに包まれます
梅は長年同じ土に植えられていると、土が固くなって水はけが悪くなったり、
栄養が行き届かなくなったりするため、約3年に一度、鉢から鉢へと植え替えられるそうです。
ウチの植物たちも、ダンナーが時期が来たら植え替えしてますが、
これだけ、大きな鉢の植え替えは大変だぁ~
決して、価格安い訳ではありません・・・
この名前の梅はこれだっ!
会場は2Fもあり、ゆったり見ることができます。
こちらは『不老』樹齢400年だとか・・・圧巻です
この梅の木を見たとき、ウチのベランダの梅の木もなかなかのものじゃないかと、
ちょっと思ってしまいました
同時にひょうたん展も見れますよ
出口を出たところに、梅の木が販売されてます。
大きなものから、小振りなものまで、売約済みの札が多くかかっていたので、
好きな人が多いんだなぁ~と関心しました。
鉢植え植物大好きなダンナーも買う気マンマンのようでしたが、
先日、たねやで3鉢も購入しているので、諦めたようです
私たちが訪れた時点で、かなり開ききった満開さだったので、
2月の中頃~下旬に行くのがベストかもしれませんね!
歴史、規模とも日本一の長浜盆梅展、春の訪れをいち早く感じられますよ~