高野山へは先週行く予定だったが脚を捻挫して行けなかったが今週ほぼ治ったので
行くことにした。
週末の天気が解らず前日には晴れ予報になったので良かった。
8時半に自宅を出て難波から南海高野線に乗るが特急は既に満席となっている。
急行で橋本まで行って各駅で極楽橋まで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/a38cff9e3a1b0567c6ed644b8106a4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/3e3ce784ab89f834174513d4cfdc8aad.jpg)
橋本からの各駅はカーブの連続でゆっくり山を登っている感じだ。
45分くらい乗って極楽橋に着いてケーブルで高野山まで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/9c7b9d0d7a8e60c8a1453e7735b28b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/9c94363979d3e96b7784d2ca397b96eb.jpg)
このケーブルの斜度はきつくて高野山駅では30度を超えるそうだ。
高野山駅に着いてバスに乗るが既に長蛇の列で乗れるかどうか解らないが
なんとか後ろ扉のステップに乗る。
予想はしていたが凄い参拝者で道路も混んでバスも中々来ないようだ。
バスは曲がりくねった道を走ってようやく奥の院口に到着。
そこで降りて参道を歩く。
良くテレビで見かける名だたる武家や会社の墓がずっと続いている。
江姫の墓はその中でも一番大きいらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3e/51cc8ae3b200fb7ab74472c468175999.jpg)
織田信長の墓は有名なわりに小さかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/9da3acc29f11fd03d2b7e1e91f5154e6.jpg)
奥の院に入って参拝してお守りも買って御朱印をもらおうとおもったら
これも長蛇の列で30分以上掛かった。
そこから参道を歩いていくと紅葉が綺麗なところがあって写真を撮る。
遅い昼食をとろうと探すがまだ人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/10421ea3605b523caeae85ba24151554.jpg)
あまり食事を選ぶこともできないので少し並んでようやくラーメンを食べる。
時間も3時も回ってきたので急いでバスに乗って金剛峰寺へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/9cea863f41741c4f9d64951940d7e3fe.jpg)
せっかくなので拝観料を払って中に入ると襖絵も立派だし庭も綺麗で見ごたえが
あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/927dcedcba356f9ba78ae8c3c1405263.jpg)
そこから少し歩いて新しく出来た根本大堂へ行く。
ここと金堂は無料開放されていて拝観する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/4ecd5fddb3ec937893f0f98276930e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fa/399783769702cde9687d1a94216c7520.jpg)
もう時間も4時過ぎになったので土産物屋でゴマ豆腐だけ買ってちょうど来たバスに
乗って高野山駅へ行く。
高野山駅からケーブルで極楽橋まで行くが既に列車は満員で立って橋本まで行く。
長い間立って足の捻挫も完治していないようで痛くなってきた。
橋本から何とか座れてよかった。
難波駅の地下街で食事をして帰るがいたるところにハロウインの仮装した若者
だらけで最近盛大になってきたようだ。
早い時期に高野山1日切符を買っていて中々いけなかったがちょうど紅葉も綺麗で
朱印もいただいて良かった。
まだまだまだ見るところも多いのでまたの機会に是非もう一回行きたいものだ。
行くことにした。
週末の天気が解らず前日には晴れ予報になったので良かった。
8時半に自宅を出て難波から南海高野線に乗るが特急は既に満席となっている。
急行で橋本まで行って各駅で極楽橋まで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/a38cff9e3a1b0567c6ed644b8106a4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/3e3ce784ab89f834174513d4cfdc8aad.jpg)
橋本からの各駅はカーブの連続でゆっくり山を登っている感じだ。
45分くらい乗って極楽橋に着いてケーブルで高野山まで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/9c7b9d0d7a8e60c8a1453e7735b28b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/9c94363979d3e96b7784d2ca397b96eb.jpg)
このケーブルの斜度はきつくて高野山駅では30度を超えるそうだ。
高野山駅に着いてバスに乗るが既に長蛇の列で乗れるかどうか解らないが
なんとか後ろ扉のステップに乗る。
予想はしていたが凄い参拝者で道路も混んでバスも中々来ないようだ。
バスは曲がりくねった道を走ってようやく奥の院口に到着。
そこで降りて参道を歩く。
良くテレビで見かける名だたる武家や会社の墓がずっと続いている。
江姫の墓はその中でも一番大きいらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3e/51cc8ae3b200fb7ab74472c468175999.jpg)
織田信長の墓は有名なわりに小さかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/9da3acc29f11fd03d2b7e1e91f5154e6.jpg)
奥の院に入って参拝してお守りも買って御朱印をもらおうとおもったら
これも長蛇の列で30分以上掛かった。
そこから参道を歩いていくと紅葉が綺麗なところがあって写真を撮る。
遅い昼食をとろうと探すがまだ人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/10421ea3605b523caeae85ba24151554.jpg)
あまり食事を選ぶこともできないので少し並んでようやくラーメンを食べる。
時間も3時も回ってきたので急いでバスに乗って金剛峰寺へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/9cea863f41741c4f9d64951940d7e3fe.jpg)
せっかくなので拝観料を払って中に入ると襖絵も立派だし庭も綺麗で見ごたえが
あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/927dcedcba356f9ba78ae8c3c1405263.jpg)
そこから少し歩いて新しく出来た根本大堂へ行く。
ここと金堂は無料開放されていて拝観する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/4ecd5fddb3ec937893f0f98276930e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fa/399783769702cde9687d1a94216c7520.jpg)
もう時間も4時過ぎになったので土産物屋でゴマ豆腐だけ買ってちょうど来たバスに
乗って高野山駅へ行く。
高野山駅からケーブルで極楽橋まで行くが既に列車は満員で立って橋本まで行く。
長い間立って足の捻挫も完治していないようで痛くなってきた。
橋本から何とか座れてよかった。
難波駅の地下街で食事をして帰るがいたるところにハロウインの仮装した若者
だらけで最近盛大になってきたようだ。
早い時期に高野山1日切符を買っていて中々いけなかったがちょうど紅葉も綺麗で
朱印もいただいて良かった。
まだまだまだ見るところも多いのでまたの機会に是非もう一回行きたいものだ。