9月25日(日)
折り畳み自転車のメンテナンスその2
今日も折り畳み自転車のメンテをする。
どうしてもやりかけてしまうと最後までやりたくなる。
まずブレーキレバー、シフトグリップ、シートを外してラッカーを吹き付ける。
乾かして2回塗装をしてからクリアーを吹く。
乾かしている間に自転車店へチェーンを買いに行く。
6~8速用のチェーンを買って帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/f00f5cc801445ebcec645fb6b1f19eeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/6240d7bcdae26a000d2318fad3a622db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/dc8cb933d3dd634c100526ddc81e988e.jpg)
乾いてから外も暑くなったし自転車も洗車で綺麗になったので部屋で作業をする。
パンチを敷いて新聞紙も敷いて自転車を入れる。
まずハンドルのグリップを交換する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/d7db32016e68b1a457ae260fdc1bf0e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/97fb068ca62d05515a0bdc3664440ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/6bf925ca510ae17d545ef4f3c7ad6c29.jpg)
グリップを入れる時に水をつけて一気に入れる。
グリップの端をたたいていけば割と簡単に入った。
次にチェーンの交換だがこれも始めてするので要領が解らなかったがユーチューブを
みて理解した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/b46f4952b6f28cc221471985a2816006.jpg)
古いチェーン切るのが硬くて中々切れなかった。
チェーンを外して新しいチェーンの長さをあわせて切ってから取り付ける。
チェーンのピンを入れやすいようにインシュロックで余裕を持たせて縛ってから
チェーンにピンを入れる。
これはすんなりと出来て変速も無事出来たので安心した。
これで一通りの部品交換、塗装、注油などのメンテナンスができた。
疲れたが上手く仕上がったので良かった。
さて屋内では4台置いているので置き場所が無い。
仕方なく玄関に置いたがまた物置を整理すればもう1台おけるので来週整理する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9b/3cde5e664ac73e124aec622c9a78d08b.jpg)
自転車のメンテナンスも出来たのでテスト走行をすることにした。
5月の転倒骨折以来自転車には乗っていないので怖かったが乗ってみると腕も
大丈夫なので近くの公園まで走ってチェックしてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/d45964a50b5d3e01c2b58cba68d4b310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/ec9fefc6bca8e45783daddca5e9da203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/a75b27150e23b1557a44efdb83ac824c.jpg)
少し変速がギクシャクしているがこれはチェーンルブと調整が必要だ。
それ以外は問題なさそうで良かった。
自転車のメンテの出来も満足したが何より自転車に乗れたことが嬉しかった。
まだ遠くやロードバイク(前傾になる)は無理かもしれないがこの折り畳み
自転車なら乗れそうだ。
まああまり無理しない程度に自転車も再開して行こう。