3月27日(火)
天気も良く暖かい日が続くので西脇市の日時計の丘キャンプ場へ行くことにした。
新名神も開通したので途中の宝塚北サービスエリアに寄ってから神戸フルーツフラワーパークも行ってからキャンプ場へ向かう。
日中は暖かいが夜半や朝方は寒くなるのでセラミックファンヒーターを持っていく。
このキャンプ場は設備が充実していてすべてのサイトに電源と流し台もも付いていて料金が3000円と安いお気に入りの施設だ。
朝9時過ぎに自宅を出発して大山崎ICから入って新名神に向かうが入ってすぐ名神で事故渋滞の案内が出る。
新名神の分岐に向かう手前のトンネルでストップしたのでどうなるかと思ったがトンネルを抜けて新名神方面は空いていて良かった。
道路は綺麗だしトンネルも明るく走りやすい。
新名神のトンネルでは走っていると緑の光で速度の案内をしてくれる新設備があって走りやすい。
しばらく走ると宝塚北サービスエリアの案内が出て入っていく。
今日は平日なので駐車場も問題なく止めることが出来た。
外観も宝塚劇場を似せた造りになっているようだ。
館内に入るとまずトイレに行ってテレビで見た紹介通り豪華な造りで小便器の上に手洗いが付いている。
段々どこのトイレも綺麗になっていくので嬉しい限りだ。
館内のショップを見ながら所々に宝塚や手塚治の展示物もある。
フードコートはそれ程広くなないし店舗も少ないが案内人が席の空くのを教えてくれるのでフードコート内は混雑しなくて親切だ。
何をしようかと迷ったが金のどんぶりでカレーうどんを食べている人がいて同じものを注文した。
少し値段は高いが天ぷらもカレーも美味しかった。
そこから神戸フルーツフラワーパークへ向かう。
駐車場に止めて少しパーク内を歩くが広すぎて疲れてしまう。
何故か猿回しがあったが見る気もないのでバーベキューのコーナーへ行くとこれだけ人が来るのか不思議なくらいたくさんの席がある。
帰りにソフトクリームを食べて帰るがこれだけの施設だが見どころは少ない。
駐車場のところにあるレストランやショップは結構人は賑わっている。
ここを出てキャンプ場へ向かう。
1時間くらいで日時計の丘キャンプに着いてまず設営をする。
電電の近くにテントを立ててからタープを立てようと思ったがテントのキャノピーだけでもできそうなのでタープは立てないですることにした。
しばらくゆったりしてから夕食の支度にかかる。
今回は以前にやったパエリア、アヒージョ、ステーキとサラダにしたが、今回の出来はいまいちだったがそれでもアウトドアで食べるご飯は美味しいし楽しい。
夕食後焚火をしてから少し離れた官兵衛の湯に車で走って入りに行く。
温泉で暖まってからテントで寝るが夜半明け方は寒いのでセラミックファンヒーターを持ってきたので暖かく眠れた。
明け方は寒いので焚火をして暖まってから朝食の準備をする。
朝食はホットドッグとベーコンエッグにコーヒーで済ます。
そこからテントの片づけをするが暑くなってきたので汗をかいて結構疲れた。
10時過ぎにキャンプ場を出てから明石へ向かう。
1時間少し走って明石に到着して魚の棚商店街で玉子焼きを食べる。
玉子焼きはふわふわでタコも大きくて出汁も美味しかった。
帰りに天ぷらを買ってから明石城公園へ桜を見に行くがまだ満開ではないので残念だった。
ことに2回目のキャンプで寒さ対策でファンヒーターも持っていったので眠ることが出来たし新名神を走って宝塚北サービスエリアも行けたので楽しいドライブだった。
退職後好きなキャンプが平日の天気が良い日を選んで行けるの本当にありがたいことだ。
また次回もいろいろキャンプ用具の改善をしたり揃えたり楽しみながら行きたい。