藤の気まぐれ写真2

(c)2015 fujikimagure2 All Rights Reserved
鳥に魅せられてコンデジ撮影。

ルリビタキ

2025-02-10 | ルリビタキ

ルリビタキのオス,   氷点下マイナス一度だったので里山では雪が積もっているのではと出かけました。 雪がうっすらと積もった所にルリビタキがいました。 雪のルリビタキは初めて写しました。 とても綺麗です。


首を伸ばしてスリムな姿。


鳥も寒いのでしょうか、この角度だと体を丸くしているように見えます。


足が雪の中に・・・



背景の白と後ろ姿の綺麗な羽が映えています。


幸せの青い鳥・・・美しいです。


斜め45度。 いい角度です。


アオジ、 雪の中にアオジもいました。




アオジも元気でした。


枝に止まるルリビタキ。





雪が降っています。


里山の雪景色。 雪のところでルリビタキとアオジが見られて良かったです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉祖神社のスイセン

2025-02-09 | 日記

玉祖神社。  大阪府八尾市の玉祖神社のスイセンが見ごろを迎えていました。


綺麗に咲いています。



今年は八重のスイセンがあちらこちらで見られました。



日が当たると輝いています。


紅梅が少し咲き始めていました。




  

今年の干支の巳年・蛇のモニュメントが可愛い~ よく見ると顔出し看板にもなっていました。


蛇の館の看板の近くに神の使い「黒柏鶏(長鳴鶏)」 が放鳥さています。 小屋が4個ありますが一か所の小屋の鶏だけ放されていました。


山口県防府市の玉祖神社本社に伝わる国指定天然記念物、黒柏鶏の子孫だそうです。


小屋に入っている黒柏鶏が「コケコッコーーーー」と長~~く、何度も何度も鳴いていました。 名が泣きどりの鳴き声が聞けて良かったです。


シロハラが前の石に止まってくれました。


ラッキーでした。


訪れた日は寒い日で手水のところが凍っていました。


本殿。  スイセンが綺麗に咲いているのと黒柏鶏がが見られたのと長く鳴いたのも聞けてとてもいい日でした。 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷上のヒクイナ

2025-02-08 | その他の鳥

ヒクイナ、  東大阪市の公園の大池で氷上のヒクイナが見られました。 氷点下になったので行くと氷が張って氷の上にいました~~



鳥は氷の上でも寒くないのでしょうか。



パンをもらって食べています。








カワセミ、 葦のところにカワセミがいました。


エビのようなものを捕ったようです。





大阪では雪もほとんど一年に一度見るか見ないか?それに池に氷が張るのもあまりないので氷上のヒクイナが写せて良かったです。 他にはカワセミが見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラツグミ

2025-02-07 | トラツグミ

トラツグミ、  植物園のメタセコイアのところにトラツグミがいました。


下に降りました。




また枝に上がりました。 枝に止まるのは初めて写せました。





ジョウビタキのオス、  近くにジョウビタキがいました。







ジョウビタキのメス、



この日はトラツグミとジョウビタキが見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラ

2025-02-06 | アオゲラ

アオゲラ、  植物園で何年ぶりかでアオゲラが撮れました。



頭が赤いです。



綺麗な色の鳥です。





顔のところの色合いが綺麗です。



エナガ、  可愛いエナガもいました。



ちょこっとおちゅぼ口のエナガ。


綺麗な鳥、アカゲラが久し振りに写せて嬉しかったです。  他にはエナガも見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする