藤の気まぐれ写真2

(c)2015 fujikimagure2 All Rights Reserved
鳥に魅せられてコンデジ撮影。

ユリカモメ

2023-01-07 | アメリカヒドリ

アメリカヒドリ、 鶴見緑地の大池でアメリカヒドリをはじめユリカモメ、カモメ、キンクロハジロ、ホシハジロなど色々な鳥が見られました。





キンクロハジロ、



ホシハジロ、











大池でいろいろな鳥を見ることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トモエガモ

2023-01-06 | トモエガモ

トモエガモ、 高槻市の古墳の堀でトモエガモが2羽いました。


ジーっと寝てばかりで動こうともしません>< 普段ならすぐに帰るのですが、この日は珍しく起きるのを待って、粘りました。


カルガモと一緒にトモエガモも薄目を開けています。


なかなか起きてくれないので・・・ツグミを写していました。



ツグミを写している間にトモエガモが起きてくれました。




毛づくろい?



2羽起きました。




何とかトモエガモが写せて良かったです。


高槻の古墳。


フユザクラが青空に綺麗です。


フユザクラ。 春の桜が待ち遠しいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮

2023-01-05 | 日記

石清水八幡宮。  京都府八幡市にある石清水八幡宮へ初詣に行きました。 写真は国宝・本社です。 



南総門。


本殿の「ジャンボ御神矢」(境内の竹8mを使っています)が取り付けられていますが、鎌倉時代の元寇(げんこう)の際、この神社から放たれた矢が神風を起こして敵を滅ぼしたという伝承から、厄除けや開運のご利益があるとされているようです。




神楽殿。


巫女さんによるお祓いを済ませた御神矢の授与をしていました。



北総門。


石清水八幡宮の絵馬。


エジソンの絵馬もありました。


水若宮社。


水若宮社の狛犬さんは笑っているみたいな顔です。 今年は鳥に出会えて楽しいことが沢山ありますように・・・




今年の干支の兎さん。 寿干支を初め紅白干支土鈴や厄除け干支など色々な可愛い兎が売られていました。


境内のエジソン記念碑。 偉大な発明王エジソンが最初の白熱電球を発明。長持ちするフィラメントを作るのに京都・男山周辺の真竹が最適だと使われました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホオジロ

2023-01-04 | その他の鳥

ミヤマホオジロ、 生駒市くろんど池で黄色い頭のミヤマホオジロのオスが写せませんでした。 残念!!







キクイタダキがいてないかと探しましたがいませんでした。


シメ、 シメがいました。





コゲラ、  熟した柿にコゲラと・・・


ヤマガラ、   





メジロがいました。  ミヤマホオジロとシメ、コゲラ、ヤマガラ、メジロが見られたくろんど池でした。 またミヤマホオジロのオスやキクイタダキが見たいので行って見ようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンビ

2023-01-03 | その他の鳥

トンビ、 いつもの河川敷で久しぶりに猛禽類のトンビとミサゴが撮れました。 トンビが餌を食べています。


その前にセグロセキレイがいます。


近くにセグロセキレイがいます。


セグロセキレイが前を歩きます。



餌を食べていました。


ミサゴ。 枝に止まっています。




飛ばないかと待っていましたが飛びませんでした。残念!!



モズのオス、




トンビとミサゴ、モズが見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする