中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

いつの間にか、、、おせち作り40年!;^‐^ゞ

2014年12月30日 | こぼれ話



今年も押し詰まってまいりました。

昨日で工房の仕事は終了し、今日明日はお正月の準備に専念します。
毎年20歳の頃からおせち料理は私がほぼ一人で作ってきました。
以前はたくさんの種類と量をこなしてきました。
今は種類も10種類位で、量もわずかになりました。
生活クラブのおせちの少量のものを2~3品買ったりもします。

料理は元々好きな方ですが、この染織の仕事で自立し、経済を立てていくことは半端なことではできませんので、毎日料理に時間をかけることはできなくなり、その代わり素材の良いものをさっと煮たり、焼いたり、炒めたりのシンプルな料理に徹するようになりました。
普段は凝ったものはほとんど作りません。

ただ、20歳の頃に土井勝料理学校で学び覚えたおせち料理は毎年作らないと気分が落ち着きません。
昆布巻きのカンピョウの結び加減、田作りのからいりのやり方、蜜を絡めるときに炒ったものを鍋からサーっと入れてはいけないこと、栗きんとんの裏ごしのコツ、菊花かぶの切れ目の入れ方、ナマスの人参と大根の切り方を少し違えることなど、習ったことを40年以上経った今も本当によく覚えていて、若い頃に一心に覚えたことは一生この身から離れないのだなあと思います。
料理の基礎は理にかなっていることが多いです。

伝統的なもの以外にも2~3日日持ちするおかずを作ります。
レシピ本などほとんど見なくても大体同じように毎年作ります。

おせちも冷蔵庫での保管をすれば、濃い味付けにしなくても3が日は持ちますので、私は市販のものなどよりも薄味で作ります。
薄ければ良いとも思いませんが、素材の持ち味が残るような、あるいは引き出せるような味付けです。
栗きんとんも砂糖はかなり減らします。

きんとんの裏ごしは大変ですが、やはり潰しただけのものでは舌触りが悪いです。
以前はいろいろなやり方も試しましたが、ステンのふるいの目をバイヤスに置き、少しずつ気長にやるのが一番早くて美味しいと思います。
というか、おっとり気長な家人がクラシックのCDをかけながらやってくれるのです・・・


お芋は金時、砂糖は素精糖、栗は愛媛の栗を用意します。


工房の庭のクチナシで少し色を付けます。


さつまいもを茹でる時にお茶パックなどにいれて一緒に色だししても良いようですが、私は別にさっと煮出しておいて、裏ごししたさつまいもと砂糖で練るときに加減しながら入れていきます。
あんまり黄色が強いのは好みではありませんので。
でもクチナシは薬効成分もあるようですね。
染色の仕事では堅牢度の点で、あまり着尺には使いませんが、これからは部分的に使っていこうかと思います。


田作りは出来上がったらなるべく広げて冷まします。
小さくても尾頭つきです。目が可愛いです

おせちは手間がかかりますが、何もかも少量を作りありがたくいただきます。
お正月らしく器に盛りつけるのも楽しいです。
そして何より朝から質素だけれど手塩にかけたおせちをつまみながらお酒が飲める嬉しさです!!
このためにあとひと頑張ります!まだおせち作りは続いています。


さて、本題の・・・、
今年もお陰さまで紬の仕事をさせてもらいました。
いろいろとたくさんの方にお世話になりありがとうございました。

来年もいろいろ計画がありますが、またブログでお知らせいたしますのでご覧いただければと思います。
紬塾のみなさんも今期あと一回で終了となりますが、18日にお会いできることを楽しみにしています。
ブログをいつもお読みいただいてるみなさまもそれぞれの良いお年をお迎えください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする