終了しました。ご来場ありがとうございました。
工房展「紬の会 – プラスワンで装い一新!」6月3日(月)まで開催。
午前10時 – 午後5時 櫻工房(小田急線鶴川駅バス10分)
工房展が始まっております。遠くからわざわざお越しいただく方もあり、ありがとうございます。
詳しくはHP「お知らせ」をご覧ください。
さて、以前のブログでもご紹介しましたが、私が着ていた、豊後梅で染めたピンクとグレーの格子の着物の後継ぎが決まりました。
メールでお問い合わせを頂いていましたが、工房展の時に実際にご覧頂いてご検討いただくということになっていました。お越しいただき、実際に羽織っていただくととてもよくお似合いで、ご本人も納得されていました。
生木の草木染のピンク系や黄色系は大人の肌の色によく映ります。鮮やかすぎない複雑な色相をしているからです。くすんだ色というのとも少し違います。
単衣に仕立て、春、秋、冬をこの紬で過ごします。やや太めの真綿紬糸を使っていますので対応できると思います。傷みなどは全くないのですが、洗い張りをして仕立て直しになります。
この「淡紅梅」と題した紬は、93年の2回目の個展のDMに使った作品です。
格子といっても奥行きを出すために少し凝って設計したものです。
染められた色そのままを使いながらも白の地糸とコチニールで染めた赤も少し際に使い華やかさをつけ、ヤマモモの渋めの黄色で奥行き、柄合わせをきちっと揃えて紬ですがきちんとした感じも出したものです。
その後しばらくして自分用に仕立て、帯は村田染織ギャラリーさんでオールドの草木染のイカットを選んでいました。
96年秋号の季刊誌「美しいキモノ」の『染めと織と祈り』のシリーズ(立松和平さんによるルポルタージュの記事)に自作の着物を着て登場してもらいたいという条件付きの依頼があり、その帯に金属造形作家の濱口恵さん(故人)の作品を帯どめに加工したものを付けて撮影しました。まだ、着始めて間もないころで、小物も2~3点しか持っていませんでしたが、あるものでなんとかしました。
普段お化粧というものを全くしないのですが、撮影ではメイクの方が薄化粧にしますからさせてください!という強い要望があり、若干のお化粧もしてます。眉を整えたり、髪もセットしたみたいになって、自分でなくなったようでいやだった、と宗廣先生の夫人の波緒先生に後で報告したところ「そんなことで自分はなくならないから」と笑われてしまいましたが・・・。(^-^;
本当に恥ずかしくてニコリともせず、カメラの前に長い間立っていましたが、カメラマンの立木三朗さんが編集者に「中野さんを笑わせて」と指示を出し、「どーしよう」と慌ててた編集者の姿がおかしくて思わずニヤリとしたところをすかさず撮られた一枚です。
立木さんはこういう色合いは色出しが一番難しい‥とおっしゃられていましたが、実物の紬に近い色で印刷が上がってきました。
立松さんの文章もとても的確にとらえて書いてくださってます。このシリーズはその後『染めと織と祈り』として単行本になりました。
もう20年以上前のことですが、いろいろ懐かしく思い出されました。。。
今度の着手はどんな取り合わせで着て下さるのでしょう?
着ることにも布にも真摯に向き合われている方ですので、何も心配はしていません。私以上に大事にしていただけると思います。
洗い張りするたびに風合いがよくなるような糸使いや織り方をしています。二代三代とお召し頂けます。
良い方に決めて頂き、作り手としてもホッとしているところです。着物も喜んでいると思います。
工房内は8畳の和室と機のあるスペース14畳ほどを使い展示しています。
手狭で機の上にも板を置いてガラスなど並べてみました。
自然光たっぷりでご覧頂けます。
工房オリジナル、ヘンプのローライズステテコは着物だけでなくスカート下にもこれからの季節はとても気持ち良いです。
ヘンプ肌襦袢の数が少なくなってきましたので、お早めにご覧頂きたいと思います。
小物選びに取り合わせの帯やお着物もお持ちいただければよいかと思います。
単衣、夏向けの帯もあります。
着尺・帯・夏帯・半幅帯・帯揚・帯締・ヘンプ麻肌襦袢&ローライズステテコ 、卓布、ミニ額装、他
サブコーナー:竹バッグ(林まさみつ作)・ガラスウェア(玉田恭子作)・女わざの会会誌
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての方はご予約時に道順などお知らせいたします。詳細は「お知らせ」をご覧ください。
今年の秋の展示の予定は今のところありませんので、ぜひこの機会に初めての方も気軽にお出かけください。
お待ちしております。