梅雨明け後の連日の猛暑の中、桜の小枝を使っての染色をしました。
媒染にはアルミと鉄を使いました。
染めるものは自分たちでつむいだ糸と帯揚げなどです。
朝のうちに採った桜を手分けしてチップにしました。
今回は葉と枝をきっちり分けて染めてみました。
チップはなるべく細かくします。枝は金槌で叩いてからチップにしました。
葉は細かくちぎります。
丸ごとのままで煮ても十分に色は引き出せません。
カツオ節のだしを取るのに削らないでそのまま鍋に投入する人はいませんよね。
煮出しは5分ごとぐらいにガラス瓶に煎汁を少し入れ色を見ていきます。
色素の抽出が湯の中で飽和状態になる瞬間がありますので見極めます。
それ以上していくと染材の中に戻っていきます。逆染色になります。
生木を使い糸や布の浸染をするなら煮詰める必要はないと思います。
参加者のお一人がこの話をしている時に、カニを茹でる仕事をしている人が「茹で上がってすぐに取り出さずに、ひと呼吸置いて取り出すとカニの身が美味しくなる」と言っているのを聞いたことがあるとの話を披露してくれました。
ゆで汁に出たうま味をもう一度身に戻すということでしょうね。
染める場合も火から下ろしても「留め釜」といって温度が下がるまで置きます。
その時色素は繊維としっかり結合します。
大事な時間です。
染色も料理も一緒ですね。
なるべく染材も時間も水もガスも労力も無駄にエネルギーは使わないように効率よく染液を作ることが大切です。
これは染色に限りませんが・・・
また布を染めるときには染液はヒタヒタぐらいで大丈夫です。
絶えず布を動かします。
ムラにならないようにと多めの染液で染めると浮力がかかって水面に出やすくムラになりやすくなります。
その場を離れる時は落し蓋をします。
湯通し後の糸の絞りbefore
イマイチafter?
ステンのポールを使っての絞り、これが案外難しいみたいです。
完璧ではありませんがポールの近くのところの糸束が曲がってないので上の写真よりは絞れています。
左手の使い方はちょっと違いますが。。
糸の絞り方や洗い方、紬糸を毛羽立たせないで効率よくやる方法も話しました。
また糸を絞ったあと、腕にかけてパシパシはたいている光景を見かけますが、糸をほぐして風を入れるために必要な行為のはずですからしっかりと絞れてなければ風は入りません。絞れてない糸をはたくのは、糸を伸ばし、毛羽立たせ、風合いを損ねるだけの行為になります。
毎回書いてますが、いつでもものをよく観察し、発見し、気付くことが、大切だと思います。
それには全体を見渡すことと、細部を観ることが同時に行われなければならないと思います。
休憩タイムは染の合間を見て・・・キャラメルアイスクリームでした。うえやまともこさんのスプーンで。
紬塾は前半5回を終えました。10月までお休みです。
紬塾の皆さんは前半のおさらいをしておいてください