お昼過ぎには雨も上がり、紬塾の新しいメンバー7名が櫻工房に集いました。
20代~3、4、5、60代?と幅広い年齢層で、布が好きな方、着物を着始めている方、着物は好きではなく、振袖も着なかったけれど後悔する気持ちもある方、着たいけれど自分で着付けができない方、織物に興味のある方など様々です。
でも今期も気持ちのよい方ばかりでホッとしています。
自己紹介のあとはまずは私の師である紬織り・絣織りの人間国宝宗廣力三先生の作品集(日本経済新聞社刊)からじっくりと見てもらいました。
先生が亡くなられて29年が経ちました。
一般の方は宗廣作品をご存知ない方も多いのですが、東京近代美術館、神奈川近美、岐阜県美、新潟市美などにも収蔵されていますし、来年は先生の生誕100年にあたり宗廣門下生の作品展も予定されています。
もちろん先生の作品も展示されますのでまだご覧になったことのない方は見ていただきたいと思います。
もっともっと知られて良い仕事だと思います。
作品集図版のアップを見ながら「この絣はこうやって織ってあるとか、色数は少なくても糸を一越し、ふた越しと地糸と混ぜながら陰影をつけている」など、説明をさせてもらいました。
難しい絣も研究生がみんな織ったものですが、鍛えさせてもらったお陰で36年経った今でも体が覚えていて、しばらく振りの絣でも織れるのですから、若い頃に鍛えておくことはとても大切なことですね。
産地の紬とも違う、自己表現だけの仕事でもなく、洗練された普遍的な美しさを持った紬だと思います。
シンプルなデザイン、色、でも奥行きがある。
また着た時にも帯や着た人が映えるように考えられていると思います。
先生とは同じものは作ってはいけない、独自な世界をと思って仕事してきましたが、根本的な大事な部分は受け継がせてもらったつもりです。
先生は着物の将来を30年前にも心配されていましたが、でもこんな時代こそ本物の仕事をしなさいとおっしゃられていました。
着物は人々の暮らしの中に生きてこそのものです。私も作り手として、使い手として及ばずながら本物の仕事を目指して力を尽くしていこうと思います。
お陰さまで紬塾も5期と続いてきました。
今期もよろしくお願い致します。