八朔祭
2019年09月02日 | 祭
昨日、9月1日(日)は八朔祭でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7d/8c5fd0b03730cc9eddce059ee7ef5df5.jpg)
八朔とは八月朔日 (旧暦8月1日)を略した言葉で、五穀豊穣・子孫繁栄などを祈願して全国各地で執り行われてます。
また八朔には古来より恩義のある人に贈り物を送ったり、感謝の意を表す風習があり、京都祇園など花街では芸妓や舞妓がお茶屋や芸事の師匠宅へ『おめでとうさんどす。』
『これからもよろしゅうおたの申します。』と挨拶に回るのが伝統行事になっています。(こちらは新暦の8月1日)
今年の八朔は8月30日(金)で、本来ならこの日に行われるんですけど、平日でそれぞれ仕事や予定がある為、9月1日(日)に執り行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/cbb741ff577eece5e823397fa5587842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/8c8fe43923b2d155e4519cabc642e412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/a09e16fd12fa5d7b18b73fe5d9b24682.jpg)
私達も稚児さん達も手水舎で身を清めてから拝殿へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/de7f8a6c1f0a3fbde05449b66a80cc47.jpg)
祭り当日、あれだけ多くの人で賑わった境内には行列もギャラリーも誰一人居ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/39/d85d4a8291c6f188d006fa7e35b196eb.jpg)
この日、八朔祭が行われてるのも、八朔祭自体を知ってるのもほんの一部の祭関係者のみだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/5c4b11fac7d2834f41020befab471edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/dc014549187b94fe9fb76221fe930480.jpg)
1時間程かけ八朔祭も滞りなく終了し、今年の稚児さんの任務もこれをもってやっと終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/af3ac2c4ad57908f0da959a990dea240.jpg)
祭本番も八朔祭も暑い中、低学年の子にはかなりきついお役目ですが稚児さんとして祭に参加できるのも6年生まで。
今年の稚児さん達は来年以降も、まだまだその資格がありますので頑張って参加して下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7d/8c5fd0b03730cc9eddce059ee7ef5df5.jpg)
八朔とは八月朔日 (旧暦8月1日)を略した言葉で、五穀豊穣・子孫繁栄などを祈願して全国各地で執り行われてます。
また八朔には古来より恩義のある人に贈り物を送ったり、感謝の意を表す風習があり、京都祇園など花街では芸妓や舞妓がお茶屋や芸事の師匠宅へ『おめでとうさんどす。』
『これからもよろしゅうおたの申します。』と挨拶に回るのが伝統行事になっています。(こちらは新暦の8月1日)
今年の八朔は8月30日(金)で、本来ならこの日に行われるんですけど、平日でそれぞれ仕事や予定がある為、9月1日(日)に執り行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/cbb741ff577eece5e823397fa5587842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/8c8fe43923b2d155e4519cabc642e412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/a09e16fd12fa5d7b18b73fe5d9b24682.jpg)
私達も稚児さん達も手水舎で身を清めてから拝殿へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/de7f8a6c1f0a3fbde05449b66a80cc47.jpg)
祭り当日、あれだけ多くの人で賑わった境内には行列もギャラリーも誰一人居ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/39/d85d4a8291c6f188d006fa7e35b196eb.jpg)
この日、八朔祭が行われてるのも、八朔祭自体を知ってるのもほんの一部の祭関係者のみだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/5c4b11fac7d2834f41020befab471edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/dc014549187b94fe9fb76221fe930480.jpg)
1時間程かけ八朔祭も滞りなく終了し、今年の稚児さんの任務もこれをもってやっと終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/af3ac2c4ad57908f0da959a990dea240.jpg)
祭本番も八朔祭も暑い中、低学年の子にはかなりきついお役目ですが稚児さんとして祭に参加できるのも6年生まで。
今年の稚児さん達は来年以降も、まだまだその資格がありますので頑張って参加して下さいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます