goo blog サービス終了のお知らせ 

『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

お財布用ふとん

2015年11月29日 | お財布用ふとん
東京都のリピーターさんから大量のお財布用ふとんのご注文を頂きました。
今までにも20~30組のご注文はありましたが、今回はそれ以上のびっくりする枚数。
お客様のお話では他店の商品も取り寄せ比べた結果、当店の仕立てが一番だったとのことで今回のご注文となりました。



この度は数あるふとん屋さんの中から、当店をお選び頂き誠にありがとうございました。
仕上がり次第発送させて頂きますね。

お財布用ふとんのご注文はこちらからどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2015年11月29日 | 
連絡するのは日時だけ。







場所は言わなくても時間になれば祭バカは集まってきます。





昨夜はいつもお世話になっている当店のお得意様のお店で今年初の忘年会でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたつ敷ふとん

2015年11月27日 | 商品紹介
先日サイズダウン希望でお預かりしたこたつ敷布団の納品です。
側生地はお客様のお気に入りの柄という事で、キルティングを丁寧に外しクリーニングして再利用しました。



そして、お客様のご希望で敷布団全体に新たにキルティングを掛けさせて頂きました。
以前にもお話しましたが、当店ではこたつ布団(特に敷ふとん)の場合、和綴じではなくキルティング加工をしてお届けさせて頂いています。

これは綿の片寄りを防ぐのも理由の一つですが、一番の理由は転倒防止です。
皆さんも経験があると思いますが、家族団欒の場で使うこたつ布団の場合、使っているうちにどうしてもとじ糸が伸びてだらしなくなってしまいます。
それだけなら見栄えだけ我慢すれば済みますが、こたつ敷布団の場合は小さなお子様やお年寄りのいるご家庭では伸びたとじ糸に足が引っ掛かり転倒なんてこともありとても危険です。
これはいくら細かく綴じてあっても防ぐことができません。
そんな理由で当店ではこたつ敷布団にはキルティングを掛けてお届けしています。



またこたつ掛ふとんもどうしても和綴じだけで仕立てて欲しいという方を除き、一番綿が片寄ってしまう周囲にはキルティングを掛けてお届けしています。
もちろん、全体にキルトを掛けることも可能です。
中綿はめん綿でもテトロン綿でもキルティング加工できますのでお好みでどうぞ。

一部のふとん屋さんではキルティング加工してしまうと側生地は再利用できないなんて言っているようですが、決してそんなことはありません。
和綴じのお布団に比べ生地をほどくのに倍以上の時間がかかる為、確かに敬遠したくはなりますが、ちゃんと再利用できますのでご安心下さいね。
(ただし生地の程度にもよります。)
本日はお買い上げありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンポコ焼きそば

2015年11月27日 | 日常の出来事
町おこしでも協力して頂いている『ポンポコラーメン』で有名な豊川市小坂井に本社がある山本製粉さんから新製品が発売されました。



こちらはすでにお馴染みの『ポンポコラーメン』6食パック。
そしてこちらが今回発売された『ポンポコ焼きそば』6食パック。



ということで、お昼ごはんにコンビニのおにぎりと一緒に食べてみました。
『お好きな具材を入れてどうぞ!』とありますがシンプルにそのままで。



他メーカーの焼きそばと違い、最初から粉末ソースと青のりが一緒になっている為、青のりが苦手な人はちょっと・・・かも?
肝心のお味はというと、個人的には某有名メーカーの焼きそばと比べるとちょっと薄味に感じますが

すでに売り切れのお店も出ている人気振りだそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別注サイズの法要座布団

2015年11月26日 | 商品紹介
昨日ご注文を頂いた法用座布団を納品させて頂きました。
お客様には夏用の縮法用座布団の他にも通常お使いになる法用座布団も赤と紫一枚ずつお買い上げ頂いているんですが、
今回ご注文頂いたのはご導師様が座る椅子専用の法用座布団です。
サイズは約50㎝角と通常の法用座布団と比べるとかなり小さめです。



お寺様が使う座布団というと一般的には紫が多いんですが、今回はお客様のご指定で赤で仕立てさせて頂きました。
法要座布団には紫や赤の他にも金襴などもあり、ご注文時に色でお悩みになる方も結構お見えになります。
一般的には紫をお選びになれば間違いありませんが、宗派によって違いがありますので、詳しくはお寺さんで聞いて下さいね。

ただ、私が以前お寺さんに聞いた話では、一番大切なのは座布団の色や大きさではなく、ご先祖様を敬い供養するという気持ちだそうです。
こちらのお座布団はそう何度も作り直すものではないからと、中綿もお客様のご希望で良質なものを入れて仕立てさせて頂きましたので、
お勤めをしてくれるお導師様をはじめ、ご先祖様にもきっと喜んで頂けると思いますよ。

本日はお買い上げありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする