goo blog サービス終了のお知らせ 

『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

お財布ふとん

2017年12月31日 | お財布用ふとん
おかげさまでテレビで取り上げて頂いたり、豊川市のふるさと納税の返礼品に使って頂いたりして、今年も全国の市町からたくさんのご注文を頂いたお財布ふとんですが、
今年最後の発送は北海道札幌市となりました。



          

年末年始はたいへん荷物が混み合っていますので到着までに少しお時間がかかるかもしれませんが、到着を楽しみにしていて下さいね。

 2017年最後にちょっと残念なお知らせです。
先日もお伝えしたように現行の生地が生産中止となってしまい、止むを得ず柄を変更することとなりました。
サイズ等は以前のままなんですが、生地変更に伴い販売価格が¥500アップの¥3500となってしまいました。



新年からは、誠に心苦しいのですが新価格となりますのでご理解の程よろしくお願い致します。



尚、現行のお財布ふとんは残り5組となりましたので、ご注文はお早めにどうぞ!
今年一年ありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シビラプ レミアムマティーク掛カバー

2017年12月30日 | 商品紹介
『フリースの暖かい羽毛カバーがあるって聞いて来たんですけど・・・』
と新規のお客様にご来店頂きました。
お話をお伺いするとお得意様のご紹介で、お客様の言ってるカバーはシビラプレミアムマティーク掛カバーの事でした。

          

フリース素材ではありませんがお得意様の言われる通り、超極細繊維の為、まるでシルクのような肌触りで保温力は抜群です。



髪の毛の1/100というシルクよりも細い超極細繊維のマイクロマティークの生地を使用している為、肌触りがとても柔らかく繊維の中の暖たまった空気を逃がしません。
『化繊は綿と違って吸水性が・・・』
という方もいますがご安心ください。

マイクロマティークは綿の5倍の速さで約3倍の量を吸水する高い吸水力を持ち、繊維の隙間に水分を蓄えているので水分の放出も早く、
綿の2~3倍の速さで乾燥するため不快なムレもありません。
また端から端まで開閉できる全開ファスナーを採用、8ヶ所にお布団のループと固定するためのスナップボタン式が取り付けられていまのでカバー交換も楽々です。



さらに、羽毛ふとん以外でもサイズが150×210cmのお布団なら問題なくご使用になれますので、お布団と毛布がずれて寝にくいなんて方も是非お試し下さいね。

本日はお買い上げありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末夜警

2017年12月29日 | 日常の出来事
昨夜は自警団の年末夜警を兼ねた一年の慰労会?でした。



20歳で入団し、当時は一番年の近い先輩でも6歳上という状況が5~6年続いていました。



あれから数十年、若手団員も増え今では上から数えた方がはるかに早い。



ちなみに経験?勤続?年数からいうと、現団員の中で一番古いんですけどね。



現在団私がやってることといえば、年一度の合同早朝訓練と昨夜の年末夜警に参加する位で、日頃の訓練や総会は全て若手にお任せ状態。



まぁ、こんな不良団員でも若手から文句が出ないのは、火災もなく町全体が平和な証拠だと勝手に自分に言い聞かせています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアロジーパット+NEO

2017年12月28日 | 商品紹介
本日は当店のくだらないブログをいつも楽しみにしてくれている、ご近所のお得意様に先日ブログでも紹介した
西川リビングの『エアロジーパット+NEO』を二本、お買い上げ頂きました。



『エアロジーパット+NEO』は今お使いのお布団やマットレスに敷くだけで、低反発タイプの敷ふとんのように沈み込むこともなく、
かといって高反発のようには硬すぎず、まるで重力から解放されたような絶妙な体圧分散性を体感できます。





今回お客様は目方と収納性を特に気にされていました。
男性にはピンと来ないかもしれませんが、家中の寝具を毎日管理している女性にとってはとても重要な事ですよね。
『エアロジーパット+NEO』は既製品の硬綿タイプの敷ふとんのように板状ではないので、押入れに入れる時も、持ち運びする時にも
場所を取らず、毎日の上げ下げも軽くとても便利です。
また側生地は取り外しが可能で、中材も側生地もご家庭で簡単に丸洗いできます。



夏は通気性が良いのでムレずに爽やかにお使い頂けますし、冬は暖かい空気が樹脂繊維体の中にとどまるため心地よくお使い頂けます。
本日からは今までにない、寝心地を楽しんで下さいね。
お買上げありがとうございました。

そして帰り際、
『ネギ食べるなら甘くて美味しいのがあるから少し持ってく?』
と聞かれ、遠慮なく頂いてきました。



頂いたのは矢切ネギと言って太くてとても立派なネギ。
ちょっと気になり調べて見たら「矢切の渡し」で知られる松戸市の矢切地区でとれるネギで、太くて甘みがあるのが特徴で「焼いてよし、鍋によし」といわれ、
地元の市場に出荷されたものも、多くが東京の市場へ転送され、その後全国へ発送になる人気のネギなんだそうです。



買い手のお客さんには料亭や料理屋さんも多く、お歳暮にと矢切ネギ指名で注文取引もされているそうです。
調べてるうちに何か食べるのがもったいなくなってしまいましたが、せっかくなので早速みんなで頂きたいと思います。
いつも珍しいものをご馳走さまです。
そして、本日はお買い上げ誠にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚王山 日泰寺

2017年12月27日 | 我家の休日
定休日の続き。

豊国神社を後にし、次にいつ来れるかわからないのでこちらもお参りしてきました。
『覚王山日泰寺』は日本で唯一、いずれの宗派にも属さない全仏教徒のための寺院で、タイ国王から贈られた仏舎利を安置するお寺です。
仏舎利とはお釈迦様が荼毘にふされた時の遺骨のことで、本物の遺骨があるのは日本でここ『覚王山 日泰寺』だけだそうです。



亡くなった母親の誕生日がお釈迦様と同じ4月8日という事で、ずっと来たかったお寺でした。
釈尊を表す『覚王』を山号とし、日本とタイの友好を象徴して『覚王山 日泰寺』とつけられたそうです。
まずは入り口の大きな山門がひときわ目を引きます。



普通お寺の山門には仁王像があるんですが、日泰寺では釈迦のお弟子さんの巨大な像が建っています。





右側が阿難、

       

左側が迦葉というお弟子さんだそうです。

       

そして、山門をくぐると目の前に立派な本堂と五重塔が現れます。
駐車場も兼ねているんでしょうが、とてつもなく広い境内です。






立派な五重塔とちょっと変わった鐘楼を見た後はいよいよお参りです。



本堂は昭和59年に落成し、中央には明治33年に真舎利と共にタイ政府より贈られた釈迦金銅仏が本尊として安置されています。



そして、本堂をお参り後はご朱印をと思ったんですが、時はすでに夕方で本日の受け付けは終了しましたとの張り紙が・・・・



時間が時間なので仕方ないと一旦は諦めたんですが、次にいつお参りに来れるかもわからないし、どうしても諦めがつかずかろうじて開いていた庫裏へ。
事情を話したところ対応してくれた僧の方が、私で良ければと快く記帳してくれました。
そして、頂いた朱印がこちらです。

          

すで受け付けを終了していたにもかかわらず、無理なお願いを聞き入れて下さって本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする