客足の途絶えた夕方、お稲荷さんにお参りに行ってきました。

本殿をお参りした後は老朽化の為、今年2月に取り壊しが決定した法堂もお参り。

火災でもない限り絶対に建て替えなんてないと思っていましたが・・・・

まさか自分達の代に取り壊しなんて思ってもみませんでした。
ところで皆さんはお稲荷さんにも表札があるのを知ってました?

表札があるのは総門右側の柱。
さぞ立派な表札だろうと思うかもしれませんが、以外と普通で一般家庭のものとさほど変わりません。
でもかえってそれが、お稲荷さんをより身近に感じられ、親近感が増してきます。

字は風雨でかすれてしまってますが、『妙厳寺』と書かれています。
お参りの時には是非ご覧になってくださいね。

本殿をお参りした後は老朽化の為、今年2月に取り壊しが決定した法堂もお参り。

火災でもない限り絶対に建て替えなんてないと思っていましたが・・・・

まさか自分達の代に取り壊しなんて思ってもみませんでした。
ところで皆さんはお稲荷さんにも表札があるのを知ってました?

表札があるのは総門右側の柱。
さぞ立派な表札だろうと思うかもしれませんが、以外と普通で一般家庭のものとさほど変わりません。
でもかえってそれが、お稲荷さんをより身近に感じられ、親近感が増してきます。

字は風雨でかすれてしまってますが、『妙厳寺』と書かれています。
お参りの時には是非ご覧になってくださいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます