気ままな映画生活

yaplog!から引っ越ししました!

『ズタボロ』 2015年5月3日 丸ノ内東映

2015-05-03 20:12:06 | 映画 す
『ズタボロ』 を完成上映会で鑑賞しました。

上映後に舞台挨拶があり、
永瀬匡、清水富美加、堀井新太、成田瑛基、木村祐一、橋本一監督が登壇しました。
橋本監督は次の回の王妃の館推しでした。(両作の監督ですからね)

【ストーリー】
 仲間のヤッコ(荒井敦史)やキャームと共に、中学を卒業したコーイチ(永瀬匡)。高校へ進んだ彼は、それと同時にヤッコと地元最凶とされる暴走族のメンバーとなり、植木(堀井新太)と鬼(成田瑛基)という新たな仲間と出会う。ケンカとナンパに精を出していたコーイチだったが、ヤッコが暴走族内で行われるヤキ入れによって精神的に追い詰められてしまう。さらに、叔父の猛身(木村祐一)からヤクザになれと誘われるように。悩んだ果てに、コーイチはヤクザとなってヤッコの敵を取ってやろうと決意する。


どこまでが本当の話なのかは不明であるが、wikiでは中学生までは真面目であり
中学3年の事件をきっかけにぐれだしたとある。
その後の高校時代が今回の映画の内容である。
ヤクザ予備軍だったり、暴走族だったりというのは本当の話であろうが
10:3のケンや毎日シメられていたというのは脚色されているのだろう。
大体鉄パイプで喧嘩したら死者がでてもおかしくない。(軽く当たっても病院送りである)
そんな人生を歩む気もないが、そういう時代背景は目にしている。
中学校ではタバコもシンナーも日常茶飯事で、何かと騒がれた中学校である。
私の2つ上の当時3年生は土手で(他校と)喧嘩をしては新聞沙汰になったものである。
卒業式ではガラスを割ったり、バイクで来たりとやりたい放題だった。
1つ上は真面目なのが多く(先輩が反面教師だったのだろう)、
われわれの世代は中途半端であったが、いわゆる不良と呼ばれるものは多かった。
この間娘の入学式で中学校に行く機会があったが、そういう感じのは見受けられなかった。
そんな連中が真面目に出るとも思えないが・・・
時代が変わってネット全盛になったので、今の人たちは違うのだろう。

映画は喧嘩の描写が多いが、そんな痛々しい感じではなかった。
それもこれも佐藤二朗の怪演と母親役の南果歩のおかげであろう。

 ↓良かったら押してください
blogram投票ボタン






『ストロボ・エッジ』 2015年3月10日 明治安田生命ホール

2015-03-10 22:17:30 | 映画 す
ストロボ・エッジ』 を試写会で鑑賞しました。

この映画は『アオハライド』の上映後に予告が流れて前日譚なるような説明があった。
だから『アオハライド』が良かった私は迷わず鑑賞することにした。

【ストーリー】
 高校1年生の木下仁菜子(有村架純)は、学校から帰る電車で女子生徒に人気の同級生・一ノ瀬蓮(福士蒼汰)と出会う。それを機に言葉を交わすようになり、冷たそうに見える彼の秘めた優しさに、これまで感じたことのない気持ちを抱く。恋愛経験ゼロの仁菜子は、これが恋であると悟る。蓮に年上の恋人・麻由香(佐藤ありさ)がいると知りながらも、自分の思いを懸命に伝える仁菜子。彼女を振った蓮だが、その真っすぐな感情に触れ、気持ちに変化が生じ……。

この映画の監督は廣木隆一である。
意欲的に多くの作品を作る監督である。
最初の画面分割は正直邪魔であった。
このスタイルで行くのかと思ったら、最初だけでホッとしたが、
遊び半分のような演出である。
映画の内容は、これまたしっくりとこない。
廣木隆一監督の作品はやっぱり裸が無いと面白みが無いのが多い。
裸が無くて良かったのは「だいじょうぶ3組」かな...
後は、「100回泣くこと」、「きいろいゾウ」と残念な感じであった。
一方裸がると「軽蔑」、「さよなら歌舞伎町」となかなか面白いのである。
裸を織り交ぜて作品を作って欲しいものである

『アオハライド』と比較すると
 本田翼と有村架純は甲乙つけがたい。
 福士蒼汰と東出昌大は福士蒼汰のが格好はいいだろう。演技は別かもw
でも、作品全体では『アオハライド』のが段違いに良い。
有村架純は切ない片思いをするが、どうも演技が下手なのか
観ている側の気持ちを捉えきれないのである。
そのまま最後まで行って、終わるのであるが、何ともいえない感が残る。
泣きそうになるところはあるものの泣くまでにはいかない演出も酷い。

原作ファンはこの映画をどう観るのか・・・

 ↓良かったら押してください
blogram投票ボタン





『スパイ・レジェンド』 2014年12月24日 なかのゼロホール

2014-12-24 23:43:28 | 映画 す
スパイ・レジェンド』 を試写会で鑑賞しました。

話をややこしくしないで、分かりやすくしたら、もっと面白いんじゃないか?
せっかくハラハラドキドキするシーンもあるのに拍子抜けだった。
あのロシア人はなんなんだ(笑)

【ストーリー】
 ザ・ノヴェンバー・マンというコードネームを持ち、さまざまなミッションを遂行してきた伝説的CIAエージェントのピーター・デベロー(ピアース・ブロスナン)。スイスで引退生活を送っていた彼だが、かつての仲間たちが何者かに殺害されているのを知って彼らを守ろうと動きだす。だが、元同僚で愛していた女性を殺され、その犯人が自分がかつて教育してきた現役エージェントであることを知る。彼と壮絶な戦闘を続けながら、事件の全体像をつかもうとするデベロー。やがて彼は、ロシア大統領選をめぐる陰謀の存在にたどり着く。

この映画に出演する男優はどうも冴えない感じが多いが、
女優は綺麗どころを揃えている。
唯一の見所は綺麗な女優陣といったところか...
オルガ・キュリレンコの魅力だけで満足

大して感想はありません。

 ↓良かったら押してください
blogram投票ボタン





『ストックホルムでワルツを』 2014年11月20日 シネマート六本木

2014-11-20 22:33:06 | 映画 す
ストックホルムでワルツを』 を試写会で鑑賞しました。

成功の裏には努力だけでは語れないことが沢山ある!

【ストーリー】
 スウェーデンの片田舎で、両親と5歳の娘と生活しているモニカ・ゼタールンド(エッダ・マグナソン)。シングルマザーとして育児や家事に励み、電話交換の仕事をこなしながらも、歌手としての成功を夢見てジャズクラブのステージに立っていた。そんな中、彼女の歌を耳にした評論家を通じて、ジャズの聖地ニューヨークで歌を披露するチャンスを得る。だがステージで結果を残すことができず、失意のまま帰国する。それでも夢を諦められないモニカは、英語ではなくスウェーデン語でジャズを歌おうと考え……。

ここまでやらないと成功しないし、夢は追いかけられない。
そんな努力と根性だけでは語れない偉人に近い伝記物語である。
父親を見て育った娘は父親を敬いつつもソリが合わない。
それは語れば喧嘩になるのをお互いが分かっているから、遠ざかりつつ見守っている。
そこに娘(親から見たら孫)がいるから、関係性は厄介なように見えて
実は子供を通して知れるから厄介ではない。
迷惑なのは子供であが、親はそれは知らん振りであるし
子供もそういうことは思わないのだろう。
この映画では感動らしい演出も無く淡々と描かれているため
涙はでなかったが、幸せをつかむためには行動すること必要であると
当たり前のことを教えてくれる。
そして、前に進めばつまずくことも、後ろに戻ることもある。
それでも、前に進めば道が開けてくる。
その前に亡くならかったのが成功の秘訣かもしれない。

見終わって爽快な作品であった。

 ↓良かったら押してください
blogram投票ボタン





『砂の器』 2014年11月8日 TOHOシネマズ市川

2014-11-08 13:55:21 | 映画 す
砂の器』 を鑑賞しました。

午前10時の映画祭は始めてかも...
昔の映画だけど、見ごたえあって面白かった
SMAP中居君のドラマを見てたので内容は知ってましたが、
こちらの映画は丹波哲郎が刑事で刑事視点の作品でした。

1974年公開の映画なんですね。
当然、公式サイト等も無いので、いつもストーリーをもってきている
Cinematodayさんをタイトルでリンクしておきました。
劇場に公開する作品の順番が違うので、
まだ見てない人は是非

 ↓良かったら押してください
blogram投票ボタン