朝晩、涼しくなりました。
燕の飛ぶ高さ、飛び方が変化しました。
最低気温が、12度まで下がりました。
そうなると、万願寺の紫色が目立ちます。
以前、ある人に聞かれたんです「なぜ紫になるの?食べても大丈夫?」
答えられなかったのが、忘れられません。
観察すれば、簡単に理由が分かるんですけどね。
日に当たらない側は、紫色にはならないんですよね。
今なら、明確に答えられます。
エアーポテト、今年は良く出来ました。
試しに、1個収穫してみました。
我が家では、この程度までしか、大きくなったことがありません。
後は、どうやって種芋を冬越しさせるかです。
毎年失敗して、すべて腐らせて、買い直しです。
暇つぶしに、アイスプラントの種を、又取りました。
少し、ごみ掃除の必要があります。
ふと、いつも種の採取に失敗する、ハイビスカスの種は?
何とか、少し採取できました。
いつも種が成熟する前に、霜が降ってしまうんです。
このやり方で、来年から種を採ればよいんですね。
畑に植えているハイビスカスは、これからが花盛りです。
燕の飛ぶ高さ、飛び方が変化しました。
最低気温が、12度まで下がりました。
そうなると、万願寺の紫色が目立ちます。
以前、ある人に聞かれたんです「なぜ紫になるの?食べても大丈夫?」
答えられなかったのが、忘れられません。
観察すれば、簡単に理由が分かるんですけどね。
日に当たらない側は、紫色にはならないんですよね。
今なら、明確に答えられます。
エアーポテト、今年は良く出来ました。
試しに、1個収穫してみました。
我が家では、この程度までしか、大きくなったことがありません。
後は、どうやって種芋を冬越しさせるかです。
毎年失敗して、すべて腐らせて、買い直しです。
暇つぶしに、アイスプラントの種を、又取りました。
少し、ごみ掃除の必要があります。
ふと、いつも種の採取に失敗する、ハイビスカスの種は?
何とか、少し採取できました。
いつも種が成熟する前に、霜が降ってしまうんです。
このやり方で、来年から種を採ればよいんですね。
畑に植えているハイビスカスは、これからが花盛りです。