おじさんの映画三昧

旧作を含めほぼ毎日映画を見ております。
それらの映画評(ほとんど感想文ですが)を掲載していきます。

恋におちたシェイクスピア

2017-10-13 13:51:51 | 映画
ハーヴェイ・ワインスタインがプロデュースした作品の一つ。

「恋におちたシェイクスピア」 1998年 アメリカ


監督: ジョン・マッデン
出演: グウィネス・パルトロー ジョセフ・ファインズ ストーリージェフリー・ラッシュ
    コリン・ファース ベン・アフレック ジュディ・デンチ 寸評トム・ウィルキンソン

ストーリー
芝居熱が過熱するエリザベス朝のロンドン。
ローズ座は人気作家ウィリアム・シェイクスピアのコメディが頼みの綱だったが、彼はスランプだった。
なんとか書き出した新作コメディのオーディションにトマス・ケントと名乗る青年がやってくる。
実はトマスは裕福な商人の娘ヴァイオラの男装した姿だった。
商人の館にもぐり込んだシェイクスピアは、ヴァイオラと運命の恋に落ちるが、そこでトマスがヴァイオラの仮の姿だと知る。
心のままに結ばれたふたりはその後も忍び逢いを続け、この恋が次第に運命の悲恋物語「ロミオとジュリエット」を形づくっていく。
ヴァイオラは、トマスとして劇場の皆を欺き芝居の稽古を続けていた。
初演を待つばかりの日、トマスが実は女性であることがバレ、劇場の閉鎖が言い渡される。
女性が舞台に立つことが許されない時代だったのだ。
ライバル劇場のカーテン座の協力で初演を迎えたが、同じ日ヴァイオラはいやいや結婚式を挙げていた。
式の後劇場に駆けつけたヴァイオラは、突然声変わりが起こって出演できなくなった少年の代わりに、ジュリエット役を演じることになり、ロミオ役はシェイクスピアだ。
詩に溢れた悲恋劇は大喝采を呼ぶが、芝居好きのエリザベス女王の許しで劇場閉鎖は免れたものの、ヴァイオラの結婚は無効にはならず涙ながらにふたりは別れることに。
結婚して新天地アメリカに赴いたヴァイオラを思い、シェイクスピアは新たなコメディ「十二夜」を書き始める…。

寸評
シェイクスピアの秘めたる恋を劇中劇に絡めて描いていくところが面白い。
劇中劇はもちろん「ロミオとジュリエット」である。
例えば実在の著名な劇作家で居酒屋での喧嘩に巻き込まれて不慮の死を遂げたといわれるクリストファー・マーロウの死を、シェイクスピアが告げた嘘で引き起こされたと勘違いして悩むところなどは、「ロミオとジュリエット」にかぶせているなと感じた。
ヴァイオラとシェークスピアの恋は偶然の出会いから一気に燃え上がるが、その様子は舟で愛の言葉を交わすシーンで巧みに表現していた。
カメラは言葉を発するたびにふたりのアップで切り替わり、その間のカット数はやたらと多い。
しかしそのカットの多さでもって恋の盛り上がりを感じさせられた。
わずかの時間でそれを演出してみせたのは素晴らしいと思う。

「十二夜」と題する新作喜劇の構想を練るシェイクスピアは、アメリカに渡ったヴァイオラの新しい人生を夢想する。
難破した船から一人生き残ったヴァイオラが、アメリカ大陸に上陸するシーンで映画は幕を閉じるのだが、エンドクレジットと共に映される砂浜を歩き続ける長いそのシーンは余韻を残す。
豆粒のようなヴァイオラが歩き続けるのだが、その姿は凛としているようであり、彼女の生きる決意を暗示していたようでもあった。

ヴァイオラとしてシェークスピアと逢瀬を重ねている時と、男装してトマス・ケントとして芝居をやっている時と、行ったり来たりしながら物語が進行していくが、片や金髪のロングヘアで片や茶色のショートヘアなのが見ながらずっと気にかかっていた。
ヴァイオラのロングヘアはカツラなのかと思ったぐらいだ。
流石にそのままでは違和感がありすぎなので、ある時トマス・ケントがさっとカツラを脱ぎ捨てるとロングヘアが現れるシーンが用意されていた。
でもそれは映画的なトリックで、グウィネス・パルトローがトマス・ケントをやっているシーンは、髪を切ってまとめ撮りをしていたに違いないと思う。
トマス・ケントが女性であることを暴く陰気な少年ジョン・ウェブスターも実在の人物で、劇作家になったことを知ったが、時代を描く中でエリザベス1世は当然として実在の人物がいろいろ登場すると歴史映画らしさが増してくる。
それにしてもジュディ・デンチのエリザベス1世はその風貌とともに存在感があったなあ。
ヤケにあの顔を思い出してしまう。
最後の裁きも貫禄充分だったし、「遅すぎる」と言って水たまりの中を歩き馬車に乗り込むシーンなどは滑稽だった。

シェイクスピアが「彼女は僕の生涯のヒロインだった。名前は…」と独白するシーンがあるが、大抵の男はそんな独白をしたくなるような経験を有しているのではないかなと思ったりもした。
中世の雰囲気は出ていた映画で、女王は婚姻をも支配する絶対権力を持っていたんだなあということもわかった映画だった。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「恋におちたシェイクスピア」について (風早真希)
2023-07-04 07:31:32
ロマンティック・コメディの傑作「恋におちたシェイクスピア」は、16世紀のロンドンを舞台にして、タイトル通り、舞台脚本家であるシェイクスピアが主人公。

「ロミオと海賊の娘エセル」の執筆中に、スランプに陥ってしまい悩んでいた彼が、演劇好きの女性ヴァイオラと恋に落ちる。

まるで、これが「ロミオとジュリエット」創作秘話ですよと言わんばかりであるところが面白い。
ドタバタあり、ロマンスあり、ドラマあり、アクションありの贅沢な娯楽作品だと思います。

誰でも知っている人物や、その著作を題材に、好き放題に作った巧妙なパロディでもあるんですね。

同時に、映画好きの人間の心の琴線に触れやすい「バックステージもの」であったりもする。
ステージの裏側を舞台に、演劇を作ることに傾けられる情熱や愛の賛歌を高らかに謳い上げるのだ。

しかも、コスチューム劇だからといって、真面目で堅苦しい映画でもない。
シェイクスピアって言うから構えてしまうかもしれないが、そんな必要はないんですね。
実に軽やかで楽しい映画なのだから。

さりげなく、現代的に味付けしたセリフに仕込まれたユーモア、目を見張る衣装や豪華なセット、格調高い雰囲気を演出する音楽。

二人の恋が、どういう形で大悲劇『ロミオとジュリエット』に結実していくのかという筋立てでも、散々笑わせつつ、二人の発する愛の言葉が、舞台のセリフに転換されていく、絶妙の構成と編集のリズム。
まさに映画を観る楽しみに溢れている。

最大の貢献は、トム・ストッパードがリライトで参加した脚本だろう。
『ロミオとジュリエット』、『十二夜』などに始まり、様々な元ネタを大小散りばめた巧妙な「シェイクスピア・パロディ」を、ロマンティック・コメディとしても、バックステージもののドラマとしても、クライマックスの「ロミオとジュリエット」初演というイベントに向けて、スムーズに収束させていく手際は、名人芸の域にあると唸らされてしまいますね。

薀蓄を知っているにこしたことはないが、そうでなくても楽しめる作品になっているのは、基本的な骨格やシチュエーションの作り方が、しっかりとしているからだと思います。

主演はジョセフ・ファインズとグウィネス・パルトロウ。
ジョセフ・ファインズは、シェイクスピア役者としても有名な、名優レイフ・ファインズの弟で、兄に負けない整った顔立ちをしていますね。
活き活きとした、若き情熱的な舞台脚本家としてのシェイクスピア像を、現代人的な感覚を持ち込んで演じていると思います。

グウィネス・パルトロウは、男装して舞台に上がる大の演劇好きという、心の通ったヒロインを魅力的に演じていて、恐らく、これが彼女のキャリアで、ベストと言える作品になっているのではないかと思います。

脇役にジェフリー・ラッシュ、トム・ウィルキンソン、ジュディ・デンチらの演技派のベテランを配していますが、女王陛下を演じるジュディ・デンチが、とにかく凄い。
短い登場時間なのに、その貫禄で全部持っていってしまってますね。

あと、もう一人、「主役」だと騙されてマーキュシオ役をやることになるプライドの高いスター役者を演じるベン・アフレック。
彼が芝居の中身に気がついた時の物言いが、実に笑えるんですね。

監督はジョン・マッデン。素晴らしい脚本とアンサンブルキャストを得て、流れるようなリズムとテンポで、軽やかに仕上げてみせた手腕はお見事。

ともかく、どこを切っても超一流の上質な娯楽映画であると思います。
返信する
映画で知る偉人たち (館長)
2023-07-05 07:18:23
シェイクスピアという人物の名前は知っていても原作を読んだことはないし、シェイクスピアの人となりは全く知らないのですが、映画はそんなずぼらな私に雑学を吹き込んでくれています。
返信する

コメントを投稿