京都二日目の2023/8/5。
この日も炎天下。
すごいでしょ。金閣も清水も行かないんですよ(笑
二日目は「東寺」。
平安京の時代から存在する「世界遺産」です。
いつも私が行く「神社」ではなく「お寺」となります。
何度か焼失したんですかね。とはいえ、これだけの文化遺産が現在まで残っている、それも木造ですよ。
ヨーロッパのような石造りではなく木造建築の建物が残っていることは素晴らしいこと。
過去の権力者が、神社仏閣への理解があったということでしょうね。
それにしても、京都の仏閣は規模が大きい。
それも美しい。
一見の価値ありです。
ちょっと外から撮った、この建物。
五重塔ですが、この距離からの全景が一番映えます。
平安時代、江戸時代といった時代の中、どんな風に見えていたのでしょうか。
本当に、象徴のような雰囲気が漂っていたのではないかと、想像してしまいますね。
ちなみに、近くよると
大きい。
でも、やっぱり暑い。
リュックを背負っているんですが、背中がプールに入ったかのようにびっちゃびちゃ。
炎天下に、直射日光は厳しいですわ~。
そうそう。
拝観料として共通券を購入すると「観智院」も見られます。
あまり興味がない人もいるかと思いますが、昔の建物の雰囲気や間取りの絶妙さ。
ふとした空間に存在する独特な空気。
そして、これだけ暑いのに、この空間だけは「風が流れる」不思議があります。
時間があれば、縁側でウトウトしてみたいところです。
本当に涼しい。
もう一つ続きますよ。